・Nikon: "100 megapixel Full Frame cameras are possible"
- Focus NumeriqueがニコンにCP+でインタビューを行っている。以下はいくつかの重要な点だ。
- イノベーションの欠如について:我々は新技術を最初に率先して採用してはいない。重要なことは技術の信頼性と、ユーザーに本当に有用なものを提供することだ。たとえば、ナノクリスタルコートや、PFレンズ、光学式手ブレ補正は、ユーザーとの対話を通して開発された。
- ボディ内手ブレ補正について:ニコンは現在、レンズ内補正のみを使用している。センサー式手ブレ補正の問題の1つは、センサーが正確な像平面に無く、画像の精度が損なわれる可能性があることだ。信頼性と実用性を確信することなく新技術を採用することはない。我々は近い将来使用する、この技術を開発しているので、待っていて欲しい。
- 100MPのフルサイズセンサーと回折の問題について:100MPのフルサイズセンサーは可能だ。回折は物理法則に支配されるので、これは光学技術だけでは除去できない。この点では、電子補正が有効だと考えている。
- フルサイズミラーレスの可能性について:ニコンはFマウントを60年前に発売し、既に1億を売っている。我々には膨大な数のFマウントレンズのユーザーがおり、ニコンレンズの愛好家達はとても重要だ。どのような場合でも、フルサイズミラーレスに関する質問に明確に回答するのは難しい。
どうやらニコンは、ボディ内手ブレ補正を開発しているようですね。近日中の登場が噂されている新ミラーレスシステムに、ボディ内手ブレ補正が採用されるのでしょうか。
また、100MPのフルサイズセンサーは可能だと述べられていますが、将来登場するフルサイズカメラが、このレベルまで高画素化されるのか気になるところです。
フルサイズミラーレスに関しては、何も回答がありませんでしたが、Fマウントユーザーに配慮することが示唆されているようですね。
daipa
まだ、新規マウントへの移行は確定していないのでしょうか?実は、レフ機との棲み分けができてはいるが、タイミングを見ているだけなのでしょうか?
ナイトメア
フルサイズミラーレス、ボディ内手ブレ補正はこれからのニコンに誰しもが望んでいることでしょうね。
早くその姿を見せてほしいものです。
anyu
通算20本程Fマウントレンズ買いましたが、都度都度売却し、手元にあるのは数本です。
光学性能を考慮したら、来たるミラーレスは新開発マウント口径の物で構わないんですが、、、、。
この記事によると、どうやらFマウントのままのミラーレスになりそうな予感?
qwe
ニコンのフルサイズミラーレスについて、今更ボディ内手ブレ補正を採用しないという選択がとられないだろうかと心配していましたが、このインタビュー記事で少し安心しました。
手ぶれ補正のデメリットについても述べられていますが、他社のボディ内手ブレ補正も使用している限り気になったことがないですし、最近になるにつれボディ内の有利さが目立ってきているように思います。
ニコンのフルサイズミラーレスの残りの懸念点はバッテリーで、EN-EL15系が使われれば既存ユーザーとしては便利で、とてもよいと思うのですが。
bigbear
大変興味深い記事です。フルサイズミラーレス、ボディ内手振れ補正、Fマウントへの配慮・・・万全を期すコメント、大変心強いメーカーの信頼性に期待大です。
ライト
ボディ内手ブレ補正(センサーシフト式)はソニー・ペンタックス・オリンパス・パナソニック・富士フイルムと過半数が採用していて、それだけ要望需要がある筈で技術ノウハウが後れないようミラーレスシステムには搭載して登場させてほしいですね。
センサーシフト式は手ブレ補正以外にも有用なので「近い将来」が間近であることを願います。
ニコンは仮にフルサイズミラーレスを新マウントで展開するにしてもFマウントレンズは互換性が保てるようにするニュアンスですね。
ファ
ニコンのレンズは数十本保持しているが、時代が進めばマウントの変更は必要になる。Fマウントに縛られ過ぎていては、新しい革新的なモノは作れないので、ミラーレスでは過去に捉われる事無く、最善の形にして欲しい。中途半端なモノになるのが1番ダメ。
ぼぶ
変革は確かに素晴らしい事だと思いますが急すぎる変化は
混乱も呼んでしまいます。
せっかくのレンズ資産があるのですからアダプタを使ってまで
ボディとマウントを同時に変更しなくとも、まずはボディを
ミラーレス化するだけでも変革と呼べるのでは?
