・The "unofficial talk" on the Digital Splash show
- SARの読者がDigital Splash showで収集した非公式な話を報告してくれた。これは非公式の話にすぎないが、それでもマネージャー達が、何を漏らしたのか興味深い。
- ソニーのAマウントレンズは、Eマウントのレンズラインナップが揃うまでは開発されないか、さもなければ、今後は新しいAマウントレンズが開発されない可能性もある。しかし、ボディは、少なくとも今後数年は間違いなく開発が続けられるだろう。
- タムロンは、現在、全ての将来のAマウントレンズの開発を中止しており、その代わりに、タムロンはEマウントと富士マウント(Xマウント)に焦点を移す。
- タムロンから、それほど遠くない将来(2~4年後)に、スポーツや野生動物撮影用の単焦点レンズ、具体的には600mm F4と400mm F2.8 が登場する可能性が高そうだ。
タムロンがXマウントに参入するという話が、本当なのかどうか気になるところですね。タムロンは、現在、Eマウントレンズも1本しか発売していませんが、今後はXマウントとEマウントを併せて、ミラーレス用のレンズに力を入れていくのでしょうか。
また、600mm F4と400mm F2.8 はシグマにも無く、高価な純正以外に選択肢が無い状況なので、タムロンからこのクラスのレンズが登場すれば、一般のアマチュアにも手が届きやすくなりそうですね。
蒸かしポテトヘッド6世
Xマウントは現状ですと高価な純正以外の選択肢がかなり少ないのでタムロンからいいレンズが純正より低い価格で出てくれたら凄く嬉しいです
zsy
Eマウント版の45f1.8を出してくれるとうれしいですね
うにシステム
Xボディに付けても違和感の無いデザインのレンズを作るのは至難の技だと思う。
純正より安く売られても正直デザインに違和感があったら購入するの躊躇するなぁ。
to
Aマウント用レンズと言ってもキヤノン/ニコン用の移植にすぎなかったので、
ミラーレス用レンズ開発とは手間もコストも釣り合ってない気が。
また、Xマウントの仕様情報は公開する方針に変わったのでしょうか。
キヤノンとニコンのミラーレス参入を見越しての動きでしょうが、
選択肢が増えることは歓迎ですね。
白米くん
ゴーヨン、ロクヨン、ヨンニッパなどキヤノニコにあるラインナップのものより、ゴーゴーロク、ロクゴーロク、ヨンヨンなどの方がいいように思います。
シグマもタムロンもそう言う単焦点あればいいなーっていつも思います。
ろーたす
元気のいいシグマに対して、なんとなく元気がないタムロン。
タムロンの独自性を出すためにもXマウント参入は大歓迎です。
ただし、上の人も書いてますがレンズがいいだけでなく
Xボディーに似合うようにデザインにも頑張ってほしいなぁ。
鈴木
XマウントとEマウントということはAPS-C用でしょうか?
EマウントのAPS-C用レンズはこの所リリースされていないので期待しています。
muku
SP35mmF1.8の様にコンパクトでスナップ向きの画角で
寄っても撮れる便利なレンズが
ミラーレス用ではAPS-C用のE24mmF1.8しかないので
タムロンからフルサイズ対応でコンパクトな24mmが
発売されたら良いと思います
masa
タムロンに要望出してて良かったです。
便利ズームが無いのでちょっとしたときに欲しいのですが富士は色々忙しいようで出しそうもないですし、タムロンがXマウント参入したら嬉しいです。
ライト
デザインは最近の新SPシリーズと同じになるのではないでしょうか。
シグマも新たにミラーレス用に出した30mm F1.4 DC DNはレフ用のC・A・Sと同じデザインになったのでタムロンも倣うように思います。
来年ニコンやキヤノンもミラーレスに本腰を入れるようになるとタムロンやシグマ等のサードパーティメーカーもミラーレス用レンズに力を入れざるを得ないので、どのような新たな設計のレンズが登場するか楽しみですね。
虚弱体質
いろいろな噂からZeiss Batisシリーズはタムロン製と言われていますが決して安いモノではないんですよね。
タムロンブランドでコスパの良いレンズが出てくるなら大歓迎です
シュワシュワ
ロクヨンやヨンニッパもいいですが、ズームが得意なタムロンには100-400や200-400を作って貰いたいと思います。
なんにせよサードパーティが元気に展開してくれるのはいいことですね。
CR
Eマウントレンズはもちろん出してほしいのですが、ラインナップがそろうまでの〝つなぎ〟として、タムロンレンズをEマウントで使えるコンバーターを出してほしいです。シグマMC-11のタムロン版です。
コンバーター経由で動き、レンズ収差補正が効けば入手したいタムロンレンズが何本かあるのですが、タムロンはMC-11では動かない(絞りを認識しない等)レンズが多いんですよね。
あくまでも、つなぎですが、売り上げとしてはバカにならないような気がします。
MC-11登場をきっかけに、私もシグマのキヤノンマウントレンズを買いましたし、同様の人がかなりいますから。
123改め456
これは朗報ですね。
楽しみに待ってます(^o^)
得意の便利ズームか最近他マウント向けに出した単焦点かな?
