・キヤノンの「PowerShot G1 X Mark III」のスペック
- PowerShot G1 X Mark III
- APS-C CMOSセンサー(22.3 x 14.9mm)
- デュアルピクセルCMOS AF
- 有効画素数: 2420万画素(総画素数:2580万画素)
- レンズ:換算24-72mm F2.8-5.6
- 映像エンジン:DIGIC 7
- 動画:フルHD 60p
- 連続撮影:約9コマ/秒、サーボAF時約7コマ/秒
- ISO感度:100-25600
- 最短撮影距離(レンズ先端より):10cm(W)、30cm(T)
- EVF:0.39型 236万ドット
- 背面液晶:3.0型 104万ドット タッチパネル バリアングル液晶
- Wi-Fi・Bluetooth・NFC搭載
- バッテリー: NB-13L
- 撮影可能枚数:200枚、エコモード時250枚
- 記録媒体:SD/SDHC/SDXCカード
- サイズ:115.0 x 77.9 x 51.4 mm
- 重さ:375g(本体のみ)、399g(バッテリー・SDカード含む)
- 発表は来週の予定
G1 X Mark III は、海外で流れていた噂通り、APS-Cセンサーを採用し、EVFも搭載しているようです。レンズもほぼ噂通りのスペックですね。
Mark III はセンサーが大型化されたので、ボディも大きく重くなるかと思っていましたが、上記スペックによると、Mark II と比べて奥行きは14.8mmも小さくなっており、また154グラムも軽量化されているようです。
ひらめ
ものすごく軽量化されてる!
柘植
レンズはちょっと残念な感じですが、サイズは驚異的ですね。
ねむねむ
ほんとにこのスペックなら凄いです!!
個人的には広角端での写りが気になります。ここが問題なければ是非買いたいです。キヤノンのカメラは買ったことなかったのですが、俄然気になってきました。
60Dもち
これは小型で良いですね
ライバルは・・・ソニーのRX1シリーズですかね?
昔ニコンが出していたAPS-CコンデジのCOOLPIX Aは単焦点で
使い勝手が悪く、それほど売れていない印象がありましたが・・・
ズームレンズ化でどれくらい売れるかっていうところですかね?
EOS Mを使う層にはメリットはあまりないでしょうけど
「一眼やミラーレスはちょっと敷居が高いな」と思う層には
アピールできそうですね。
もはや、スマホがあるので低画質なコンデジは売れない時代ですしね。
こういった一眼やミラーレス並の画質で撮れるコンデジしか
生き残れないんでしょうね。
ざき
驚くほど軽いですね。
PowerShotG5Xとほぼ同じ重量なのに
APS-Cセンサー搭載しているとは凄すぎます。
nao
来週発表とは嬉しい話ですね。
レンズスペックはもう少しと思いますが、大きさ重量を考えると妥当なところなのでしょうか。
キヤノンはフルサイズを手放してかなりご無沙汰ですが、良い絵を出してくるなら(パナのGH-5派生機とパナライカの望遠は購入しようと思っているので)懐と相談し購入したいですね。
。日常的に持ち歩けるズーム付きコンパクトなAPCは大いに歓迎したいです。
yam
これくらいの大きさなら、「いつもポケットに」は無理でも、「いつも鞄の中に」は出来そうですね。
とりあえず欲しい!
のぶのぶ
ん〜個人的には小型&軽量化は微妙な感じです。
G1 X Mark IIで一番の不満点だったグリップの握り辛さが解消されていると良いなぁ。
Youk
すごくコンパクトですね。
久々に興味あるコンデジです。
115.0 x 77.9 x 51.4 mm
375g(本体のみ)
比較してみると
G1 X Mark Ⅱ
116.3×74.0×66.2mm
約516g
DSC-RX1RM2
113.3 x 65.4 x 72.0mm
約480g
このサイズで、EVFがどう内蔵されているのか、注目ですね。
んなぁ
サイズと重量凄いですね
個人的にはサイズと重量ここまで頑張らなくていいからレンズをもうちょっと頑張って欲しかったかも
どりゃー
G5Xに比類するほどの小ささにEOSM5+EF-M15-45相当の撮影機能を搭載とは凄いです。
しかもバリアングルモニターでワイド側F2.8ですか
ますますキヤノンのAPS-C機のラインナップがキチキチに詰りますね。
前後方向の寸法が短くて持ち運びしやすいので
旅行者に最適なカメラとして企画されたように思います。
ペンタ
大きさ、重さとも私としては文句ありません。ズームもこれでいいので写りとそれからやはり値段ですか。サブカメラということを考えると、北米の値段ではちょっと手が出ません。
AO
噂のパナのLX200がライバルでしょうか。
pao5255
望遠側、せめて90までは欲しいと思います。
mk3には期待しておりましたが、あまりにも[無難」すぎ。
24-72相当というのは数値的には基本スペックを満たしている様ではありますが、実際に日常機として使うには、個人的にはできれば望遠側従来通りの120、それが無理とすればせめて90相当までは欲しいところです。
mk2もとても良いカメラでしたが、広角マクロは可でしたが標準域ですでに近接不可となってしまうことから自分は手放してしまいました。
広角から、最低限の望遠まで。それが欲しい。
長焦点どまりの24-72相当では足らない。広角から望遠まで。それが現代の日常機として求められる最低限のスペックではないかと、自分的には思います。
ねこ。
レンズは24-48でも良かったのにな。
それでも凄く楽しみなコンデジです。
キャノンらしくカッコ良くデザインをまとめてくれたら
何故かご縁が遠かったキャノン機を久しぶりに購入するかも。
べ~やん
EOS一眼レフのサブカメラとしてM5+15-45を検討していたので、これは気になりますし、正直M5と悩ましいです!お値段・デザイン・操作性(一眼レフと同じが理想!)などなど早く知りたいです。
それにしても、このサイズ・重さにAPS-Cセンサーと換算24-70のレンズが、よく収まったと思います。どんなデザインなんでしょうかね?
電脳仙人
さすがにNDフィルター内蔵は無理なのかなぁ。レンズ正面にフィルター取り付けられると、魅力的な機種何ですが・・・
ジョニー
素晴らしくコンパクトに成りましたね。
このスペックでG◯Xシリーズという事は、EVF無しの軽量バージョンとか、明るいレンズバージョンとかシリーズ化されないと言う事でしょうか。
孤高の存在となってしまいますね。
K&Eの2
G5Xを超お気に入りで使っている者なので、凄く気になります❗
大きさや重量を見て、これは買い替え、と思いましたが、手振れ補正の記述が見当たらないですね。
さすがにこのサイズで載せるのは難しかったのでしょうか・・・
やまぐち
>>K&Eの2さん
別スレのリーク画像のレンズにISって書いてるから、手振れ補正付いてますね。