・Speculating about the possible A7sIII specs
- 10月18日(前後1日)に、ソニーは新型カメラを発表するだろう。このことは100%確信している。そして、発表されるのはα7S III の可能性が高い。信頼できるソースからの情報で分かっているのは、このカメラはα9と同じ像面位相差AFを採用しているということだけだ。
- SARのSonyα7S III フェイスブックグループで、次の情報が投稿されている。
「今週のソニーαのイベントに参加した。そこに何人かソニーの従業員が参加しており、そのうちの1人が、ソニーα9Sが、α7S II の高感度性能とα9のものすごい性能のセンサーを合体させたものだという噂があると教えてくれた。4K60Pや、完全に新規のガンマプロファイルのような機能も採用されるかもしれない。彼はこの話はきちんと裏付けが取れているものではないと言っていたが、可能性は非常に高いだろう」
もし、上記の情報が正しければ、新型機はα9を動画に最適化したようなカメラに思われる。いずれにしても、これは推測だ。
「像面位相差AFの採用」以外は信憑性の低い話のようなので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、新型機(α7S IIIかα9S)はα9をベースに高感度性能と動画機能を強化したカメラになりそうな雰囲気ですね。AFや連写の性能もα9と同レベルになるのでしょうか。
章夫
α9Sとして出るならば相当お高くなりそう、手が出る値段になるまで相当待たねばならないかな。性能は理想的そうだがα7Ⅲに期待かも。
α7ⅲ待ち
あれ…
α7ⅲをすっ飛ばしてα7Sⅲ…?
α7ⅲが20万強程度の価格で発売されるつもりで予算を作っていたのですが…
これはいったいいくらになるんでしょうね…
お茶
Sの方が先に来ちゃうのかあ。
お値段的に手が出せなさそうなんでα7Ⅲを待ってます。
ライト
α7SⅢの場合筐体はⅡから変わるのか、変わるのであればSが最初のⅢの筐体というのは斬新ですね。
α9Sとなるならα9と同じ筐体で動画特化版としてわかりやすいように思いますが、もしくは全く予想だにしないカタチなのか発表が楽しみですね。
何れにせよ4K60pは実装してくると思いますが例えばスーパー35mmモードなら熱停止なく長回しできるとかだったらGH5対抗になるかもしれませんね。
風の余市
A7Ⅲ待ちの人は、
仕方なしにSⅢを買うことはないでしょう。
だからNABに合わせてSⅢ発表!ということでは?
おそらくそう遅くないうちに、
A7Ⅲの発表があると思います。
一度に発表しないやり方が最近の定番ですものね
三戻
価格帯的に購入層被らないと思うので
9Sと7III両方冬ボーナス商戦に揃えて欲しいなぁ。
α9より上となるとさすがにちょっと無理して
買ってしまえ!とはならないですよね・・
英國紳士
確かに「無印」「R」「S」のどれかを出すとなれば、Sが先になるでしょうね。
Rの性能は無印が決まんない事には出せないし、無印はα9の価値を下げないようにしなきゃいけないから10月に発表は些か時期早々感が否めなかった。
で、Sを出すなら「α9S」なのか?「α7SIII」なのか?だけど、もしこれでα9Sとして出すとなれば、ぶっちゃけ「α7III系」は発売すら怪しくなりそうに思える。
噂に出たくらいだから、プロトタイプとして作ったりはしたんだろうけど、正直1秒あたりのシャッター回数が減ったくらいで他が性能がほぼ同じならば、値段が釣り合わないしα9の価値が大幅に落ちることになる。
ならば、一度計画を見直して、もしα7IIIを発売する気があるならば来年S1に「現在の噂よりも性能と値段を落として」登場させると思いますね。
とにかく、この機種がどちらの「S」なのかでSONYの今後の戦略が見えてくると思います。
kwing
α7Ⅲよりα7sⅢorα9sが先行するのは、需要言うかビジネスで優先する理由があるからでしょうか?とにかく待ち望んでいますので、非常に嬉しい。
Yy
フルサイズミラーレスの入門機としてはα7IIで既に十分な性能があるので、最近のソニーの高付加価値路線を見ていると無印のα7IIIは出なくてα7SIIIとα7RIIIだけになるかも知れませんね。
虚弱体質
従来の発表の流れはα7/7R → 7S → 7II → 7RII → 7SII → 9の順番でした。
無印3がまだ発表されていないのに先に7S3が先行して登場なんてことがありうるでしょうかね?
