・Hasselblad X1D-50c Sensor Review
|
X1D | D850 | α7R II | 645Z(非公式) |
---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
102 | 100 | 98 | 101 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
26.2 | 26.4 | 26.0 | 26.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.8 | 14.8 | 13.9 | 14.7 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 4489 | 2660 | 3434 | 4505 |
- ハッセルブラッドX1D-50cは、これまでテストした市販のセンサーで最も高い102のスコアを達成している。色再現とダイナミックレンジのスコアは際立っており、高感度はこれまでテストした中で最高のスコア(※645Zは非公式のスコアなので、DxOのランキングに入っていません)だ。
- 色再現はX1DとD850、α7R II の差はわずかで、実写では違いは分からないだろう。
- ダイナミックレンジは、全てのISO感度でX1DとD850は同等で、どちらの機種も最低感度でα7R II に1EVの差をつけているが、感度が上がるにつれてその差は小さくなり、ISO800-3200では3機種が同等になる。
- X1Dの画質は見事だが、D850やα7R II のような高解像度のフルサイズ機と比べて、高感度を除けば大幅に優れているというわけではない。
X1Dのスコアは中判センサーだけあって非常に高い値ですが、D850やα7R II などのフルサイズセンサーとのスコアの差は、高感度を除けば、それほど大きくは無いようで、センサーサイズを考えるとフルサイズセンサーが、かなり健闘しているという印象です。
X1Dと645Zのスコアは同傾向で、この2機種は同じセンサーを採用している可能性が高そうですね。あとは、富士フイルムGFXともスコアを比較してみたいところです。
kk
裏を返せば、高感度は大幅に優れていますね。
1.6倍以上もある面積比の違いはAPS-Cとマイクロフォーサーズくらいの差があります。
oto
センサーのスコアの性能はそれほど違わなくても、センサー面積が大きければ、出てくる絵はやはり余裕がありますよね。数値では見えない部分を侮ってはいけないと思います。
azwl
需要や画素数から考えると645Z、GFX50s、X1Dは同じセンサーなんでしょうね。
そう考えると645zを発売当初に買った人はとってもお得でしたね。
グリーン
感度すごすぎるなあ
中判ミラーレスが20万円くらいで
買える時代が早く訪れますように
どりゃー
中判フォーマットの優位性はしっかりありますね。
せっかく新規格のミラーレスですが、
ハッセルブラッドらしくレンズシャッターにこだわってしまったため、
レンズの拡張性、撮影機構の発展性が著しく制約されてしまう残念なカメラだと思います。
ペンタックスにもミラーレス中判に挑戦して欲しいです。
やまchan
645Zって、3年以上前の機種なんですよね。
頑なにスコアを載せなかった理由は何なんだろう。
ライト
スコアの特に高感度はさすが中判ですね。
しかし上を見たらデジタルバック等キリがなく、35mm判はレンズラインナップや高速連写・高画素・高感度といったボディラインナップや周辺機器の豊富さ等で大衆にとって一つの到達点でデファクトスタンダードなのだと思います。
スコアもセンサーサイズ差ほどの開きはなく肉薄していて、ただスコアに表れないところで物理的な大きさによる中判のアドバンテージはあるのだと思いますし、それがなければハッタリになってしまいます。
それでも中判が普及するにはハードルがいくつもありそうに思いますね。
Mスクエア
X1Dは、高価で買える機種ではありませんが、実際にヨドバシさんで触らせてもらうと、しっかり撮りやすいカメラでした。
大きさも大きさも、ニコンのD1桁よりも小さい感じで、なにより、はったりが効きます。
ボディのデザインがポルシェデザインぽくって好きなのですが、ハッセルゆえに、10年経っても良い値段でしょうね。
ボディに対しての撮像素子の比率が非常に大きく、同じミラーレスのsdクアトロと変わらない大きさは、魅力です。
ただ、もっと、値段はこなれて欲しいです。
村家
DxOの測定方法については良く知らないんで何とも言えませんが、中判5000万画素と35mmフルサイズ4000万画素では画素ピッチからのレンズの解像力に対する要求が中判のほうが2割弱程度低くて済みます。この画素数では既にセンサーの性能がレンズのそれを超えていると言えるので、実写ではその分確実に差があるのではないかと。
ぶ
センサー性能としては肉薄していても、フォーマットの違いによる描写は全く違うと思いますので、この値だけで総合的な描写についての比較としては別物とも思います。
m43が、同じセンサー性能になったとしても、大判フォーマットの描写にはならないので、それぞれのサイズが目的に合わせて使われるんでしょうね。