「Fマウントが使えるボディ内手振れ補正対応フルサイズミラーレス」この文言だけで十分に顧客の購買意欲を呼べると思います。
squid
これはマウントアダプターの互換性次第ですが、手ぶれ補正入ってないFマウントレンズも使いやすくなるし、オリンパスのハイレゾショットのような機能も搭載されれば、レフ機ユーザーも購入動機の一つになりますね
いけっち
今のカメラサイズのままでミラーレス作れば別にアダプターなしで行けるのでは?と思うのですが、どうなんでしょうね。
カメラが大きければバッテリーも大きなサイズ積めるし。
infoX
個人的には手ぶれ補正はどちらに搭載でもあまり気にしませんが、ニーズ=商売を考えた場合は両方開発しておかないとダメでしょうね。
pablo
センサ駆動による手ぶれ補正機能が最初に一眼レフ機に実装されたのは2004年、コニカミノルタ機だったと記憶しています。
それから10数年、フォロワーが増えて現状に至るわけで、手ぶれ補正はもはや「枯れた」技術ではないでしょうか。
「新技術」云々といわれても言い訳に聞こえてしまいます。
新マウントについては向こう数10年は使えそうな革新的なものにして欲しいですね。
旧レンズ群への対応は、AFと絞り制御ができるアダプタがあれば御の字です。
通りすがり
ニコンでもセンサーシフト式の手ぶれ補正はスイバル式コンパクトカメラのS10などで採用実績があります。一眼レフと違ってセンサーの映像を見ながら撮る機種なら、あまりレンズシフト式にこだわっていないようです。(ニコワンでも採用してくれたらよかったのですが)
望遠ではレンズ内手ぶれ補正が有利とも聞きますので、センサ式と両方持っておくと強みになるでしょうね。
棒燃
よそはボディとレンズの両方合わせて、
強力な手振れ補正を実現しているなかで、
今更ボディ内補正のデメリットをコメントしてくる
というのは相当開発に苦戦しているのでしょうか。
ニコンには小型化は期待していないので、
例えば一眼レフのままでミラーアップすると、
液晶ビューファインダーに切り替わるような
ボディを作ってくれたら嬉しいです。
slow
>センサー式手ブレ補正の問題の1つは、センサーが正確な像平面に無く、画像の精度が損なわれる可能性があることだ
ニコンの様な大手の老舗メーカーがコレを言ってくれたのはありがたいです。
ボディ内補正が逆に悪さしてるな… て状況を語っても、メーカーや信奉者は頑なに認めてくれなかったですからね。
全てを解決した上で納得の行くものを、自信を持って出して下さい。
お願いします。
快速急行
ニコンの場合は膨大なレンズ資産があるわけで、ミラーレス専用の設計ありきでFマウントを捨ててしまうのは、他マントへの流出を招く可能性もあるだけに慎重になると思います(このあたりはキヤノンのEFマウントも同じかもですね)。
何人の方が指摘されているように、まずは現行のFマウントのボディからミラーを抜いて、メカニカルな部分を排したことのメリットの提供だけでも十分にインパクトはあると思います。
ニコンだと超望遠レンズとの組み合わせで撮影しているプロカメラマンも多数いるかと思いますが、そういう人から見るとボディサイズや重量をどのように見ているのか気になるところです。
ボディは小型軽量化できてもレンズは小さくならないので、バランスを考えた場合とか。
yayaya
Fマウントを続ける限り、小さいマウント径と長いフランジバックの縛りから逃れられません。
せっかくの機会ですので、レンズ設計のしやすい、将来足枷とならないようなマウントを期待します。
アダプタで既存のFマウントレンズ使用時はレンズ内手ぶれ補正またはボディ内補正のどちらかで、新レンズでは両方組み合わせ補正というかたちに割り切っても良いのではないかと思います。
RGVΓ
FFミラーレスについてBISはフジのように後継機種(X―H1)からの搭載でも構わないと思いますが、それよりもAFシステムを像面位相差以外のものを載せるためにニコンは(キヤノンのDPCMOSのような)新しいしくみを開発する必要があると思います。それが無理ならば像面位相差AFと(風景と動画用の)コントラストAFの2モデルの併売でも良いと思います。
