・好調続くソニーα、真打「α7R III」が市場に及ぼす影響は
- ソニーは、10月25日に発表した「α7R III」の体験会を都内で開催。体験会ではまず、ミラーレスカメラ市場の好調が伝えられた。
- デジタルカメラ全体の国内市場は2014年より減少傾向が続いており、とりわけコンパクトデジタルカメラの減少が顕著だ。レンズ交換式カメラもその例に漏れず減少トレンドから抜け出せていない中で、ミラーレスカメラが浮上し始めた。具体的には、2017年上半期、一眼レフカメラが前年同期比95%の微減にとどまったのに対し、ミラーレスカメラは24%増を達成。構成比を見ると一眼レフカメラ56%、ミラーレスカメラ44%と、もはや差は少ない(いずれも金額)。
- ミラーレスカメラのうちαは、熊本地震があった2016年に一度減少を見ているが、2017年上半期に再び伸張に転じた。これにより、フルサイズレンズ交換式カメラにおけるソニーのシェアは、台数29%、金額18%(※注:この部分は元記事の誤りで、18%は交換レンズの金額シェアのことのようです)を記録。どちらも国内2位の地位を得るに至った(以上、GfK Japan調べ)。
以前に海外で「ソニーのフルサイズのシェアが2位になった」という記事が掲載されましたが、国内でもソニーのフルサイズ機のシェアが2位になったようですね。
AFや連写性能で話題を集めたα9に続いて新しい高画素機のα7R III も登場したので、今後もシェアの伸びが期待できそうです。
あと、今年の上半期のミラーレスカメラのシェアは金額ベースで44%ということで、一眼レフともうほとんど変わらないところまで来ましたね。
[追記] ソニーのスライドを見ると、元記事テキストに誤りがあるようで、記事にある「18%」は交換レンズの金額シェアのことのようです。
赤い自転車
好調だとは感じますが、日本国内でそこまでだとは思っていませんでした。
ソニーが何をしているのか、徐々に浸透した結果だと思います。
1年前は私もソニーのことを全く知らなかった、気にもしなかった・・・それが、今ではα9を使っています。
ニコン、キヤノンもやっと対応するみたいですが、それまでの間にどこまで伸ばせるか楽しみですね。
サチモス46
個人的には、フルサイズにボディ内手ブレ補正が付いて、いろいろな単焦点が楽しめるのが、良いとこかなぁ。
ヤスコー
私も以前に α7Ⅱを使っていました。
サチモス46さんも言っているように Mレンズでは楽しめましたが。やはりフルサイズのレンズは大きくなり ボデーの大きさとレンズのおきさのバランスが気になりました。
ナッツ
フルサイズミラーレスの利点が浸透して来ているように思います。
キヤノンもニコンも来年辺りに発表するのでは?
と憶測がありますが、ここへ来てやっとお尻に火が付いた感じがします。
このままこの分野ではソニーがリードして行くのか、
それともキヤノンとニコンが本気になれば、一気にシェアを伸ばすのでは?
とも思ったりします。
来年が楽しみです。
トルテ
Eマウントは散々レンズがないと言われ続けましたが、ニコキャノも数年は同じ状況でしょうね。
ここまで開いた差を取り戻すには、ミラーレス以外のボディ、レンズ開発を停止するなど、かなり思いきった方向転換をしなければならなそうだとおもいます。
らーる
>フルサイズレンズ交換式カメラにおけるソニーのシェアは、台数29%、金額18%を記録。
とありますが、元記事から誤ってますね。
「金額18%」の方は元記事にあるソニーのスライドを見る限り「交換レンズ」のシェアです。
管理人
>らーるさん
元記事のテキストが間違っているようなので、記事に注釈を入れておきました。
masa
キャッシュバックでフルサイズ最安値で10万前後で買えるときに本気で買うか考えちゃいました。
欲しいオールドレンズも有ったし、けどマウント増やすの嫌だったので諦めましたが買った人多いですよね。
まーフルサイズで2位になっても主戦場はAPS-Cなので全体のシェアで見るとまだ3位なんでしょうね。個人的にはシェアよりもしっかり利益を得る商売していれば安泰ですしそれでよいと思います。
α7Ⅲの瞳AFやバッテリーがα9並みになればα200から何年ぶりにソニー買っちゃうかも(笑)
きの
初代α7が発売されてからもう4年なんですよね。
Nikonも近々との事ですが、
未だに国内メーカーのFFミラーレスはSONYの独壇場と言うのが恐ろしいですね。業界の方々もここまで来るとは予想外だったのでしょうか?
