・More Nikon mirrorless camera talk
- ここ数週間、ネット上でニコンのミラーレスカメラに関する話が確実に増えているが、私はまだ報告するような興味深い情報を得ていない。ニコンは、このカメラを非常に厳重に管理しているか、さもなければ、9月のフォトキナでこのカメラが発表されないのだろう。どちらの話ももっともらしく聞こえる。
新型ミラーレスの仕様で唯一確実に分かっていることは、このカメラが大きなセンサーを採用するということだ。古い噂ではFマウントの採用が示唆されていたが、現時点ではこの噂の裏付けは取れていない。
同時に2機種のミラーレス機が登場するかもしれない。1つはプロシューマー機(※日本で言う中級機)でもう1つはプロ用機だ。 - ニコンの新型デジタルカメラが、インドネシアの認証機関に登録されている。
最近、ニコンの新型ミラーレス機に関する噂はあまり流れなくなっているようですが、ニコンのカメラは突然発表されることもあるので、フォトキナでの発表も無いとは言えないですね。
噂通り、ニコンが本当にプロシューマー機とプロ用機のミラーレスをいきなり出してくるとしたら、新しいミラーレスは相当力が入ったシステムになりそうですね。
なお、インドネシアの認証機関に登録されたカメラはコードネームなので、詳細は不明です。
celica
いよいよ、NIKONにもフルサイズミラーレスの登場ですか。
リオのオリンピックでは、こっそり?と試作機が活躍しているかもしれませんね。
SONYとどれくらい差別化してくるのでしょうか?
マウントはどうなるのでしょうか?
興味(妄想?)が尽きないですね。
きゃのんぼうず
ニコンのことだから Fマウントなのでしょうね。
新型マウントにしてプロ用レンズをフルラインナップするには何年もかかりそうだし。
そもそも AF‐S にしたってまだフルラインナップしていないのですから。
Fマウントでファインダーが良ければ買う予定。
新型マウントであれば… ゼロからレンズを揃えるのは金銭的に無理なので諦めます。
ごんべぇ
Fマウントを継続していくか否かに興味津々です
個人的にはレンズ資産を活かしたいので継続してくれると嬉しいのですが果たして
αロメオ
ニコンもついにフルサイズミラーレス参入ですか。
追って、キヤノンも来るんでしょうね。
各社新規マウントなのか?はたまた既存マウントのSIGMA形式か気になります。
楽しみです!
daipa
すでに、フルサイズミラーレス用のレンズの特許もいくつか出ているので、タイミングを見ているのでしょうか?ソニーは気になるけど、レフ機との連携も見据えて、いつ、どの内容で発表するかでしょうか?
海外では、D820(D900)の噂もチラホラしているので、今年後半から来年にかけて、ニコンの動向は楽しみです。
キヤノンユーザー
Fマウントのままでのミラーレスというのは、要するにソニーのAマウントのカメラと同じということですよね。 つまり、ファインダー像をミラー反射では無く撮像素子からの電気信号で映す方式に変えただけで、カメラ全体の仕組みは従来の一眼レフのまま。
ミラーレスの利点は、撮像素子からの情報でカメラ全体をリアルタイムに制御するということで、それ故に出来ることに魅力があると思う訳で、単にミラーを取り払っただけ(つまりFマウント継続)というのは、あまりよろしく無いのではと思います。
ライト
Fマウントはアダプターで完全互換による対応で十分、というかミラーレスにまでFマウントの機械的構造や不要なミラーボックスのスペースを持たせるのはナンセンスだと思いますし、2017年はニコン創立100周年でマウントを切り替えるには丁度いいタイミングだとも思います。
その辺りはニコンも認識していると思いますしFマウントを継ぐならアダプター互換による対応以上のメリットを見出だせないと、下手に従来ユーザー新規ユーザーどちらも取り込もうとすると二兎を追う者は一兎をも得ずになるのではないかと思います。
この噂通り中級機とプロ用機が最初から用意されるのであればレンズもそれ相応のものを同時に出してくる可能性もありますね。
CG
FマウントだとするとSIGMA sd Quattro のようになるんでしょうか?
