キヤノンのアポダイゼーションフィルターを採用した標準と広角レンズの特許 Canon Rumorsで、アポダイゼーションフィルターを採用したキヤノンの単焦点レンズの特許が紹介されています。 ・Canon Patent Application: Apodization Filter lenses キヤノンがいくつかのEFマウント用のアポダイゼーションレンズの特許を出願している(北米特許2018-0067333)この特許出願には以下の実施例が含まれている。- 50mm F1.4- 35mm F1.4- 24mm F1.4 キヤノンがソニーのSTFのようなアポダイゼーションフィルターを採用したレンズを検討しているようですが、STFと比べると焦点距離が短いですね。ボケ量の小さい標準や広角で、どの程度アポダイゼーションフィルターの効果があるのか興味深いところです。 前の記事 次の記事 コメント カメラ好き 2018年3月 9日 19:14 改造ですが50mmのアポダイゼーションレンズならここで売ってますよ。 作例を見ると標準レンズでもアポダイゼーションの効果はあるようです。 http://bbllens.tumblr.com/ 覗かずのイチ 2018年3月 9日 23:13 APS-C使いの私としては、標準〜中望遠画角で使えるソフトフォーカスレンズには大いに興味があり、商品化に期待したいです。 ウォルサム 2018年3月10日 01:45 アポダイゼーションフィルターはソフトフィルターではありません か 2018年3月10日 13:03 >覗かずのイチさん アポダイゼーションエレメントはソフトフォーカスとは全く違うものです F 2018年3月10日 16:31 アポダイゼーションについて気になったので調べてみたのですが、要は絞りの開口部によってボケが決まるので、縁をなだらかに暗くすることでボケの境界を柔らかくするということですね。 それだと、レンズシャッターのカメラで、シャッター速度を限界付近まで速くすると、開き切る時間が短くなってアポダイゼーションと似たような効果になるのでしょうか? pic 2018年3月12日 10:23 Fさんの説に倣うなら、絞りを露光中に高速制御すればアポダイゼーション効果が得られる? マウントアダプタとかで作れそうにも思えますね。 安定した動作は無理かもしれませんが…。 野口瑠玖珠 2018年3月12日 12:24 以前某社の設計者が自身のツイッターで、リーフシャッターで写すとアポダイゼーションフィルターに似た効果が期待できるとコメントされていました。 フォトショップでおなじみのradial gradientですが、点光源類似のボケの明るさが中心から縁に向かって西洋の釣鐘の断面のように減少するので、造語するとRadially Gradational Bokeh 向円周漸減ボケでしょうか。 私はソニー135mm STF 100mm STF LAOWA105mm ボケドリーマーを使っていますが、大口径比、AFズーム、可変アポダイゼーションレンズがあればと思うときがあります。 F 2018年3月12日 21:47 picさん カメラメーカー自身がやれば…と思ったのですが、フォーカルプレーンシャッターではアポダイゼーション効果ではなく明るさムラになってしまいますね。 野口瑠玖珠さん リーフシャッターの動作速度を可変速に出来て、シャッター速度を落とすときに、現在のように設定した絞りで開き切った状態でシャッター速度の分だけ待つのではなく、ゆっくり開いてゆっくり閉じるようにしたら、絞りに関わらずアポダイゼーション効果が出るような気がします。 時間と気合があったら、コンデジとNDフィルターで、同一絞りでシャッター速度の違いによるボケの変化を見てみます。 私の考えが正しければ、シャッター速度を遅くして開き切った状態で待たせた方が、ボケの境界がくっきりする筈。 pic 2018年3月16日 14:14 今更な情報ですが、絞りを制御してアポダイゼーション効果を得る方法はミノルタの特許(3736040)になってました。 https://patents.google.com/patent/JP3736040B2/ja https://patents.google.com/patent/JPH10333202A/ja 基本特許は期限切れ、応用の方も今年の12月で切れるので、採用してくるメーカーあるんじゃないかな? 無段階に絞りが制御できるならファームアップとかでも対応出来そうなので、無段階絞りのレンズがあるパナあたりに期待したいかも。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
カメラ好き 2018年3月 9日 19:14 改造ですが50mmのアポダイゼーションレンズならここで売ってますよ。 作例を見ると標準レンズでもアポダイゼーションの効果はあるようです。 http://bbllens.tumblr.com/
F 2018年3月10日 16:31 アポダイゼーションについて気になったので調べてみたのですが、要は絞りの開口部によってボケが決まるので、縁をなだらかに暗くすることでボケの境界を柔らかくするということですね。 それだと、レンズシャッターのカメラで、シャッター速度を限界付近まで速くすると、開き切る時間が短くなってアポダイゼーションと似たような効果になるのでしょうか?