ともあれメーカーのシェア云々よりも一眼市場に活気があるのは純粋に嬉しいです。
ライト
α9によるミラーレスへの可能性を具体的に実現してきたところはインパクトがありましたから、まだまだ煮詰めて改善の余地はあるもののその分伸び代があり期待は大きいですよね。
ここまでくるとフルサイズミラーレスは成長産業として無視できない市場になったと思うので、来年のキヤノン・ニコンの噂とソニーの動向には目が離せません。
αロメオ
恐らく、もう1、2年で世界第一位のフルサイズシェアになると思います。
それくらいソニーフルサイズ機の伸びは凄いですね。
他のメーカーをメインを使っている人でも、サブマウント、またはメインマウントをFEで。
となったかたが多いからでしょう。
ニコンの人がキヤノン、キヤノンの人がニコンのフルサイズ機も使うことはあまりありませんが、ソニーも使います、という人はかなり増えています。
そしてサブのつもりがメインに・・・という人も。
ソニーがそれを狙ってやったのかはわかりませんが、良いやり方でしたね。
あいう
α7Ⅱとかフルサイズデビューに最適な価格設定にしてるし、販売戦略が上手いと思う。
Aron
ミラーレスに移行して、m4/3とフルサイズのαを使い分けています。
まだまだ成熟していない感が強いですが、次の世代で一眼レフは不要になると思っています。
ほっこ
エントリークラスの比較ではありますが、6DmarkIIと比べてα7IIは小型軽量で手ブレ補正もついて、なおかつ5万以上も安い。
発売時期の差が3年も開いているとはいえ、よほどキヤノンや一眼「レフ」にこだわりがなければα7IIが選ばれても仕方ないと思います。前モデルのα7Rとα7Sもかなり価格が下がってきてますし。
サカナ
これは台数やユーザー数でなく、売上げ金額ベースで2位ってことですよね
ユーザー数ならまだまだニコキャノは多いと思いますが、小規模な映像の現場では次々にα7sⅱやGH5などを導入する若手や古参が増えています
α7ⅲもそのうち出るでしょうし、まだまだソニーは躍進しそうですね
競争の為にもCN社やP社にも頑張ってほしいところです
パナ太郎
すごい事だと思いますが、やはりフルサイズになるとミラーレスでもレンズ等が高額にんりますので
誰でもかれでもホイホイ買えるものではないので一定の需要が落ち着けばそれなりのシェア分布になると思います。
そこで二強がミラーレス参入してどうなるかでしょうね
ソニーは早々にフルサイズミラーレスに舵を切ったので時間的アドバンテージがありますが
やはり二強のネームバリューは恐ろしいものがありますので
二強が本腰入れたミラーレス展開したときの動きが楽しみです。
私個人はm43メインで十分なユーザーですが、カメラ業界そのものが賑わうのはやはり楽しいですね。
上諏訪
シグマのマウントコンバータで、手軽にEFマウントのレンズが使えるようになったので、フルサイズ移行時にCANONから流れてきているのでしょうね。
Youk
0からデジタルに最適なシステムを構築するのではなく、一眼レフのフィイルをデジタルセンサーに載せ替えるというコンセプトが、20年近くも持ったことの方がスゴイと思います。
これは、一眼レフカメラは、レンズの重要度がボディより高いからだと思います。Sonyが現在の成果を得たのも、魅力的なボディに加え急速に優れた'レンズを揃えてきたことが大きいと思います。加えてCNのレンズが使えるわけなので、アドバンテージが高いですよね。
以前にFujifilmの製品発表で、これからの高画素数では、レフ機は正確にピントが合わせるのは難しいと言っていました。ピント面と違う場所でフォーカスの判断をしているわけですから、レフ機には精度に物理的な限界があるということですね。
こうした問題がないのがミラーレスですから、こちらへの移行は技術発展の必然と思います。