通りすがり
ユーザーのレンズ資産をどう考えるか。また、レンズラインナップをどう考えるかですね。ボディがあってもレンズのラインナップが悪ければ、売れないでしょう。個人的にミラーレスの導入はしないと思ってますが、やはり売れるカメラを作ってほしいですね。市場とニコン自身のためにも。
からくり使い
写真撮影は学生時代にニコンF2を叔父さんから貰い、夢中になりました。
今は SONY の α7RⅡで写真撮影を楽しんでおります。
時代は少しずつ変わり、恐らく10年後にはミラーレス機が主流になっているかと...
長い目を見てニコンにはFマウントに固執せず、新しいマウントを開発採用して欲しいと考えます。
勿論、マウントアダプタでFマウントのレンズも使用できるようにして下さいね。
ニコンのミラーレス機、どんなのが出るかとても楽しみです
期待してますよ ニコンさん。
nikon shooter
フランジバックを短くするのはあるとしても、マウントを全く変えてしまうというのはないんじゃないですかね。
変えるのであれば何度もチャンスがありましたからね。
FF=Langley
ニコンには次の半世紀に渡って継続できる革新的な新マウントを採用することを希望します。
α&ZD
ベイヤー素子のsd Quattroがあるといいなぁと思っていたので、
FマウントでAPS-C以上のセンサー、EVF内蔵なら高確率で買います。
たしかにFマウントからミラーボックスを削除しただけなら冗長ですが、
そのスペースを有効に使った何らかの仕掛けがあれば面白いですね。
bigbear
夢のある噂ですね。
すでにいくつかコメントあるように、100周年記念として
①新マウント
②一眼タイプとRFタイプの2機種
③Fマウントアダプターには極小AFモーター付でMFが簡易AFに(TC-16ASのように。但し補正レンズなしでTECHART風に、デザインは普通のアダプター同様コンパクト、出っ張りはNGです)
④さらにMマウント対応アダプターとしてコシナとのコラボで「VM F-CloseFocusアダプター」・・・だったら即ゲットですね。
100周年だからこれくらいアッとサプライズで画期的なことを・・・と夢見ています。
ジェラ
Fマウントの呪縛をミラーレスにまで引き継ぐというのはどうなんでしょうね。
そんな事はNikonの人も十分にわかっている事でしょうけど、決断となるとまた別なんでしょうね。
ペペ
フジの成功を見てDfライクなミラーレスが出ると思います
これがDfの後継機になるでしょう
hui
マウントよりAF性能が気になります。
xer
SONYが成功したのは、FFミラーレスのパイオニアであったことはもちろん、Eマウントを極めて短いフランジバックで作ったから、というのが大きいはずです。Nikonがいまモノコック化で必死に薄型化しようとしているボディをあっさりと極薄に仕上げてきましたし、オールドレンズのマザーシップとしては、フランジバックの比較で勝負になりません。
最近の電磁絞りのNikkor Eレンズは、機械的連動をなくすことによる露出制御の正確さの向上はもとより、新たに立ち上げるミラーレス用新マウントとの互換性を完全電子化によって確保するためのものでしょう。
液晶の薄型化のブレイクスルーによりFマウントのままでも本体を薄く仕上げることができるでしょうか?ライカM-Dは液晶モニター非搭載という思い切ったカメラですが、それでもフィルム時代と同等のボディ厚は達成できていないようです。
Nikonがこの期に及んでFマウントでミラーレスを出すようなことがあれば、ミラーレス時代の勝敗は決まるでしょう。(Canonの動きにもよりますが…)
Df後継機がFFミラーレスになるのはありえそうですよね。ただしNikonの全体のUIコンセプトがダイヤルオペレーションになることはないでしょうね(あくまでD5がヒエラルキーの頂点ですから)。
個人的にはマウントごとDfからX-T1に乗り換えました。Dfはこのデジタル時代で、ちょっと立ち止まって過去を振り返った結果生まれたカメラ、Xシリーズは大真面目に未来を見据えた温故知新のカメラ、という感じがします。出来上がったものが似ていてもベクトルは真逆ですよね。
シンプルなダイヤルオペレーションで、FFで、でもシステムは小さく、威圧感なく…やっぱりライカしかないのかな〜笑
take
ソニーのEマウントの魅力は、様々なマウントのレンズが楽しめるところです。
欠点は、Eマウント以外のレンズの性能をフルに発揮することができない点です。
私がニコンのミラーレスを導入するとしたら、様々なレンズが楽しめるマウントで、Fマウントレンズの性能がフルに発揮される物であった場合ですね。
どちらかが欠けるのであれば、ミラーレスはEマウントに任せます。
山本
素人考えですが電子マウント化しないともう無理な気がします。私もFレンズ沢山持ってるので今後も使えれば有り難いですが・・・その為に先進技術を享受出来ないなら我慢できるかなと・・・。
Fマウントユーザーに向けての回答として、ミラーレスカメラ買ってユーザー登録した人にはF-マウントアダプター1個無料サービス。
別売でも商売抜き・原価ギリギリで販売すればどうでしょうね?