pic 2018年3月12日 10:23 Fさんの説に倣うなら、絞りを露光中に高速制御すればアポダイゼーション効果が得られる? マウントアダプタとかで作れそうにも思えますね。 安定した動作は無理かもしれませんが…。
野口瑠玖珠 2018年3月12日 12:24 以前某社の設計者が自身のツイッターで、リーフシャッターで写すとアポダイゼーションフィルターに似た効果が期待できるとコメントされていました。 フォトショップでおなじみのradial gradientですが、点光源類似のボケの明るさが中心から縁に向かって西洋の釣鐘の断面のように減少するので、造語するとRadially Gradational Bokeh 向円周漸減ボケでしょうか。 私はソニー135mm STF 100mm STF LAOWA105mm ボケドリーマーを使っていますが、大口径比、AFズーム、可変アポダイゼーションレンズがあればと思うときがあります。
F 2018年3月12日 21:47 picさん カメラメーカー自身がやれば…と思ったのですが、フォーカルプレーンシャッターではアポダイゼーション効果ではなく明るさムラになってしまいますね。 野口瑠玖珠さん リーフシャッターの動作速度を可変速に出来て、シャッター速度を落とすときに、現在のように設定した絞りで開き切った状態でシャッター速度の分だけ待つのではなく、ゆっくり開いてゆっくり閉じるようにしたら、絞りに関わらずアポダイゼーション効果が出るような気がします。 時間と気合があったら、コンデジとNDフィルターで、同一絞りでシャッター速度の違いによるボケの変化を見てみます。 私の考えが正しければ、シャッター速度を遅くして開き切った状態で待たせた方が、ボケの境界がくっきりする筈。
pic 2018年3月16日 14:14 今更な情報ですが、絞りを制御してアポダイゼーション効果を得る方法はミノルタの特許(3736040)になってました。 https://patents.google.com/patent/JP3736040B2/ja https://patents.google.com/patent/JPH10333202A/ja 基本特許は期限切れ、応用の方も今年の12月で切れるので、採用してくるメーカーあるんじゃないかな? 無段階に絞りが制御できるならファームアップとかでも対応出来そうなので、無段階絞りのレンズがあるパナあたりに期待したいかも。
カメラ好き
改造ですが50mmのアポダイゼーションレンズならここで売ってますよ。
作例を見ると標準レンズでもアポダイゼーションの効果はあるようです。
http://bbllens.tumblr.com/
覗かずのイチ
APS-C使いの私としては、標準〜中望遠画角で使えるソフトフォーカスレンズには大いに興味があり、商品化に期待したいです。
ウォルサム
アポダイゼーションフィルターはソフトフィルターではありません
か
>覗かずのイチさん
アポダイゼーションエレメントはソフトフォーカスとは全く違うものです
F
アポダイゼーションについて気になったので調べてみたのですが、要は絞りの開口部によってボケが決まるので、縁をなだらかに暗くすることでボケの境界を柔らかくするということですね。
それだと、レンズシャッターのカメラで、シャッター速度を限界付近まで速くすると、開き切る時間が短くなってアポダイゼーションと似たような効果になるのでしょうか?
pic
Fさんの説に倣うなら、絞りを露光中に高速制御すればアポダイゼーション効果が得られる?
マウントアダプタとかで作れそうにも思えますね。
安定した動作は無理かもしれませんが…。
野口瑠玖珠
以前某社の設計者が自身のツイッターで、リーフシャッターで写すとアポダイゼーションフィルターに似た効果が期待できるとコメントされていました。
フォトショップでおなじみのradial gradientですが、点光源類似のボケの明るさが中心から縁に向かって西洋の釣鐘の断面のように減少するので、造語するとRadially Gradational Bokeh 向円周漸減ボケでしょうか。
私はソニー135mm STF 100mm STF LAOWA105mm ボケドリーマーを使っていますが、大口径比、AFズーム、可変アポダイゼーションレンズがあればと思うときがあります。
F
picさん
カメラメーカー自身がやれば…と思ったのですが、フォーカルプレーンシャッターではアポダイゼーション効果ではなく明るさムラになってしまいますね。
野口瑠玖珠さん
リーフシャッターの動作速度を可変速に出来て、シャッター速度を落とすときに、現在のように設定した絞りで開き切った状態でシャッター速度の分だけ待つのではなく、ゆっくり開いてゆっくり閉じるようにしたら、絞りに関わらずアポダイゼーション効果が出るような気がします。
時間と気合があったら、コンデジとNDフィルターで、同一絞りでシャッター速度の違いによるボケの変化を見てみます。
私の考えが正しければ、シャッター速度を遅くして開き切った状態で待たせた方が、ボケの境界がくっきりする筈。
pic
今更な情報ですが、絞りを制御してアポダイゼーション効果を得る方法はミノルタの特許(3736040)になってました。
https://patents.google.com/patent/JP3736040B2/ja
https://patents.google.com/patent/JPH10333202A/ja
基本特許は期限切れ、応用の方も今年の12月で切れるので、採用してくるメーカーあるんじゃないかな?
無段階に絞りが制御できるならファームアップとかでも対応出来そうなので、無段階絞りのレンズがあるパナあたりに期待したいかも。