・キヤノンの「PowerShot G1 X Mark III」の画像(※元記事は削除されています)
- 10月16日に発表される「PowerShot G1 X Mark III」の画像
※既に正式発表されているので、画像は公式サイトを参照してください。
G1 X Mark III は中央にEVFのある一眼レフスタイルで、外観は箱型スタイルのG1 X Mark II とは全く別物ですね。今後は、G1 X シリーズは一眼レフスタイルで行くのでしょうか。
デザインや操作系のレイアウトはG5 X と良く似ているという印象ですが、G1 X Mark III は、少し「なで肩」になっているようです。レンズのスペックも噂通りですね。
べ~やん
これはG5XのAPS-C版といった感じですね!一眼レフの良いサブカメラを探しているので、これなら使えそうな感じです。換算24-70のレンズも望遠側はちょっと暗いですが、個人的に好きな24ミリ側がf2.8なのがいい感じです。あとはその描写力とお値段が気になりますぅ。
ナオ
う~ん、今風とはいえG1X系のデザインはなんとか長方形にして欲しかったですね。前面のダイヤル位置を含め、デザインは正直ガッカリです。
スナッキー
ちょうど散歩、通勤用のカメラが壊れたところだったので
非常に欲しい!
キヤノン用のストロボを死蔵してるのでホットシューも大歓迎。
m4/3を使うことが多いのですが、このカメラを買うことで
色々また悩むことになりそうですw
お~
フィルター付かないと風景撮影にはちょっと…
個人的にデザインも好みから遠いところにある。
リュシータ
このカメラに非常に魅力を感じます。
あとは値段次第で、かなり売れそうな気がします。
EOS KISSX7が世界最小、最軽量のポジションを譲りませんでしたが、
レンズ交換式と一体型、OVFとEVFの差はありこそすれ、
望遠需要と動体撮影の必要がなければもうG1XMk3で
ほとんどのシーンは事足りる気がします。
1インチコンデジの市場が成熟してきましたので、これからは
フォーサーズやAPS-Cコンデジの市場が盛り上がることを期待しています。
ガワネイティブ
コンデジにもDPAF来ましたか
固定式の利点である専用設計のレンズだろうからどんなAFを見せてくれるのか楽しみですね
FT
レンズのスペックはコンパクトと言えるサイズに収めるためにこうなったんでしょうけど、イメージセンサとレンズをセットで考えた場合にG5Xと比べてどれくらい優位性があるんでしょうかね。
ぬまべっち
中央にEVFがあるのですね。勝手にレンジファインダースタイルのカメラを想像していたのですが、ちょっと残念です。
Pちゃん
価格にもよりますがミラーレスのM5とどちらが良いか悩みそうです。
m2c
外観がというよりも、レンズバリアがなくなって別系統になっちゃいましたね。
個人的にはPowerShot G16的な外観を予想していましたが、レンズバリアがなくなった時点で、私は対象外かな。
ゴミも怖いのでEOS-Mの方が魅力かなあ。
CBA
うーん、せっかくの"コンデジ"なので
レンズバリアは欲しかったかな…
電脳仙人
M5のEF-M15-45レンズキットより俄然コンパクトで使いやすそう。結果的にレンズ交換をあまりしないユーザーなら、こちらの方が機動力で有利ですね。
これなら、エントリーユーザーだけじゃなくて、サブカメラの用途でも人気が出そうですね。
Singer
私も望遠端の焦点距離と明るさをもうひと頑張りしてほしかったクチですが、サイズや軽さとのバランスを考えると、全体としてはよくまとまった魅力的なカメラに仕上がっているように見えます。
1枚目と3枚目の写真を見ると、鏡筒にスレッドが切ってあるようにも見えますが、どうなんでしょうか。フィルターが付くならバリヤなしでも運用上少しは安心できますね。
仕様的にはいまいちのレンズですが、固定レンズならではの描写力を見せてくれるかどうかが判断の分かれ目になりそうです。
ふく
デザイン云々よりもこのスペックでこれだけのコンパクトさに仕上げたのは素直に驚きでしょう。