niko-nom
D750とJ5のユーザーです。Nikon1の路線が発売延期のDL series と発表だけされた action camera に展開(分解)されてしまったようで不安です。ここに来てデジイチ本丸の新mount の噂ですか・・・ 斬新な機構になる期待半分、そんなに変わるのかな?という疑い半分、ほぼ完成型ともいうべき域に達しつつある現在のデジイチをがらっと進化させたようなカメラが登場するのでしょうか? 例えば、技術だけ言われていて、いまだ姿を見せない・・・●湾曲センサーとか ●バヨネットじゃないマウントとか ●システムのストロボあたり もいじれそうな気がします。素材も新素材が入ってきそう(真鍮?)。変わらないのは三脚ネジ穴? 希望としては”F”の刻印を復活させてほしい。あ、F mount じゃないのか?! (^^;
うま
Dfはコンセプト的に光学ファインダーとFマウントじゃなければ意味ないと考えるユーザーも多いので、ミラーレスでクラシックタイプが投入されるとすれば、ニコンSシリーズをリスペクトしたRF型のほうが可能性は高いと思います。むしろそのほうが選択肢的にも喜ぶユーザーが多いかと。
Ujiro
マウントは新型が良い
Fマウントも良いのかもしれないが 設計されてから何十年と経っているので ここらで最新のマウントにして欲しい
今現在 考えうる最高品質のマウントを作って欲しい
ミラーレス構造やこれからの技術など総合的に考えて より最適な新型マウントを
個人的には中判センサーにも対応して欲しいなぁと思う
あと、DCI4K60pにも対応して欲しい
欲を言えばRAW動画撮影にも
なんにしてもニコンの新型ミラーレスの話は楽しいです、妄想がはかどります
自分はこの新シリーズを買おうと思っています
少しでも良いのを作って欲しいです
ニコンさん、待ってます
ken2
仮に新マウントだとしても、アダプター経由でFマウント、
それもGダイプ以降のものが完全に使えるなら、主だった
レンズは使えることになるので、良いかもしれません。
ニコワンにもFT1というアダプターが用意されていて、
AF-Sであれば、ほぼ全機能が使えますし。
Holmons
ミラーレスでのFマウント採用は、今は良くても将来的には必ず重い足かせになると思うので、短いフランジバックの新マウントで来ると予想します。ただし、新マウントのレンズが揃うまでは、Fマウントレンズ群の機能を完全に引き出せるアダプターを、付けた状態が完成形みたいな一体感のあるデザインで同梱して販売するというのが、一番無難な解決法に思えます。
ahn
ミラーレス用に新マウントを立ち上げてもレンズ開発が追いつかないのはDX専用レンズやNikon1の状況からも明らかです。
純正マウントアダプタで既存ニッコールレンズを使えたとしても新マウントのメリットは殆どありません。
敢えてEマウントを採用するくらい思い切った決断をしなければ、ソニーEマウント機やEOS-M、マイクロフォーサーズの後塵を拝したままNikon1の二の舞になってしまうと思います。
Kenneth
マウントアダプター経由で、最近のレンズが支障なく使えるなら、
ありかなと思います。
Holmonsさんのおっしゃるように、マウントアダプターをつけた状態でも一体感のあるデザインだと、なおいいですね。
後は、軽くて小さいのを求める客層もあるかとは思いますが、
まずは現行の一眼レフシリーズと同等の
Nikonっぽいボディの堅牢さは実現して欲しいですね。
あとは安定性も。
一時期、Nikon1 J1を使っていたことがあるのですが、
炎天下で長時間使っていると、よくダウンしてましたので・・・
KO
DLをそのまま大きくしてもらうだけで十分なんですけど
商売が続かなくなるので、その線は無いかな?