ふああ
マウント変更は悩ましいよね。
フジ、ソニー、オリンパスなどの最近のマウントだからと言って、Fマウントのレンズより圧倒的に高性能って訳でもないし。
taku
私はニコンユーザーでは無いですが、ニコンはミラーレスを機にレバーによる機械式絞りをやめて、新マウントで完全電子化するんだろうと思っていました。
最近出てきた電磁絞りのレンズはミラーレス化の時にマウントアダプターを使いやすくする為の準備だと思っていたので。
もし新マウントでボディも小型化、ボディ内手ブレ補正でレンズも多少小型化できれば、コンパクトでとても魅力的なシステムになると思うのですが、ニコンはどのような判断をするのでしょうか・・・。
take
ボディ内手ぶれ補正にしても、マウント口径の拡大にしても、レンズ設計の自由度に貢献する面が大きいですから、実現を期待しています。
Eマウントを併用するようになった立場から考えると、ひとまずFマウントのままで、像面位相差もないようなミラーレス機でも出していれば、いくらかの機会損失は免れたのではと思いますが。
中望遠好き
レンズ内手ブレ補正は像面の正確性の問題はないんですかね?ありそうですし、光学設計上の制約もあるはずで、ボディ内と比べて常にどちらが優れている訳ではないはず。だから最近は併用が当たり前なんだと思っています。
また、Fマウントとの互換性ですが「これからも」既存の「コア」ユーザーをメインターゲットに据える、とニコンが決意しない限り、新マウントで出してくるでしょう。Fマウントでミラーを取っただけのものが出てきたら、コアユーザー以外は他社に行ってしまうのではないでしょうかね。
ぼぶ
よく小さいマウント径が問題視されますが
少なくとも2015年当時はDxOMarkのレンズスコアの
ベスト50の内3~4割がニコンのレンズだったそうですから
果たしてマウント径がそこまで本当に光学系に悪影響を
与えているのでしょうか?
ぱんた
ニコンやキヤノンの一眼レフにボディ内手ブレ補正が入ったら無敵ですね(苦笑)
レンズも豊富ですからさらに魅力が増す気がします。
マウント変更は難しい問題ですが、ミラーレスでFマウント資産が使えるなら大丈夫な気もします。
マウントが大きいEFやαに性能面で後れを取っているとも思いませんが設計の自由度が上がって未来を見据えると有利かもしれませんね。
ただ光学ファインダーじゃなきゃ嫌!という人も恐らくいるでしょう・・・
ニコンがミラーレスを作るならばしっかりした理由みたいのが欲しくなるでしょうか。
Fを守り続けているニコンだからこそハードルが高くなってしまっている気もしますね(苦笑)
ぶらりん
100MPを持ち出さなくても、高画素化(画素サイズ微小化)で手ブレ補正は既に必須の撮影条件になっています。
膨大なFマウントレンズユーザーを大事にすると言うのならば、
なおのことボディ内補正を使ってユーザーが大事にしているFマウントレンズを
高画素時代に活かす道のりを用意するのが義務とも言えます。
全部新しいレンズを用意すればよかったメーカーに比べて、
ニコンこそが一番ボディ内補正を必要としているメーカーだと思います。
それはニコンが一番わかっていることでしょうけど。。。。。
aki
D850が好調なだけに、これまでのユーザーにかなり配慮した発言だと思いました。
さすがにここで、
「ボディ内手ブレもうすぐ出るよ!」
「ミラーレスでマウント変わるけどアダプタ出すよ!」
とは言えないわけで、好意的に解釈すれば「(情報公開のタイミングを)察してくれ」と言ってる気がします。
悠長に構えていると思われるのも損ですが、
既存のレフ機との兼ね合いがある以上、ニコンのミラーレス機は機をみて電撃的に売り出されるのでしょうね。
NOKON
D850の在庫が安定しユーザーに定着したタイミングでサブ機としても使える軽量のFマウントとコンパチビリティーをアダプターで対応したフルサイズミラーレス登場であれば需要も十分見込めるのではと思います。そこまでは情報を出しつつも発売は待つのでは?
