- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」の最新モデルとして、新開発の高剛性・高耐久ボディ、究極の高画質、快適な操作性を実現したミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-H1」を2018年3月1日より発売する。
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載。3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサー、専用デュアルプロセッサーにより、5軸手ブレ補正を実現。XF35mmF1.4 Rとの組み合わせでは5.5段、またそれ以外の多くのレンズでも5段以上の手ブレ補正効果を発揮。
- シャッター駆動時の微振動を抑制する新たな衝撃吸収機構や電子先幕シャッターなどを採用。
- マグネシウム合金の厚みを現行機に比べ25%アップ。マウント部の取り付け構造も最適化することで、小型・軽量ながら、衝撃などに対する高耐性を実現。
- 外装には、粒度を高めた塗料を採用し、表面硬度8H相当を達成。擦り傷への耐性も優れている。
- ファインダー倍率0.75倍、369万ドットの最高クラスの高倍率・高精細のEVFを搭載。表示タイムラグ0.005秒、表示フレームレート100フレーム/秒。
- 「GFX 50S」に採用している1.28インチの天面サブLCDを搭載。
- 握りやすい新形状の大型グリップと力の伝達に優れたリーフスプリング式のレリーズボタン。
- 「Xシリーズ」で初めて「フリッカー低減撮影機能」を搭載。
- 新たなAFアルゴリズムにより現行機に対して像面位相差AF性能が向上。低照度限界を0.5EVから-1EVへ約1.5段分拡張し、暗所でのAF速度・精度を向上。像面位相差AFが動作する最小絞りをF8からF11へ拡大。
- 200Mbpsの高ビットレート記録にも対応。1080/120Pハイスピード動画(2倍/4倍/5倍スロー。F-Log SDカード記録。DCI 4K(4096×2160)。高音質内蔵マイク(24bit/48KHz)。音声タイムコード。
最近非常によく話題になっていたX-H1ですが、ほぼ噂通りのスペックで登場しましたね。目玉はボディ内手ブレ補正と堅牢なボディのようですが、その他にもEVFの改良や、AF性能の向上、フリッカー低減機能、電子先幕シャッターなど、全体的に満遍なく強化されているという印象です。
噂では、X-H1は動画中心のカメラというイメージでしたが、スチル機としても大きく進化しているようですね。
[追記] X-H1の店頭価格は、最安値で約23万3000円となっています。
Ima
連写時のブラックアウトについてはどうなんでしょうか?
ナイトメア
これは動画撮影時にも5軸手ぶれ補正が効くのかな?
たありぇん
以前イメージサークルがボディ内手ぶれ補正に対応できないレンズがある云々とコメントされてたインタビュー記事があったように記憶しています。画質にも影響するのでというような理由も挙げて対応に否定的ともとれる内容だったと思いますが、それら問題点をクリアする技術的ブレイクスルーがあったのでしょうか。であれば喜ばしいことですね。これであとはニコンとキヤノンを残すのみとなりましたが、来るべき新マウントのミラーレスで搭載するのかそちらも非常に楽しみです。
のどくろ
期待していたブラックアウトフリーに関して記載がないですね・・・。
EVFの大きさ0.75倍はX-T2の0.77倍よりやや小型。
表示タイムラグ約0.005秒、最速フレームレート約100フレーム/秒はX-T2から据え置きですね。高精細にはなったようですが、ちょっと期待が大きかったかなあ。
れたす
(いい意味で)何か他のカメラと違うデザインだなぁと思っていたのですが、前面に機種名が無いんですね。そしてHはHyper-XのHだったとは...笑
>ナイトメアさん
動画撮影時も手ぶれ補正は効くようです。公式で、どの程度の効き目があるのかという動画がアップロードされていますよ!
コバ
手ぶれ補正意外はほぼT-2から据え置きな上、特に隠し玉的な機能もなくちょっと期待はずれかなあ
当初は買う気満々でしたが正直ブレーキがかかりました
実際に触ってみてカタログスペックでは現れない点がどの程度進化しているか見てから決めることにします
あと公式サイトをパッと見たところシンクロ補正やA5に搭載された4Kフォトなどに関しても書かれてなくて「あれっ?ないの?」な気分です
シンクロ補正は最初はあとから対応する予定という噂ではありましたのでそれに期待ですが
4423
発売当時には技術的にではなく、マーケティング(ターゲット価格帯等)の制約で出来なかった事をやったX-T2、みたいな感じがします。
(世代違い、クラス違いというほどの差を感じない・・・X-T2 Mark1.5?)