toshi-i
今後の事を考えたら、新マウントでしょう。
F マウントの為には、Df が有るんですから、手持ちのレンズは Dfで楽しみましょう。私は、既に楽しませて貰っています。
ニコンさんは、呆れる程面倒見が良いので、マウントアダプターは用意されると思いますね。
Neko
レフ機に対して現状のミラーレスの不満の一つに、ボディサイズは薄型軽量になっているのに対して、レンズ側が軽くなっている訳ではない事です。
特に大口径標準ズームなどを付けて三脚に載せたときなど、レンズの先端を持って上下にゆらして見ると、レフ機とミラーレスのたわみ具合の差が有るのが判ります。ボディと三脚座面の接地面積の差なんでしょうかね。ボディ自体の剛性か? 現状のミラーレスはレンズの重量がかかる方向に対してボディの底が前後に狭すぎだと思います。
高画素化がどんどん進む中、最大限に性能を引き出そうとすれば三脚必須になってきますが、カメラメーカーには三脚へ載せたときの剛性をもっと考えたボディ設計にしてもらいたいですね。ボディから直接アルカスイス互換プレートが生えている(縦横共に)っていうのが自分の考える中で理想?でしょうか。
そもそも軽すぎる/小さすぎるボディに重い/大きいレンズは手持ち撮影でもバランス悪いです。
動体撮影はD5やD500にまかせて、高精細な風景写真の撮影専門に振った極端なミラーレスなんてものもいいんじゃないでしょうか。
mio
マウント変更なしにミラーレス機を出すメリットがあまりないような気がしますが、マウント変えないでという意見も結構あるのですね。
anyu
私もFマウントレンズは大量に保有してますが、ミラーレスにFマウントを引き継ぐのはメーカーとしては間違った戦略に思います。万一Fマウントを引き継いでしまったら即ちニコンの衰退につながるきがします。 今迄のFマウントレンズユーザーをバッサリ切り捨ててでも、新たにフランジバックの短い、大口径のレンズにしなくては、未来はないように思います。「既存ユーザーの怒りを買う?」いやいや、そんな心配は無用でしょう。よいカメラにして貰えばユーザーはついてきますから。
ただ、一点だけ。「ミラーレスである意味」。これを確かに感じられるカメラにしてもらわなきゃなりません。
とも
楽しみです。
自由な発想でよりクオリティの高い製品を世に出していただきたい。
ボディ内手ぶれ補正をつけなくてもいいので
多層センサーであってほしい
EE JUMP
D810の後継機が噂のような7000万画素などの高画素機になるのなら、
ミラーショックをなくすためにミラーを取り去る可能性はありますね。
その場合はオーソドックスな一眼レフスタイルでファインダーのみEVFなのではないでしょうか。
奇妙なデザインにしてミラーレスアピールする必要もないですし。
Fマウントは捨てられないでしょう。今、既存のユーザーが他社に流れるようなことになれば
致命傷になりかねませんから。
hasubow
新マウントの方がいいです。
そのかわり、Fマウントが制限無しで使えるマウントアダプターを出してくれればですけれど。
後はあまり言う人がいませんが、ボディ内手ブレ補正は必須です。
このふたつがあれば買います!