CNのミラーレスが、どうなるか、レンズ資産最優先で、マウントを変えずミラーレスのメリットだけを生かす守りの方向もあるでしょうし、新たなマウントでイノベーションを牽引する方向もあると思います。そして、先頭を走るSonyが、α7Ⅲsかα9sで、何を見せてくれるか楽しみです。
すとーぶ
アッと驚いてウ~~んと唸ってしまう様な製品を立て続けに投入し続けるソニーは、今間違いなくフルサイズ一眼市場活性化のけん引役になっていると思います。
打倒レフ機的な構図もカメラファンにとっては自然と注目してしまう舞台となっているし、比較記事などが出るとついつい見てしまいます。
どのメーカーも負けじと市場に活気をもたらす良い製品を出してほしいです。
chapel
ソニー凄いなぁ! α9は確かにいよいよミラーレスが仕事で使える領域に入ったと感じました。α7ⅱまではかなり完成度高くなったけどまだまだな感じがしました。
またソニーは素直にオールドレンズなどの母艦としても使いやすくそういった敷居を低くしたのも良かったと思います。 Nikonキヤノンは完全に出遅れましたね。
これでNikonキヤノンが他社マウントにも寛容なボディかどうかでも今後のシェアに大きく影響しそうな気がします。
Yy
スチルの分野で他社の一眼レフユーザが乗り換えたのもありますが、ムービーの分野でビデオカメラ等から流れてきた分による増大というのも大きいと思います。
動画のニーズの大きい欧米では今後当分の間安定して2位、場合によっては1位の座を保つのではないでしょうか。
ジェイコプスラダー
私もソニーを使うようになり、更なる投資を計画しています。
理由は、フルサイズ機の魅力ももちろんですが、APS-C機、ネオ一眼、コンパクト、ビデオカメラすべてにおいて選択肢が提示され、且つ将来性がある、という点です。
マウントを継続するのか、否か、という製品を追いかけるのも楽しいですが、撮れる写真が変わってきて、ソニーでしか撮れないものがある、となれば時間が惜しいのです。
2石
私もそうなんですよね。
キヤノンで揃えてて、EFがアダプターで使えるからオマケでSONY買ったら使いやすくて高性能で魅了されてしまって、純正レンズ欲しくなってFE揃え始めてしまい、
気がついたらメインカメラの座をSONYに奪われるという流れ。
このパターンは非常に多いと思います。
123改め456
どこが1位でも2位でもかまわないですが、キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスという同じ土俵に上がってくれないことには比較のしようがありません。まとまった投資は各社が出揃ってからでいいかなと個人的には考えてます。明らかに劣っているものしか出せないところは先行き厳しくなるでしょうね。
C57 180
長年CanonとNikonの2強体制が磐石と思われて時代にもいよいよ終わりでしょう。やはりレンズ交換式フルサイズミラーレス機を製品として早い段階で世に送り出しているSONYのボディーブローにじわじわと効いてきた感がある様に思いますね。
特にa7シリーズは多くのプロカメラマンの支持もあり売れ行くは好調のようですし。
CanonとNikonも来年にはレンズ交換式フルサイズミラーレス機を製品を投入する予定のようですが、CP+2018にプロトタイプ機の展示が出来るのか?どの程度の性能なのか?まだまだ未知数です。
来年のCP+2018でもSONYの勢いは止まらないでしょう。
どりゃー
ソニーミラーレスは交換レンズの拡充も
スピード感があってユーザーの獲得に
成功していますが、
従来Aマウント機との使い心地の差
が著しいですよね。
α9、α7RIIIでも同様で、
キヤノン、ニコンが投入するであろう
フルサイズミラーレスはレンズシステムが
継承できるだけではなく、
デザイン、操作性含めてレフ機と
併用しやすい製品を出してくるように
思います。
三眼レフ
フルサイズのシェア2位とは言いますが、近年ニコンのフルサイズが振るわなかっただけとも見れますね。
D850の登場でまた話が変わってくるのでは!?