動体機としてもAF-Cがどの程度進化したかは不明、連写速度は控えめ。
フジは「写真は構えて撮るもの」という文化が強いメーカーである事も承知してますが、そうと言ってられない被写体を相手にしてこその動体機ですからねぇ…
Hシリーズで既存Tシリーズの路線を引き継ぎ、Tシリーズは別路線で行くための布石と考えたとしても、ではGFXもある中でTシリーズの新路線とは?
なんかいろいろと煮え切らない感じです。
空タク
FUJIFILMのHPを見ました。
CP+2018へは行けませんがヨドバシなどで実機触ってみたいです。
グリップ(VPB-X-H1)に2個、カメラ側のバッテリーと合わせて3個で900枚か・・使える かな
上面の液晶パネルなどは GFX みたいでかっこいいですね。
ナイトメア
>れたすさん
動画確認しました!
期待どおりしっかり補正されていますね!
おしえていただいて、ありがとうございます!
Singer
いまさらの無いものねだりですが、トップのLCDを有機ELパネルにして電源オフでも表示を維持できるようにすればSSダイヤルを廃止またはマルチファンクションにできてベターだったと思うんですが、そんな些細なわがままは吹っ飛んでしまうような内容の充実度に思えます。
APS-Cのフラッグシップと考えればお買い得かもしれないですが、でもやっぱり高価ですね。このボディでフジのセンサーを使ってみたいですが私はしばらく様子見です。
ニュースリリースによればパワーブースターグリップ「VPB-XH1」装着時の効果としてブラックアウト時間が短縮と言っているので、ブラックアウトフリーとまでは行かないようですね。私はあまり重視していませんが。
かさはら
私は欲しいなあと思います
連写もしないしペンタックスでボディ内手ブレ補正の素晴らしさを知ってるし
夏のボーナスで導入しようかな
kei
>Singerさん
有機ELパネルは現状では電源オフ時に表示維持できないはずです。
電源オフでも表示維持できるパネルではE-inkが有名ですが、応答速度が遅く表示にモタつきがあるため採用は難しいのでしょうね。
シュワシュワ
APS-Cフラッグシップとしては、D500や7Dとの比較が気になりますね。
フェザータッチシャッターなど、手に取って確かめてみたいです。
ぱんた
23万ですか、なかなかのお値段ですね
手振れ補正だけでも廉価なモデルに落ちてきますように(-人-)
私の用途だとあまり動画は重視しないので元ペンタユーザーで未だにファンということもあり
手振れ補正のためにX-H1本体を買うならばKP+Limitedを選択するだろうなぁなんて浮気心が芽生えてしまいました(苦笑)
8miniatures
さっそく六本木の富士フィルムスクエアで触ってきましたが、シャッター切った感じパナG9proっぽく、個人的には印象は良く、ついつい切って遊んでました。
また懸念されていた重さに関しては、グリップのおかげで握って重く感じるようなコトは無かったです。首からぶら下げたら分かるかもしれませんが。。。
ちなみに連射中のブラックアウトはなかったものの、高精細化したと言われてるファインダーはX-T2との違いが分からず(苦笑。
総じて手元にあるX-T2と入れ替えるか?と聞かれると「うーん」です。あの値段だったら、他社のフルサイズ買っちゃうかも。。。
kei
>Singerさん
先ほどのレスを訂正させて下さい。
電源オフ時に撮影可能枚数(動画モード時は撮影可能時間)、バッテリーレベル、sdカードの保存先(1か2か)が表示されるようですね。
併せてシャッタースピード等も表示して欲しかったですね。
森人
FUJIFILMデジタルカメラスペシャルイベントで少し触ってきました。
歴代Xのダイヤルに慣れたせいか、露出補正操作に違和感が。
スペック等細かい点は皆様にお任せして、
私としては
お金がある人(現T2とおよそ10万円の差)・赤バッジレンズを多用する人・動画撮りが多い人向けかなと。
これで心置きなく春までに値段が下がった(下がる?)「T2」を
ゲットします。
Youk
映画フィルムやシングル8の歴史まで引っ張り出しているので、動画に比重があるのでしょうね。動画機としては格安のエントリー機、スチールではGFXのサブカメ的なAPS-C版のプロ機という位置づけ。久々のJapan Qualityですし、Fujiはこのへんにブランドのコアを持って行きたいのでしょう。PanaのGH5やSonyのA7SIIと同じカテゴリーですが、こうした機種が次々出ると言うことは、ニーズも高いのでしょうね。
L
それ以外の多くのレンズ(*2)でも5段以上の手ブレ補正効果を発揮
*2 「フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS」「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」「フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」「フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II」「フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」を除く。