kmyn
一眼レフ以外で成功体験がないニコンには
今からのミラーレスは厳しいと思います。
Df登場前にハイブリッドファインダーの噂が出て
かなり興奮しましたが、
古さも捨てずにほどほど新しい技術を取り込んでいくのが
合っていると思います。
光カー効果
こ、これは、遂に来たか!という噂ですね。
今回はキヤノンの先を行くという感じでしょうか。
半ばフルサイズミラーレスと断定すること疑いようもないです。
F7は絶望的なこともあり胸踊ります。
ガルカのポコ
いろいろ出せばいいんじゃないですかね。
ミラーもペンタプリズムもないんだし。
1)FマウントAF-S Eのフランジバック短縮版、アダプタ互換
2)FマウントAF-S Eまんまフランジバック
3)電気接点は互換で完全別マウント、アダプタFマウント互換
売れないやつはフェイズアウトする。
Mk
ミラーレスにFマウント採用は問題かと思います。
Fマウントレンズはマウントアダプターで対応というのがbestかと思います。
あらふぃふ
これからミラーレスにFマウントなんてありえない。Fマウントの長い長いフランジバックが、これまでどれだけ足かせになっているか。アダプターで充分。
フランジバックを短くしないミラーレスなんてそもそも存在意義が半分ないし、互換性の無い形だけFマウントなら、若い人は知らないと思うけどニコンは過去にAPSカメラでそれをやって痛い目を見ている。
ただしやるとしたら、OVFとEVFのハイブリッドファインダー機がある。EVFの良さとOVFの良さを兼ね備えた機種であれば従来のFマウントの意味がある。たしか特許はもっていた気が…。まあ、二コワンであれだけ高速AFの技術を貯めこんでいるから無いとは思うけど、過渡期の動体撮影用に出す可能性はゼロではないかも。
や
2機種発表とのことですが、プロシューマー機とプロ用機と言うことはニコワンのようにEVF有りとEVF無しと言うのではなく、2つともEVF有りと言うことなのでしょうか。
EVF無しのコンパクトなモデルも出て欲しいですが、ソニーですらフルサイズでは出してないので当分おあずけですね。
フォーリナー
ミラーレス化するなら新設計で行い、Fマウントレンズはマウントアダプターで対応してくれれば十分だと思います。…というか、でなければ敢えてミラーレスを出す意味が無いと思います。
4/3マウントなどはテレセン性を考慮しセンサーサイズに比して大きなマウント経を採用したような話を聞いたこともありますし、以前はFマウントはフルサイズ化は無理みたいなことも言われていたと聞いたこともあります。
折角ミラーレス化するのだから、「高画質にニコンが拘るとこんな設計になる」みたいなカメラを期待します。
ポロ&ダハ
プロシューマー機及びプロ用機ということですから、撮像素子はライカ判サイズだと思いますけど、パナソニックが6Kフォトを用意しているのに対抗して、8Kフォトにも対応できるようなシステムを用意しているのでしょうか。
30~60駒/秒での撮影を求められてしまったら、EVFは必須条件になりますから、4k~8Kフォト&動画対応だけなら、Fマウントのままでも良いとは思いますけど、将来的に超高画素対応のレンズを開発するようだったら、より大口径のマウントにしておいた方が良いでしょうね。
からくり使い
再投稿で、すみません。
Fマウントではないことを期待します
個人的に今の一眼レフは、グリップが握りやすいのはイイですが本体が厚すぎて気軽に持ち出す普段使いとしては、好みではありません
昔のフィルム機 F2 のような厚さのミラーレスも希望します
勿論プロ仕様のミラーレスとしてなら、D5と同等サイズもイイですね
新規のマウントだとレンズ資産がなく大変ですが、マウントアダプターや、99.99% あり得ないですが SONYのEマウントを採用するのもありかと・・・
GMレンズ等色々揃ってきましたし、それにニコンが作るEマウントミラーレスも凄く興味があります
またニコンのEマウントレンズもイイかなと
これは流石にあり得ないですね
失礼しました。
kimi
フランジバックの短いミラーレスを希望します。ボディの大きさは少し大きめでもかまいません。マウント形を大きくして周辺部でもしっかり解像、周辺減光も少ないマウントを希望します。
フラン時バックが短ければ、オリンパスなどのマイクロフォーサーズの超広角レンズ(7-14や魚眼)などがフォーサーズのレンズの頃と比較するとコンパクトになっていることが分かるので、ぜひ新マウントでお願いしたいですね。互換性は犠牲になってしまいますが完全電子マウントでFマウントレンズはEタイプのレンズのみの互換でも我慢します。今後の100年を見越したマウントの開発をお願いしたい。
