・Photographic Dynamic Range versus ISO Setting
α7R III(グラフの黒の線)のダイナミックレンジは、最低感度付近はデータがまだありませんが、全体的なグラフの形がα7R II(グラフの青の線)と非常に近いので、α7R III のセンサーは7R II と同等のセンサーが使われていると見てよさそうですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Photographic Dynamic Range versus ISO Setting
α7R III(グラフの黒の線)のダイナミックレンジは、最低感度付近はデータがまだありませんが、全体的なグラフの形がα7R II(グラフの青の線)と非常に近いので、α7R III のセンサーは7R II と同等のセンサーが使われていると見てよさそうですね。
のん
センサーが同じだということは知ってましたが、
中高感度?あたりの性能が向上したということで
もう少し差があるかと期待していたのですが
それはノイズリダクションがどうのと公式で言ってるので、
JPEG出力の場合であれば、効果を体感できますよ。
という理解でいいのかな…?
ピクセルシフトマルチ機能や向上した手振れ補正も
今後のレビューで明らかになってくるのが楽しみです。
空たく
α7RⅢはAFや連射性能などなどレヴェルアップしている上でRⅡと同等の良い画質を得られるということでいいのですね。
とも
α7R3はDR15stopに向上したとソニーから発表されているのに、ほとんどα7R2と変わらないのは違和感ありますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201710/17-1025/
ナイトメア
実際、同じセンサーを使っていると発表されていますね。
RAWで測定していれば同じ結果になるのは納得です。
英國紳士
暫定的な数値では、IIよりもIIIの方がMax.PDRもLow Light ISO, EV共に劣っているようです。
これは個体誤差なのか?
それともa6300とa6500の関係性みたいに色々機能をくっつけちゃうと低下してしまうものなのか?
はたして…
Cロート
予想通り且つこのセンサーの優位性は現在でも十分保たれていると思います。
処理エンジンの改善でJPEGで比べると多少差があるかもですね。
優れたセンサーを積んでいながらカメラとして気になる部分もあった
α7RIIのネガな点をα7RIIIは解消してきていてとても魅力的です。
55mmF3.5
α7Riii触ってきましたがセンサーによる違いはなくとも、ファインダー、AF、スティックや親指で押せるボタン追加による操作性など、しっかりとしたカメラに進化していた印象です。メーカーは違いますが5D2から5D3へのモデルチェンジに似てあの時もAFやシャッターユニット等の進化によりカメラとしてのポテンシャルが大幅に上がりました。
サカナ
ダイナミックレンジがほぼ同じとのことですが、RAWで差がなかったとしたらJPGでどれほど差が出るのか気になります
Lightroomなど現像ソフトに追加された場合の、両機の違いなども見てみたいですね