画質や裏行き次第で是非コンパクトさを追求したEVF無しモデルも検討していただきたいです。
とある家電屋
コレは…カッコいいですね。正直EOSM5より好みです。
てかM5が売れなくなりそう…。
値段次第ですがコンパクトさも売りになりますね。
ファイバーン
> APS-C CMOSセンサー(22.3 x 14.9mm)
> レンズ:換算24-72mm F2.8-5.6
これでここまでのサイズに出来たのはすごい。
レンズは換算24-じゃなくて換算28-でもよかった。
24mmなんて私には宝の持ち腐れ。
その代わり望遠が換算90mm程度は欲しかった。
従来の1.5型センサーで換算28-90mm F2.8-5.6で
EVFも可動液晶もなかったら、もっと小さく出来たと思います。
ざき
G5Xが微かに大きくなった印象を受けますが
これでAPS-Cセンサーを搭載しているのですから驚きです。
背面の画像がありませんが、サムレストの形状、ボタンの立体感が変更されているのがチラ見えしてますね、
to
少し前のエントリで1299ドルと、日本円で15万円ぐらいの噂がありましたね。
エントリー一眼の代わりには高く、中級者以上向けコンデジでしょうか。
ujira
デザインはレンジファインダー型の方が好きですね。
でも接写も効くし、F値を抑えた分、高性能なレンズであれば使い勝手の良いカメラになりそうですね。
でぶっち
違う記事に撮影可能枚数:200枚、エコモード時250枚と書いてあったけどバッテリーの持ちはもう少し改善できなかったのかな?使い方によっては200枚も撮れないのでは?ここだけ不満
Duki
ウ~ン、ポケットに入れてと言うのは無理そうです。
この大きさなら、もう少し大きくなっても
レンズの望遠域を大きくしても良かった気がしますが...。(せっかくISも付いてるし)
ぱぱぱ
フィルターが付けば検討対象ですが、付かないならEOS-Mに行きます。
オリスキ
この内容だと価格も相当なものになりそう。
エントリユーザーが手を出せる価格ではなさそうですね。
ベテラン一眼ユーザーのサブ機か、一眼がおっくうになったシニア層ですか。
このサイズとスペック、そしてこの"道具としてのカタチ"には惹かれますが。
yam
個人的には、EVFもストロボも可動式画面も止めて、より小型にした箱型ボディの方が良いですけど、そういうふうに考える人は少数派なんでしょうね。
メーカーとしても、より高価格なものにしたいでしょうし。
あって欲しいけど、ないものは、レンズバリアくらいかなあ。
ゆーと
価格次第でしょうかねぇ。
10万円切るととても魅力的なカメラになるのではないでしょうか。
ベテランのサブ機という立ち位置は変わらないので、劇的に安価にならないでしょうが・・・
エントリーKissと同等レベルの価格に落ちてくると、爆発的に売れそうな気もします。
難しいことを考えないで、綺麗な子供の写真が撮りたい!という層はあるわけで、その層をEOS Kissがとってるわけで。
でも、たぶん、スペック的に(レンズはともかく)今回は、ファミリー層狙いというわけではなさそうですねぇ。
どもん
APS-Cサイズあれば、よほどの事が無い限り画質的にも十分だし、
ボケ表現もある程度出来ることから、
真打が出たな、という感じがします。
コンパクトもここまで来たか、というのが率直な印象です。
y.y.
私はなかなかよくまとめたという印象です。サンプルはまだ見ていないものの、画質が良ければ、A2や20"×24"までの引き伸ばしでも大丈夫そうに感じます。
私はスナップ撮影に使いたいですね。
RGVΓ
APS―Cになったので、これ1台で全紙サイズの作品が撮れると思いますが、Lレンズを採用しなかったのは少し残念ですね(換算24mm~は風景撮りにはありがたい)。あとは、ファインダーの凸形状は好き嫌いの問題でしょう。歴史あるGシリーズもやっとAPS―Cまで来たのかと思うと嬉しいです(G12以降購入はしておりませんが)。
初秋
うわっ!ちっさ!
