タムロン100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDは安価だが純正と同等の性能

LensTip に、タムロンの超望遠ズーム「100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」のレビューが掲載されています。

Tamron 100-400 mm f/4.5-6.3 Di VC USD

  • フォーカスリングは軽く、回転は滑らかだ。フォーカスリングの最短から無限遠までの回転角は120度だ。
  • このレンズにはロックスイッチが付いているが、ズームの自重落下は見られなかった。ズーミングでレンズは73mmほど伸びる。
  • 手ブレ補正は約3.5段分の効果で良好な結果ではあるが、シグマ100-400mmは3.7~3.8EV、キヤノン100-400mmは4EV、ニコン80-400mmは4.3~4.5EVで、ライバルには若干及ばない。
  • 中央の解像力は開放からF8までズーム全域で均一で、これは称賛に値する。100-200mm域の方が300-400mm域よりも若干解像力が高いが、どちらも開放で40lpmm前後、ピークでは43lpmm(良像の基準値は30-32lpmm)で非常にハイレベルだ。

tamron100-400_mtf_center_.jpg

  • 中央の解像力はシグマの100-400mmの方が若干良好だが、その差は少なくほとんど誤差の範囲だ。中央はニコン80-400mmやキヤノン100-400mmの旧型と比べると、大幅に良好で、ニコンやキヤノンの新型と比べても、タムロンはずっと安いにもかかわらず互角の性能だ。
  • 隅の解像力は100mmが弱く、F8まで絞らないと良像の基準値に達しないが、それ以外の焦点距離では開放から問題はない。隅の解像力はシグマの方が若干良好(シグマはF5.6で良像の基準値を超える)だ。解像力テストの結果はとても肯定的なもので、タムロン100-400mmとシグマ100-400mmは、高価なキヤノンEF100-400mm II と同レベルの解像力だ。

tamron100-400_mtf_corner_.jpg

  • 軸上色収差は、200mmでも400mmでも全く見られず問題はない。ここではシグマ100-400mmとほとんど同じ性能だ。
  • 倍率色収差は、100mmの開放付近と400mmで絞り込んだときに大きくなるが、よく使う絞りの範囲では全域で0.09%は超えない。倍率色収差はシグマの方が若干良好だが、その差はごくわずかだ。
  • フォーカスシフト(絞りによるピントの移動)は全く見られない。
  • 歪曲は100mmで+0.48%の糸巻き型、400mmで+1.42%の糸巻き型で問題は無い。歪曲はタムロンの方がシグマよりも若干小さい。
  • コマ収差は隅でも問題はない。非点収差は4.5%の低いレベルで、称賛に値するが、シグマは2.6%で更に小さい。
  • 玉ボケは縁取りが目立つことを除けば問題はなく、口径食が目立つのも開放時の隅だけだ。望遠ズームとしては、タムロンのボケはとても満足の行くものだ。
  • 周辺光量落ちは広角端では開放で41%(-1.54EV)で、シグマと全く同じ値だが、シグマの方が開放F値は若干暗い。望遠端では開放で39%(-1.43%)で、ここでもシグマとほぼ同じだ。
  • 逆光耐性はしっかりしているが、弱点もあり、しばしばとても明確なゴーストが現れる。逆光時の性能は、シグマ100-400mmととても良く似ている。
  • AFは静かで速い。無限遠から最短までは約0.5秒で、これはとても良好な結果だ。AF精度の問題も無かった。AFはタムロンがシグマより顕著に優れていて、シグマは1.6mのフォーカスリミッターを使っている場合でも遅い。加えてタムロンのAFはシグマと異なり迷わない。全体としてタムロンのAFは、明確にシグマよりも優れている。
  • タムロンとシグマの100-400mmの個々のテストの結果はほとんど同じで、どちらのレンズも遥かに高価なニコン・キヤノン純正と同等の性能だ。タムロンとシグマで異なるのはAF性能と価格で、これが決定的な要因になるかもしれない。タムロンのAFは速く滑らかで、シグマで見られた奇妙なAFの揺れが見られない。価格もポーランドではタムロンの方が安価だ。

 

タムロンとシグマの100-400mmの光学性能は拮抗していて、ほとんど差は無いようです。どちらのレンズも、安い価格設定にもかかわらず純正並みの性能を持っているのは素晴らしいですね。

ただ、AFに関してはタムロンがはっきりと優勢で、シグマに明確に差をつけているようです。