9Sとして発表されるとか、7IIIと7S3が同時発表ならわかりますが・・・?
なな
今まで音沙汰がなかったのにいきなりすっ飛ばして来ましたねSⅢ
7Ⅲの年内発表は厳しいのでしょうか
れんじ
虚弱体質さんの言われるように、私も9Sとして出る気がします。ただ、9、9S、9Rで展開するなら、手を出そうとも思えない価格帯になってしまいそうです。
398
α7ⅱまではほぼほぼノーマークで好きなように作れたわけですが、現状ではα7rⅱやα9の登場もあり、CanonとNikonという巨人がちらちら横目で見てくるわけで、Sonyも気が気でなくα7ⅲには慎重になっていたりして。
それらに比べればsは比較的趣味性の高いシリーズだとは思いますし、高感度特化だけでなく動画機としても評価されている以上、4k周りがある程度成熟したこのタイミングで動きたいのかも。
展開としてはα7sⅲが好みですが、最近のSony的にはα9sを出してきそうな気がします。
Nikony
フラッグシップを多系統に渡らせてしまうと、高すぎのモデルが多すぎて単純に売れない=ペイできないので、7系統は存続すると思いますよ。
フラッグシップをいくつかの系統で展開するなら、一般はほぼ手を出さない、業務用な形になるでしょうね。
サカナ
10月16日はα7SⅡが発売して3年目ですね
時期的にもα7SⅢが濃厚でしょうか
近頃は発売周期が長くなっている分、完成度もより高くなっているように思えます
α7Ⅲも楽しみですが、今後のフルサイズラインは筐体をα9と統一、
欲を言えばα7Ⅱ発売から4年目の12月に後継が出たら嬉しいですねぇ
テルテル
ありゃ?sの方からでしたか!まぁ順番的にはこちらでしょうね。
動画撮る方は選択肢が増えていいですね!
スチルも超高感度で魅力的ですがきっと40万前後になりそう。。
そうなってくるとエントリーとはいえ無印IIIは30万前後で。
9→7r、s→無印と10万円差くらいが理想です。
ただ9sとなると7無印と価格が開き過ぎてしまうような。
何れにしてもキヤノン、ニコンとフルサイズミラーレスの準備を整えているようなので気合い入れてくると思います。
そろそろボディ内RAW現像もお願いしたいところです(笑)
2石
私も皆さんと同じく、ベースとなる無印7Ⅲが出てないので、7SⅢではなく9Sとして出そうな気がします。
ジェイコプスラダー
α7S系は、無印やRの延長や派生といった側面とは別の、ビデオグラファーの需要が大きくあるので形状も価格も別の流れで販売時期が決まる要素がある。
そしてソニー初の4K60pの民生機を!という需要がまさに今あって、それが高感度に強いSの系統で出るなら買う!という人が多いのは事実。
α9Sがタイミング的には自然だと思うけど、形状も価格も別路線にするα8を作っても良いような。
α8は、α807siとかミノルタにもあった系統やし、おかしくはない。
naga
4K60pが撮れるとなると
α7M3の型番が相応しい
価格帯には収まらないでしょうね…。
ただ、無印α9もAF速度連写に特化した
スペシャルモデル的なものなので
α9と同じ価格帯になる気がします。
ツァイス
4:2:2 10bit 4K60p S-log搭載 動画30分制限なし。
これなら50万でも買うかなぁ・・・
Sonyに移籍
楽しみですね。
7系だとやっぱり無印が先に出ると思うので、
7iii・7Siiiの同時発表か、9Sの発表か、だと思います。
皆さんが言うように9Sが妥当かな。
金額・・・50万超えないでほしい。