・Hands-on with the Sony a7 III
- α7 III で最も大きな変更は、ボディが姉妹機のα7R III やα9と同じ第3世代のものに変わったことで、このボディは非常に使いやすいことが分かっている。グリップは大型化され、ずっと快適になっており、特に大きなレンズを使用する場合は快適だ。
- α7 III は、α7R III やα9と同レベルの防塵防滴のシーリングが施されているとソニーは述べているが、α7 III はα9よりも顕著に軽くなっているように感じる。
- バッテリーは、より大きなZタイプが採用されており、バッテリーライフは旧型の2倍以上だ。これまでのテストでも、α7 III のバッテリーは予想以上の持ちで、α7 II からα7 III に買い替えた人は、間違いなくこの改善を高く評価するだろう。
- α7 III は新開発の裏面照射型センサーを採用しており、ダイナミックレンジは公称15EVだ。このセンサーはα9ほど読み出しが速くなく、α9は1/160秒で全画面を読み取ることができるが、α7 III の電子シャッターは1/18秒で遥かに遅い。これは動体の撮影で歪みが目立つことを意味する。
- α7 III の手ブレ補正は公称5段分の効果で、α9と同じだが、α7R III の5.5段分には及ばない。数字のことは別にして、実写では、このα7 III の手ブレ補正が非常に強力であることが分かった。しかし、レンズ補正との連携機能は無いので、動画ではE-M1 II と同レベルの補正は期待できず、ジンバルが欲しくなるかもしれない。
- α7 III のAFは、α7R II に対して2倍の性能だとソニーは主張している。瞳AFは非常に高性能で、我々の短時間のテストでは、α7 III はα9やα7R III とほぼ互角だと判明した。動体の追尾では、α7 III はα7R III と同程度で、α9やニコンの3Dトラッキングほどの性能ではなかった。
- EVFは画素数は旧型と同じだが、倍率がα7R III と同じ0.78倍に改善している。液晶モニタはタッチパネルになっているが、まだ扱いにくい。タッチパッドAFはラグがあり、有効な領域も限られ、正確に動作しない。このタッチパネルには、正直言って困惑する。
α7 III は、α7 II から様々な面で大きく進化しているようですが、特にバッテリーライフや瞳AFの改善は、ユーザーに歓迎されそうです。センサーは読み出し速度が遅いので、動体撮影ではα9には及びませんが、その分、画質面ではα9よりも有利になるかもしれませんね。
Mets
電子シャッターの読み取り速度が1/18秒だと、連写や動画でかなり歪みそうですが、実写のレビューを見てみたいです。
goodytaka
https://youtu.be/eaPmInvxC_A?t=567
こちらの検証動画では、ローリングシャッターひずみはA7RiiiやGH5とほぼ同じレベルで、A6500より格段にひずみは少ないです。
どう見ても1/18秒には見えません
ちなみにGH5の読み取り速度は約1/50秒です。
A7iiiは動画時の読み取り速度が速くなるのかもしれません。
太郎。
こういう電子シャッター。室内イベントでダンスなどをスチルで撮影するときとかでも、ゆがみは出るんでしょうかね?
(静音性が重宝される時ってそういうシチュエーションもありますので)
虚弱体質
7Ⅲと9は同じ24MPでもセンサーは全く違いますからね。
α9登場時のソニーの宣伝によれば、9のDRAM積層センサーは7II比で20倍の読み出し速度ということでした。
また7Rから7RIIの時の宣伝では読み出し速度は確か2倍程度の高速化だったはずです。だから7Ⅲと9のセンサーは読み出し速度に10倍近い差があるのではと思っています。
7Ⅲセンサーは9のセンサーからDRAM積層の工程を省いたようなセンサーなんだろうと思っていますが、高感度性能がどうなっているのか気になりますね。
7RII, RⅢの42MPセンサーよりも良好 なんてのは期待しすぎですかね?