と記載があるので、やはりシンクロはされないのでしょう…
masa
正式リリース発表があり仕様を見たらやはり動画の4GB分割が有るんですね。ちょっと残念。
T3にフリッカー低減が付けばT3でも良いかな
Too
それ以外の多くのレンズ(*2)でも5段以上の手ブレ補正効果を発揮
*2 「フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS」「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」「フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」「フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II」「フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」を除く。
*2に載っていないOIS付きレンズがありますね。それはどうなんだろうって思いましたが、シンクロはしないだろうなあ。今のところX-H1は購入を保留かな
Singer
>keiさん
私も勘違いしたようです。有機ELパネルを使用したdocomoSC-04Jの特徴にそのような説明があったので電源offでの表示が可能かと思っていましたが、読み返してみたら「画面offでの時刻等が表示可能」ということなので、部分的に発光させるだけの機能のようです。
http://mvno.xsrv.jp/all-info/sc-04j-always-on-display/
キュー
ボディ内手ブレ補正用にレンズのソフトのアップデートは必要ないのですかね?マウント設計当初から必要な情報のやりとりを行う仕組みが搭載されていたのですかね
aaa
このカメラのターゲットは、今までXマウントへの移行を渋っていた他マウント使用ユーザーなんだろうなあ、という印象
bbb
触りましたが現行機ユーザーとしては
買い替えの必要はないかなぁと言う感じ
連射なら他社メーカーの使っちゃいますし
morimori
昨日の発表会、体験会へ参加してきました。
手ブレ補正を確かめる体験コーナーのモデルさんが可愛かったです。
そのモデルさんを試写していて、その効果がはっきりと分かりました。
シャッターの軽快感やAFもポートレートを撮りやすいものでした。
しかし、作例として展示されていたA1サイズのプリントの人物の肌描写が残念でした。
一枚は、ピンボケで論外。一枚は着物姿のポートレートですが、肌の階調が崩れ、一枚は肌色がのっぺりして立体感無し。
センサーが悪いのか、エンジンが悪いのか、作例写真家が悪いのか分かりませんが、あれではポートレートに使う気が失せてしまいます。
メカが良いだけに、ちょっと惜しいです。
なる
X-T1,X-T2と使っていて普段はX70を鞄に入れているFUJI好きです。
期待してサービスステーションに触りに行きましたが期待外れでした。
AF,ブラックアウトなど動体性能向上を期待していたけどあまりX-T2と変わらないかな。
もう少し、とんがってほしかったです。
XE
マニュアルで使ってるので露出補正ダイアルがなくなったのは嬉しい!
一方でそれ以外の部分についてはサイズアップがメリットを打ち消してる感があります。
AF性能も段違いに上がるのはこの次かな、という印象。現状の追従性にそこまで不満がないので次を期待して待つことにします。
bianca
ヨドバシで早速触ってきました。
第一印象として、シャッターを押した時のフィーリングが異常に軽い。まるでコンデジのようです。焦って設定画面を確認しましたが、メカシャッターになっていました。X-T2の「カシャッ」という重厚でしっかりしたフィーリングとは全く違っています。もちろん振動が無い方が撮影にはいいのでしょうが、なんか安っぽく感じて、撮ってる感はX-T2の方が格段に上ですね。あと、シャッターの反応も異常に早いです。シャッターの押し始めですぐシャッターが切れる感覚です。これは好みでしょうか。
スペック的には圧倒的にX-H1が上なのでしょうけど、所有欲を満たすのはX-T2の方が上だと感じました。あと、動画ユーザー向けにスペックをあげてきたというのに、あのボディの大きさで背面液晶が3.2型ではなく3.0型というのもちょっと物足りない感じがします。
買う気満々だったのに急に冷めてきた・・・。悩む・・・。
あすみ
ポートレートの作例があまり良くなかったとのコメントがありましたが、手振れ補正を搭載したことで、
画質が劣化するということはありえるのでしょうか?