片田舎の写真屋
とりあえず、現行の一眼からミラー取っ払って、EVF化したやつで(笑
ちょっと定規当てて見てましたけど、持ちやすさ重視でグリップつけたら、結局厚くなっちゃうんで、プロ機で出すならやっぱデジイチミラーレスで出して欲しい。
ちょこきね
開放f5.6程度の軽量・高画質のレンズを期待します。
海外旅行でD810は目立ちすぎるし重くて疲れます。
画質に妥協したくないのでコンパクト・軽量・超高画質
のミラーレスに期待します。
masa
短期でみるなら個人的にはシグマと同じやり方でも良いのかなと思います。
新規マウントにした場合、当面ミラーレス用のレンズ開発にリソースを使わなければならなかったり、マウントアダプタも現行の一眼レフ並みの特性を持たせようとすると大型化しそうですし。。。
新規マウントなら長期的には見てもらえるか。。。ただプロ用を最初に出すなら長期的にと言ってられないですよね。
気になる所です
あのに
ここのコメントを見る限りやはり新規マウントを望む声が大きいですね。
ニコンは互換性を重視してきましたけど、電子化する上で滅茶苦茶になってしまいましから、ユーザーもその苦労を知ってるからだとお思います。
私はこの春からニコンユーザーの新米ですけど、(前のコメに書いたように)新規マウントには大いに賛成です。
ニコンがマウントを変えたとしてもユーザーはサポートと基本性能、ロードマップさえしっかりしてれば絶対ついて来るでしょうし、(マルチ持ちですので、他社のを使うことがあっても)絶対ニコンについていきます。
FFミラーレスはソニーの独断場ですがシステムとしてはまだ完成してないです。
今からならまだ十二分に間に合いますし、足りない分はマウントアダプターで補えばいいです。
是非新規マウントで出してください。
RGVΓ
オールドニコンレンズへの義理立てはDfで実施済みなので、FFミラーレスの開発をターニングポイントとして大口径で且つ完全電子化されたマウントに変更する時期に差しかかっているとの見方が大勢のようですね。キヤノンがFD→EFに遠い昔にマウント替えをしましたが、ニコンにとってはFFミラーレスの最適解の為という良い動機付けになると思います。FマウントはDSLRを継続する限りは無くす必要もないですしね(動体撮影用としては50代の私が生きてる限りは残るだろうと思います)。
あらふぃふ
メーカー純正のマウントアダプタが嫌って人は何か勘違いしてると思いますよ。
たとえばミラーレスにして従来の機能の制限が出るという場合なら、原因はアダプタじゃなくてミラーレスだからですよ。マウントが直付けだろうとアダプタだろうと基本的に変わりません。機械絞りに対応させるにしても、FT1のようにアダプタに絞り爪の駆動機構が入れば解決です。十分小さいでしょう?FT1。
シグマみたいにボディ一体で筒がニョキッと出っ張ってる形なら、あれでフランジバックを稼いでいるだけで、アダプタのボディ側マウントを接着したようなものですよ。ならば外せるほうがずっといいじゃないですか。専用レンズを使えばコンパクトになるんだから。
KO
ニコンは今、標準ズームや望遠レンズを電磁絞りのEタイプレンズに変更している真っ最中ですが、新マウントが出た場合、機能制限無しでアダプタに完全対応させるのはEタイプレンズになるのかもしれませんね。
時期的にもいよいよ創業100周年を迎えますので、いろいろ期待しちゃいますね。
冬牛
少なくてもGタイプまで対応しないと使えるレンズが少なくて役に立たないと思います。
hato
実はnikon1 V4/J6だったらいいな。
スマホ上がりで画角の自由度が欲しいけど大きいマウントはレンズが重いから嫌って層の為に続けて欲しいのです。
gami
沸騰中のマウントの話でなくて恐縮ですが…
ネーミングはどうなるのでしょうね。
Dfときて、DLときて、さてこの次は?
この先の百年を見据えるとなると、Dでもなく、Dx(アルファベット小文字)でもDX(アルファベット大文字)でもなく、ましてやFでもない、何か別の「X(アルファベット大文字1文字)」を冠に付けるなんてことになったりして。
その場合、中級機とプロ機との差別化をどうするのか。ちょっと興味あります。
ほぜいとかわ
しかし,ミラーレスなら当然ボディは薄くなるのだから…薄くしないとしたら,ミラーレスを作る意味が30%がたなくなるし…Fマウントにこだわっても,今までのレンズではピントが合わなくなるのでは意味がないでしょう。当然,Fマウント・アダプターは発売されるでしょうが…