anyu
デジカメも結局は「デジモノ」ですから、いくら今「イイモノ」だとしても、一部の例外を除き必ず陳腐化して、いくら愛着があれど、いずれ買換え時期が来ると思います。
もし例えば5年後にニコンから評判の良いミラーレスが数機種、新マウントで発売されていたとして、その時に自分がFマウントのレンズを豊富に所有していた場合、「レンズ資産が残ってるからミラーレスには移行しない」とはならないと思います。
やはり性能の良いボディがあったら「陳腐化していくレフ機=Fマウント」に別れを告げ、そのミラーレス機にしていると思うのです。
つまりは、メーカーとしては「評判の良いミラーレス機」にするために、「口径に余裕のある新マウントでミラーレスを作る」という選択も、「レンズ資産が豊富にあるユーザーを裏切らないためにFマウントを続ける」という選択と同じ位に、「あり」なんだと思います。
ですから私としては、確かに「レンズ資産」はありますが、「最高のミラーレス」を作って欲しいので、Fマウントに縛られる事なく作って欲しいなと思うのです。Fマウントレンズはアダプターを使えれば良いわけですし、そもそもレンズだって日々進化して行くわけですから。
masa
前からミラーボックス無くしただけのミラーレスで良いと思ってます。
先日のシグマの発表でも広角以外は小さくならないと言ってるしレンズサイズが変わらないならカメラサイズは今のままで軽くしてもらえればよいと思います。
もしミラーレスを出すなら広角~標準専用カメラで良いです。
こりえる
MFのNIKKORレンズを多数持つ身としては、期待のフルサイズミラーレスにボディ内手振れ補正が付けばとても助かります。
マウントについては、フルサイズセンサーの搭載にあたりFマウントの径のせいで苦労したと聞いていますし、以前の情報にあった通り大径新マウントが望ましいです。これまでのレンズはアダプター経由で使えれば全く問題ないのではないでしょうか。
アダプターについては、Ai NIKKORレンズも使えるように露出計連動レバーも付いていたら最高です。
こしなん
フジの方に聞いた所ではX-H1のボディ内手ブレ補正の機構や制御はレンズ内手ブレ補正の応用でそれほど長年研究したというわけではないようです。
なのでニコンもやろうと思えば(載せるだけなら)いつでも載せられるでしょうね。
とはいえX-H1はカタログにもそれらしい事を謳ってますがレンズ内手ぶれ補正搭載にあたってフジ内の基準をクリアするための強度や精度の確保にはそれなりに苦労したようですし、X-H1の手ぶれ補正ユニットはミラーレスの筐体に対してはかなりの大きさがあります(結果としてX-H1のあの大きさ)。
あとレンズとのシンクロ補正もありません(この辺はマウント通信も絡むのでマウントによっても事情は違いそう)。その辺はやはり経験なのでしょうか。
ニコンがどの程度の完成度を持ってボディ内手ぶれ補正の搭載にGoを出すのかは楽しみです。
五目ナカデ
> •フルサイズミラーレスの可能性について:ニコンはFマウントを60年前に発売し、既に1億を売っている。
フルサイズミラーレスの質問なのに、Fマウントのレンズの話をするということは、これまでのレンズ資産を生かすような設計、仕様にするのはほぼ間違いないかと思います。
一連のインタビューから読み取れることは
1 これからのニコン機(特にミラーレス)にはボデイ内手ぶれ補正機能が付く
2 ミラーレスカメラは、Fマウントのレンズ資産が活かせるような仕様になる。
個人的には、D750の後継機にも手ぶれ補正機能が付くか興味があります。
kooth
2016年のここでの噂にこんなものがあります。
ニコンの新型ミラーレス機は2機種登場する?