Xトランス第一世代が肌の質感描写では、優れているという声も良く見かけます。
メカ的な機能、性能があがることで、
失われてしまうものもあるのでしょうか?
ディ
東京のヤマダで展示されてたので触れてきましたが
デザインや操作性はX- T2だなぁ。
正直引かれのは手ブレだけかも。
えふのご
今回の手振れ補正搭載はオールドレンズユーザーからの要望もあったとのことですが、今後のXシリーズにも搭載されていくのでしょうか?田舎者なので、H1に触れるのはCP+までお預けになりそうです
斧寺
えふのごさん
マイナビニュースの発表会のレポートを読むと
>質疑応答で記者から「従来のXシリーズの旗艦とどのように差別化するのか」という問いがあったが、これについて富士フイルムは「X-Tシリーズは、あくまでミラーレスならではのコンパクトサイズを重視しながら高画質を追求する」と回答。「もしX-T2に防振機能を内蔵すると、X-H1よりボディが大きくなる」ともコメントした。それだけ「他の部分の集積化」がX-H1より進んでいる、ということなのだろう。
とのことです。またX-H1は従来のシリーズとは別ポジションといっているので、方向性的におそらく手振れ補正は今後もX-Hシリーズのみだと思います。
X-H1を実際に触ってみて、改めてX-T2の完成度の高さを感じました。
どうしてもX-T2の延長線上に見がちですが、この2機種はユーザーも目的も用途も、別々の存在だと感じています。
Y
本日六本木で触ってきました。
全体のインプレッションとしては、x-h1はスペックに記載されない部分をだいぶ煮込んできた感じです。
以下気になった点
・evf,lcdの色調整機能が追加されている
・動画撮影時af-cのカスタムが可能
・水平器の仕様がGFXと同じに。
・x-pro2がxf35mmf2とのバランスを想定していたように、x-h1は16-55とのバランスを考慮しているように思えるほどに丁度いい組み合わせ。プロユースでの大三元の利用頻度を考えれば妥当でもある。
・ボディ前面AF選択レバー側にある斜めの切り込みはレッドバッジなどの大型ズームに左手を添えた時に手のひらに絶妙にフィットするようにあえてデザインされている。ボディ後面シャッター側下部にある斜面になっている部分も同様。総じて構えた時のフィッティングはxシリーズ随一。
・ボディの剛性感は確かに向上しており、感覚としてはpentax k-1のタフさに近づいた印象。
・vpbをつけると重さに一瞬たじろぐ。
・コントラストAFの発生頻度は減った印象。つまり位相差が利用できる場面が増えた。
・電子先幕、シャッターユニット周りのスプリング、手ブレ補正、件のシャッターなどから徹底的にブレの軽減に力を入れてきている模様。おそらくセンサーとプロセッサの大幅な性能向上が見込めないため(というよりフォーマットサイズの限界?)足回りを極限まで詰めてきている?
・新たに追加された中速連写モードは秒間6コマ/電子先幕の専用モード。使い勝っては良好。
全体としてオリパナのフラッグシップにようやく一歩近づけたと思います。
富士ユーザー
ヨドバシで触ってきました。バッテリーグリップと一緒だともうフルサイズと重さは変わらないですね。男性でも長時間はちょっとしんどいです。シャッターフィーリングは自分好みでした。シャッターの切りやすさ、シャッター音の控えめさは自分の用途にピッタリです。16-55で手ぶれ補正は確かに効いてました。
Ell
初めはT2からの変化の少なさに少しガッカリしましたが、実際に展示品を触って見るとまた良い方向に印象変わりました
特にシャッターフィールや剛性感などメカ的な部分の作り込みがとても良い
作りの良さはG9とともにミラーレス最高峰だと思います
そしてT2と大差ないと勘違いしていたAF周りも実感できるレベルで高速化されていました
レンズは並レベルの18-58mmが付いてましたので、赤バッヂや最新の単焦点ならさらに良くなるはず
H-1のあとにT2やT20を使うとすべてのレスポンスがワンテンポ遅く感じてしまいます
革新的なものはないように思います、新機軸の手ぶれ補正を載せつつプロ機として手堅くまとめた印象です
足りない機能に関してもファームウェアアップデートでしっかりと強化されていく予感がします