とはいえ、ミラーレスが市場に受け入れられるようになってくれば、ソニーが上位になる日も遠くはないでしょう。
くろ
ソニーの躍進は当然ですが、ニコンがユーザーニーズと違う製品を出したことによる失敗の側面が大きいと思います。
ニコンがD850でニーズを正確に分析できるようになったとしたら、ソニーは3番手に戻ると思います。
キヤノンやニコンがミラーレスに参入してもマウントアダブターで対応できますし、レンズラインナップに隙がありません。
ソニーはGMシリーズやZAシリーズとしての20mm〜135mmとマクロレンズが揃っていません。キヤノンのLレンズ、ニコンのナノクリと普及価格帯のレンズが明確にされ揃っていますが、ソニーはそれがありません。来年には20mm〜135mmまでとマクロレンズをGMシリーズのロードマップでも出さないと、先行者優位がしっかり作れ無いように思います。
虚弱体質
これは販売シェアであって稼働シェアでは無いわけですがわずか4年でここまできたのは立派だと思います。
カメラは交換レンズの寿命=マウントの人気が維持できる年数みたいなところがあります。
だから自分の使ってるカメラの上位モデルのフラッグシップ競争は最上位機種のユーザー以外からも注目されていると思います。
α9の革命的な動体性能を見て、α9は買わないけどソニーに傾いたという人がかなりいるんでしょうね。
α7R3ではついにピクセルシフトまで搭載しました。
被写体ブレが問題にならないシーンを三脚に据えて撮る場合にしか使えないとはいえ、風景写真の多くはそんな撮り方をされていますので使う人多いんじゃないでしょうか。
単に画素数を盛るだけでは越えがたい解像力を、ボディ内手ぶれ補正機構が無いと実現出来ない方式で実装したのも大きいでしょう。
ロータス田中
ソニーのフルサイズはα7以外高級路線なのも功を奏しているのだと思います。
販売台数を稼ぐためにはさらに安いα5なんかもあってもいいかもしれません。
通りすがり
2017年下半期、特に9月以降のD850の快進撃をかわして2位キープなら本物ですね。D850にかわされるようなら上半期単にN社ユーザーの買い控えともとれるので、来年以降が正念場になりそうです。
ツブヤキスト
かってMINOLTAがオートフォーカスで、あっと言う間に首位に躍り出ました。
その後は、皆さんご承知の通りです。
SONYもウカウカ出来ないと思いますよ。
natto-
SONYのどなたかは忘れたが、ミノルタからαマウントシステムを引き継いだ時に、インタビューメッセージで「将来、必ず一眼をリードするカメラを送り出す」というような内容のことを言っていたことを思い出す。SONYは研究開発に多くの予算をかけているのだろう。勢いを感じる。ミノルタ時代からα100までαを使い続け、今はキヤノンユーザーとなった私にとっては、是非、キヤノンさんにも、持ち続けてきた貪欲な勢いとカメラづくりへの大いなる夢と情熱を感じ続けたい。そして、リードしながら競い合い素晴らしいカメラを世に送り出し続けてほしい。
にこにゃん
ニコンの敗因は動画性能、
ニコンキャノン両者だと、
ボディ内手振れ補正だと思います。
動画撮れるようになったら、手振れを吸収できる仕組みのカメラが売れるのは当たり前。
ボディ内手振れ補正をニコキャノが頑なに拒んでいるのは、メーカーの怠慢じゃないかと思ってます。
ウォルサム
もうNIKONは燃えているようなので、さっさとキヤノンの尻にも火をつけて業界全体にパラダイム転換を引き起こして欲しいですね
猫
東京オリンピックに向けて物凄い攻勢を掛けてくるでしょうね。
プロサポートも含めて。
30%がソニーに変わっていたなら、さらに4年後はどうなることやら