IMANI
私の勘違いの可能性もありますが
この記事の手ブレ補正の説明で疑問に思ったのですが
>動画撮影時、レンズ補正との連携機能は無いので.....補正は期待できず
とありますが
α7ⅲはボディ内5軸手ブレ補正を採用し、α9やα7Rⅲと同様であれば動画撮影時も5軸で補正します。
またマウントアダプターでEマウント以外のレンズを使用する場合でも、補正は3軸になりますが焦点距離を手入力することにより補正は可能です。
みなみ
オリとパナのシンクロ補正は、同じ軸でレンズとボディの両方のISで連携して大きな揺れを補正してる。ソニーのはレンズ2軸とボディ3軸で分業していて一つ一つの軸では連携してない。連携していないって言うのは、そういう意味かと。
ぷらす
>太郎さん
幕速が明示されてるので、手持ちのカメラでテストできると思います。
お望みの被写体をシャッタ速度優先で1/16で撮ったとき、被写体ブレが目立つならゆがむし、そうでないなら歪みません。
Aron
7Ⅱと比較してメカシャッターが良くなりましたね。
ストロボ撮影する機会の多いポートレート撮影などに向いていると感じました。
ミツクニ
シーリングもしっかりしてるんですかね。EM1 Ⅱがこなれたらと思ってましたがαⅢが欲しくなってます
太郎。
>ぷらすさん
ご教授、ありがとうございます。
なるほど。そのまま1/16秒で考えたらいいのですね。
でもそう考えると、動体にはちょっとシビアですね・・・。
QL
サイレントシャッターは横に高速で動く垂直線がある物体だと気になりますが、それ以外はそんなに影響ないですね。
流し撮りとかだと少し気になるかもしれませんが、人間とかもともと柔らかい物体だと多少歪んでても気付かないですね。
IMANI
>ソニーのはレンズ2軸とボディ3軸で分業していて一つ一つの軸では連携してない。
α7 III の手振れ補正はボディ内で5軸の手ブレ補正を行います。
マウントアダプターで、補正は3軸と説明したのは、
オールドレンズ等で通信機能のないマウントアダプターの場合は、距離情報がカメラに伝わらないので3軸補正になります、という意味です。
だからMC11なんかは純正レンズと同じ挙動のはずです。
てつお
>IMANIさん
ソニーの手振れ補正はOSS付きのレンズつけると
ピッチ(レンズ)+ヨー(レンズ)+Xシフト(ボディ)+Yシフト(ボディ)+回転(ボディ)
で合計5軸になります。ボディのピッチとヨーの2軸はお休みです。公式に詳しく書いてありますが、ボディとレンズは別々の軸を担当するわけです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_3.html
オリンパスやパナソニックはISやOS付きのレンズだと
ピッチ(レンズ+ボディ)+ヨー(レンズ+ボディ)+Xシフト(レンズ+ボディ)+Yシフト(レンズ+ボディ)+回転(ボディ)
で同じ5軸でも回転の他はボディとレンズが連携して補正します。元記事の”連携は無い”は(レンズ+ボディ)の補正が無いってことでしょう。
IMANI
>てつおさん
たしかに言われる通りソニーのOSS付きのレンズはピッチとヨーはレンズで補正し、その他はボディで補正します。OSS非搭載のレンズはボディだけで5軸補正します。
それは認識していました。
なるほど(レンズ+ボディ)の補正が無いことを言っているのですね
ただソニーのレンズとボディで分担して補正するのと、どう違うのかが良く分かりませんが。
となるとα7ⅲは5段分の補正効果となっていますが、オリンパスやパナソニックそれ以上の補正効果があるのかな。
Peroni
Metsさん、goodytakaさん
動体でも静止画は全画素呼び出しなので1/18、
一方で動画は全画素ではないので速くなりますね。
α7SIIIが待たれます。
てつお
>IMANIさん
G9の補正効果は6.5段分、E-M1IIはシンクロ補正で6.5段分です。レンズ補正とボディ補正の連携だと、片方では補正しきれない振幅の大きなブレが補正可能です。
IMANI
>てつおさん
>G9の補正効果は6.5段分、E-M1IIはシンクロ補正で6.5段分です
おお それはすごいですね
私の認識不足でした
失礼しました。