どりゃー
タムロンが
600mmF4と400mmF2.8を共にを出すとしたら、
カメラ業界史のなかでも画期的ですね、
タムロンもシグマも出したことがないスペックだし
Canon/Nikon以外でこの2本のラインナップを揃えたのは
ずっと昔のPENTAXだけでしたから。
手振れ補正機構も高速AF機構も必須のこのご時世で、
カメラメーカー純正品と競争できる製品ができたら
素晴らしいと思います。
もしやソニーとの協業で実現するとか!?
Toyo
Xマウントユーザーです。
現在のXマウントは、AFのズームレンズの選択肢が少なく、残念に思っています。
もしタムロンが参入してくれるのであれば、非常に嬉しいです。
小型の便利ズームを期待します。
シグマも参入してくれると、もっと嬉しいのですが・・・。
ひな
タムロンも考えましたね。
恐らくXシリーズユーザーは飛びつく人は結構いるのでは無いかと思います。
個人的には超望遠単焦点はとても期待です。
それこそ今のXマウントにはありませんから。
Eマウントも大いに痛いですね。
Goro
絞りリングが付かないのは仕方ないでしょうね。
富士が手薄な便利ズームの補完も期待ですが、
APS-Cミラーレス純正レンズが寂しいキヤノンや
ソニーのユーザにも朗報ではないでしょうか。
私はタムロンの60mmマクロが安価に提供されたら
飛びついてしまいそうです。
春城
EマウントAPS-C用の16-300mmを熱望します!!!
緑のたぬき
EマウントやXマウントのレンズと超望遠は別の話題ですね。普通に考えて400mmと600mmは一眼レフ用じゃないかな。
ミノルタユーザー
本家は言うに及ばず、
トキナーもシグマもAマウントレンズを止め、
残る希望はタムロンだけだったのですが・・・
現状お手頃な明るい(超)広角系単焦点の選択肢がない状態なので、
そうは言わずぜひともお願いしたいところです。
N君
タムロンからXマウント楽しみです!
16-70~80mmあたりのズームを簡易防塵防滴でよいので楽しみに待っております。うれしいですね。
必ずお願いします。
他社によくある16-300mmや55-300mmあたりのズームレンズ簡易防塵防滴もお願いします!
ジェイコプスラダー
タムロンが、ソニーEとフジXに将来性を見出したというのは興味深い。
もちろん、ニーズがあるから、という面もあるだろうが、キヤノンEF、ニコンFありきのレンズメーカーに変化が出てきましたね。
aaaaa
タムロンのXマウントが来るのか?
16-70mmの軽量ズーム、60mm等倍マクロが出ると嬉しいです。あとはXシリーズの見た目を崩さないレンズであってほしい。心配なのは手振れ補正ですね。ボディ内手振れ補正が実装されるうわさがあるので、タムロンのレンズはどうなるのかですね。
はなし
ソニーはAPS-C単焦点の開発を辞めてしまっているようなのでタムロンもそこを出して欲しいですね。そうすればEOS-Mも視野に入るし。
T20ユーザー
Xユーザーですが、タムロンの参入は期待大ですね。
純正の穴を埋める様なラインナップを期待したいです。
他の方も言ってますが16-80mm F4通しの便利ズームを期待したですね。16-70だとEマウントであるのでそれよりちょっと長めだとEマウントユーザーも取り込めるのでは?
ワクワクしますね!