欲しいけれど、お値段が高そう
ライト
G5 XもEOS M5もこのG1 X ⅢもキヤノンはEVF搭載モデルは一眼レフスタイルでの展開のようですね。
レンズ前面にフィルター溝がありそうに見えますがどうなのでしょうか。
見た目に関してはGx Xシリーズでの共通の雰囲気が出ているように思います。
死神博士
う〜ん。
ちっちゃくて性能的にも良さそうなんですけど。
EVFのでっぱりが残念かなー。
本体に比べて大きくてデザインのバランスが悪いと感じます。
でもま、問題は値段だけど。
高いんでしょうね・・・
yhila
写真だとサイズというか量感が掴めないのでなんとも言えないが、以前のものより小さくなっていると食指が動くかもしれない。
EVFとフラッシュがなければ、もっと小さく(そして安く)できた。
コンデジは旅先で使うことが多いので、GPSは付けてほしい。
コンタックス
LX100より暗いのは残念です。
焦点距離はドンピシャなので、明るさだけフルサイズ換算でf2.8-5.6だったら良かったのに。
Yoshi
正直、G5X Mark2と言う名前の方がしっくりくる外観ですね。
個人的に、この手のコンパクトカメラにEVFは不要派なので、別売りオプションが良かったなぁ
コンパクトさも、もう少し犠牲にして良かったので、レンズ性能(焦点距離etc)に驚きが欲しかった。
G1XMark2で気に入っているのは、純正オプションでレンズフィルターが装着できる事(これ重要!)
リーク画像を見ると、フィルターをねじ込む溝が切ってあるようにも見えるので、標準でできるなら、とても良い!!!!逆に、出来ないとなると、買い替え候補から外れるかなぁ
チルト液晶ではなく、バリアングルなのもすごく良い!
G1XMark2は、操作系がダメダメなので、G5Xに似た操作系に変わるのは、うれしい!
アクセサリーシューがあるなら、ストロボも内蔵じゃなくて良かったかも
兎にも角にも、10万以上の値段では手が出ないよぉ
れん
ボディそのものは超小型でファインダーにバリアングルというのは少しチグハグかな…
対象ユーザーはやはりレフ機のサブが必要な人でしょうね
子供撮り等の一般ユーザーにはちょっと厳しい感じ
スマホに限界を感じてレンズ交換機に手を出すエントリー層は、今やネットで情報を集めて室内撮りには明るいレンズ、運動会にはそれなりの望遠、程度の知識は普通にありますが、そのどちらの目的にももうひとつ足りませんね
価格も暫くはエントリー層には敬遠されるレベルでしょうし
norinagao2000
ファインダーとバリアンがついていて、かつ、このサイズってところが、とてもいいです。理想のコンデジです。
鈴木
レンズ収納時はとてもコンパクトですね。小型化のために暗いレンズにせざるを得なかったのでしょう。あとは画質に期待ですね。
TN
フジの100Fがライバルでしょうか、向こうは単焦点ですが購買層は
重なりそうですね。
COLE
SONY RX100M5の望遠端側が開放F2.8なので、望遠側だと実はRX100の方が暗所性能は上なのではないかと思います。センサー面積は4倍も違わないけれど明るさは2段違うので、同じ場所同じシャッター速度で例えばRX100のISO 400の方がG1XM3のISO 1600よりノイズは少ないのではないかなと。
低感度でのダイナミックレンジはG1XM3の方が上でしょうけれど。
rev
想像を超えてコンパクトに仕上がってきて驚き。しかもバリアングルまで。
とはいえレンズバリアが無いのでカジュアルな使い勝手は大きく減点。
技術的に載せられなかったのか、このクラスはキャップの付け外しをすることに不満が無いと思われてるのか…
待望のちゃんとしたAPS-Cコンパクトの第1世代として後続を見守りたい