https://digicame-info.com/2016/06/post-805.html
この中に
|同時に2機種のミラーレス機が登場するかもしれない。
|1つはプロシューマー機(※日本で言う中級機)で
|もう1つはプロ用機だ。
Fマウントのままだと、フランジバックが短い方に流れるし、
新マウントだとレンズが少なく、アダプタは強度が不安。
新ミラーレスの優位性とFマウントの信頼性を両立させるには、
立ち上げ時に二兎追いする必要がどのみちあります。
それならば、
プロ用機はFマウントで高連写で中画素。
プロシューマー機は新マウントで高画素と新機能。
もちろんアダプタは用意する前提ですが。
nanigashi
ボディ内手ぶれ補正が実現すれば、Fマウントオールドレンズの実用性、利用価値が今以上に高まりますね!
このインタビューでNikonは、ボディ内手ぶれ補正のリスクを具体的に提示した上で、その解決を約束すると明言していますね。Nikonのユーザー視点を重んじる社風が現れていると思います。
にこにゃん
正直な所、10年以上前から
ボディ内ブレ補正は必須と思っていました。
ニコキャノは、なんでレンズ内に固執するのか?と
常々疑問でした。
写真用途だけなら一部の不満を抑えることもできたのかも
しれませんが、動画用途になると、ブレ補正が無いと
話にならない(=VRの無い単焦点は使えない)わけで、
我慢の限界にきたんだと思います。
からくり使い
>センサー式手ブレ補正の問題の1つは、センサーが正確な像平面に無く、画像の精度が損なわれる可能性があることだ・・・待っていて欲しい。
レンズシフト式でも方ボケ等の画像の精度が損なわれることがあるのに、ちょっと言い訳じみて残念ですが相当開発に苦労してそうですね。
初号機にはボディ内手振れ補正が搭載されないように感じますが、いずれ搭載されるので、期待して待つことにします。
ニコンには昔使用していた F2のような厚みの無いカメラを期待します。
今のレフ機は厚みが倍以上あり、好きになれません。
手軽に持てるフルサイズ機をニコンから発売されることを期待します。
ひつじ
ボディ内手振れ補正は大歓迎です。
しかし、マウント変更は賛否両論あってしかるべきと思います。
レンズの更新にはかなりの出費が伴いますし、
ましてや仕事で使うなら、いちいちマウントアダプタなんて使ってられません。
センサーサイズがDX主流の時代に、Fマウントでフルサイズは難しいと言われながらも開発に成功してるので、なんとか頑張って欲しいとは思います。
Mizuno
Fマウントと他社の新しいマウントを使っていますが、光学は頑張っていても防水性や機械的な許容精度にどうしても古さがあります。
キヤノンが今のシェアを築いたのはFDマウントを捨てた英断によるところが大きいと思いますし、新しいニコンのマウントにも10年、20年後のプロ機として耐えられるものを期待したいです。
せろお
たとえ新型機がシンマウントでも、Fマウントを切ることはないでしょう
口径が大きくなって、マウントアダプター使って制約が出たとしても、
それはそれで仕方ありません
むしろボディ内手ぶれ補正でオールドレンズも蘇るパターンを期待
DX、FX、CXときたから、次は何X?
だい
ボディ内手ブレ補正技術であるセンサーシフトは手ブレの目的で生み出されたが、
近年だとペンタックスのリアルレゾリューションやオリンパスのはハイレゾショットやソニーのピクセルシフトマルチに代表される高画質化が注目され始めて、センサー自体のスペック向上以外に図れてマーケティング的にも良い、これら技術を取り入れないはずはないだろう。センサーが正確な像平面に無く、画像の精度が損なわれる可能性があるが、逆にレンズ駆動とのシンクロにより手ブレ時だけでなくハイレゾシフト時の画質向上などがあるのかもしれないが、その点の技術開発がどうなのかが気になる所