茶川
マウントアダプターのMC-11やサムヤンのEマウントなどはAF-Cモードに対応できてないため、TAMRONのEマウントが純正の挙動にどこまで迫れるかですね。現状、動体撮影や動画は純正じゃないと難しいんですよね。
cenova
信憑性はわからないけど、あり得る話かも。
タムロンの得意とする高倍率ズームも超望遠ズーム、
高画質なマクロは富士の穴といえる分野だし。
富士がやらないコンパクトな単焦点なんかも面白い。
こういったラインナップが出れば富士にとっても
ボディが売れる可能性があるだけに悪い気はしない。
ニコンやキヤノンのレフ機よりミラーレスに
ウェイトを移すということなんでしょう。
べべべ
はたして本当に需要があるのでしょうか。
性能は純正並(あるいはそれ以上)をユーザーは求めているのに、金額は純正の6-7割程度(人によっては半値程度)を求めているのではないでしょうか。描写性能は年々、設計技術よりも、どれだけ贅沢な硝材、コーティング技術、高価な素材をコストとして使用できるかで差がつくようになっているのではないかと、素人ながら推察します。今、レンズメーカーは非常に難しい立ち位置に立たされていると思います。
ターナカニー
Xマウントユーザーです。18-200や18-250あたりの高倍率ズームに期待します。 もちろん画質的には理想とは言えないでしょうが、XF18-135より広い範囲のがあればと思うことがあります。
まちぼうけ
Xマウントの高倍率ズーム(16-250)を期待します。
m4/3の時のように、純正と同じズーム域は、やめてくださいね。
Taki
タムロン製ヨンニッパはSONYにOEM供給してGMレンズとして出すってことはないかな
Xマウントレンズとして出す場合、富士フィルムと外見的に合うデザインにできるのかなぁ、、
ジロー74
xマウントに純正以外のレンズが増える事は嬉しいですね。タムロンのレンズはまだ使った事は無いので、欲しくなる様な魅力的なレンズをお願いします!
ろーたす
例えば35mmだと、発売前はF1.4があるからF2は酷評されていましたが
実際に発売されたら結構売れています。写りのいいXレンズが他社よりも
特に高価だとは思いませんが、少し暗くても安い方がいいという人も
いると思います。
特にエントリー層には、ボディーより高価なレンズは手が出しにくいのでは?
なのでF2.8ぐらいの安価なレンズや、逆にタムロンの得意な高倍率ズームや
単焦点の超望遠レンズとか、タムロンの需要はあるんじゃないでしょうか。
レンズの選択肢が増えるのはいいことだと思います。
takamura
とりあえず、Xマウントというなら、B011 18-200をマウント変えして投入して見るのもいいかも、と思います。
Eマウントとありますが、恐らく現在の状況だとFEでしょうか。そうなると設計をほぼ見直しになるので、1~2年のスパンで来られるのか、という気もします。
400と600は、オリンピックを見据えた展開でしょうかね。
風
タムロンの戦略は妥当だと思います。
むしろ「遅いよ」と言いたいところです。
ソニーがニコキャノの牙城に迫るのは、デジイチではなくFFのミラーレスであることはもう疑いのない状況です。
その波に乗るならば、開発の軸足を非Aマウントにするのは道理です。でも逆にソニーがAマウントレンズの開発を止めるならば、その市場に積極的に出るという考えもなくはありませんが・・・。
サードパーティーによるAFのEマウントレンズはシグマが4本、タムロンが1本しかありません。
XマウントもAFレンズはツァイスの3本だけです。
どちらのマウントも十二分に純正レンズが揃っているとは言い難いですし、それなりにユーザー数も増えているので、経営資源をAマウントからEマウント、Xマウントに移すのは宜なるかなと思いますよ。
特にXマウントはツァイスがToitの開発を中止していますから、純正の隙間を狙った戦略で良いわけです。
本家もうかうかしていられないようなレンズを出してもらうことを期待します。
ゴンゴン
長玉単焦点なら、200f2出して欲しいなぁ。後は、500f4.5かベーシックに300f2.8が欲しいなぁ。
藤さん
フルサイズ用をスライドさせるのではなくちゃんとAPS-C用のものを出してくれるなら、タムロンが参入してくれるのは嬉しいですね。
タムサブロウ
フィルムの頃から比べると信じられないくらい高感度で撮れる今だからこそ、小さくて暗くてよく写るレンズを希望します。
ぱんた
Xマウントはちょっと欲しいですね
比較的単焦点は充実しているのですがf1.8にして35mmや23mmを出すのか高倍率ズームを出すのか
90mmや80mmでより明るいf値のレンズを出してくるのかなど
どういう展開をしてくるのか楽しみです
RGVΓ
タムロンレンズの特徴と言えば、寄れて最大撮影倍率が比較的大きくて且つボケ味が良いということになると思います。フジは最近f2の比較的廉価な単焦点レンズを揃えてきていますが、ボケ味についてはさほど評価が高くないようです。XF単焦点のf1.4になるとお値段がいっきに10万近くなるので正直言って私には購入が難しいです。なのでタムロンがf1.4で実売7万以内の価格で単焦点レンズを出してくれると嬉しいです(XF35f1.4くらいの価格だと助かります)。最近は純正を諦めてサムヤンのMF単焦点レンズに浮気したりしておりますので。
niknik
ニコンとキヤノンが新ミラーレスのレンズ規格をどうするのか、わかってから開発を始めたほうがいいんじゃないですかね。