・(FT4) New Panasonic G9 has an 80 MB shooting mode and 60 frame burst
- 写真家のKen Duncanが、パナソニックの新型のG9のテストをしていると主張しており、興味をそそる情報を話している。その要点は次の通りだ。
- 80MPの撮影モード(複数の画像をつなぎ合わせることによる)
- 6枚の画像をつなぎ合わせて1GBのファイルを生成できる
- 60枚フレームバースト
- スローダウンしない大きなバッファー
- 発売はクリスマス
43rumorsのソース達は、このカメラは11月6日に発表されると述べている。
この話が事実だとすると、パナソニックのG9は、G8から大きく進化しそうですね。80MPの撮影モードは、6枚の画像をつなぎ合わせると述べられているので、ハイレゾショットのような機能ではなく、自動パノラマ撮影のような機能なのでしょうか。
連写機能は、4K・6Kフォトなのか、通常のスチルの撮影モードなのかわかりませんが、いずれにしても連写はかなり強化されそうですね。
1
60枚フレームバーストとは、
4K60Pを時間制限有で収録できるかもしれませんね。
写真だけじゃなく動画も期待できそうです。
トンロー太郎
GH5のVer2 Firmwareから搭載された動画での手振れロックモードですが、これが結構 強力に補正が働きます。Dual IS2対応レンズだけでなく、レンズ内手振れ補正の無いレンズでも強烈にききます。少々制約があるのですが、これが次期G9のフォトで使用可能となると、この6枚繋ぎ合わせるような処理でも手持ちでも使えるかもしれません。G9も楽しみではありますが、Leica50-200 f2.8-4 は本当にでるのでしょうか...
ちくでんち
>自動パノラマ撮影のような機能
それは物理的に無理でしょうね
そんなので80MP撮影と言われても意味がないですし。
普通に考えてオリンパスのハイレゾショットと同様にセンサーを微妙にシフトさせて撮った複数の画像を合成して高解像度とするモードではないでしょうか?
ゅぃ
やはり“G9”なんですかねぇ。
まだ1年毎にモデルチェンジするのかと思うとちょっと残念です。
まだほとんどのことが不明ですけれど、“連写”というワード以外で余程のことがないとG8から替える気がしないかな。
連写も性能が上がれば嬉しいけれど、G8をベースに考えたらもっと他の部分でやれることがあると思います。
“スチルに特化”というからワクワクしていたけれど、思っていたモノとは違うかも知れません。
まぁ、発表と言われる日まであと僅かなので、もう少しだけ期待して待ちたいと思います。
ナイトメア
80MPはシャッターを切ってからどのくらいで完成するのでしょうね。
ポートレートで使うのは難しいかな?
makurage
11/6は結局G9で確定ですかね。
GMやGXの後継機では無いのが残念ですが、コレはこれで楽しみです。
後はG9のボディの大きさを現行レベルに維持できるかどうかですねー。
それはそれとして、スチル向けフラッグシップは別途発表してほしい気はします。
彩雲幻月
80MP、どのように繋ぎ合わされるのでしょうね。
パノラマのように一方向の縦長、横長のものだけなら、使う用途が限られると
思いますし、横×縦が、3×2image、2×3imageのものが生成されるなら、
とても楽しみな機能ですね。11/6の発表が待ち遠しいです。
Mets
GH5と同じセンサーで2,000万画素でなければ、G8からの実用的な進化は無さそうですね。
おっちゃん
GX7mk2を出した段階で少しモデルに迷走が見えていましたが
一眼レフ型スチルフラグシップをG
一眼レフ型動画フラグシップをGH
レンジファインダー型のスチルフラグシップをGX
とするつもりでしょうかね
確かにレンズ交換型のエントリーモデルは今後淘汰されていく気がしますので、これはこれで有りかもしれませんが
かなりの大勝負な気もします
E-P5
G9で確定ですか。GM後継はもう出ないのかなぁ。
タマサン
現在G8を使用中ですが、センサーのDレンジと高感度特性が不満。4/3フォーマットだからと言われればそれまでですが、マイクロ分光素子とか有機薄膜とか、センサー系の技術発表が数年前にあり、「いつかは」と期待し続けてきました。
今回の噂では、
スローダウンしない大きなバッファーは魅力的ですが、それ以外は、センサーのブレークスルーがない限り食指が動かないですね。
774
80MPですか…パナだったら
4Kフォトの合成で作ったりするんでしょうかね?
Singer
高速連射の機能を生かすならカシオのコンデジのようにカメラを上下左右に振ることで超広角画像を得ることは十分に考えられますね。静止物なら実用になると思います。
とはいうものの、私もセンサー自体の改善をより期待したいです。
chuzaemon
スチルのフラッグシップがG9という位置づけになるなら、GX8の直接の後継機はでないかもしれないですね