・Sigma 70mm f/2.8 DG Macro Art Review
- 鏡筒は、繰り出しても安定していてガタツキは見られない。フォーカスリングはモーターによる駆動で、非常に滑らかで正確なピント合わせができる。
- AFは少々遅いが正確で、確実にロックする。
- 重さは515グラムでそれほど重くは無いが、それでもなお鏡筒の造りはしっかりとしている。5Ds R との組み合わせでは、バランスはとても良好だ。
- 中央の解像力は、F2.8からF4ではとても良好な値(very good)で、F5.6からF11では素晴らしい値(excellent)だ。隅の解像力もほぼ同様で、F2.8からF4ではとても良好な値(very good)で、F5.6からF8では素晴らしい値(excellent)だ。どの絞り値でも中央と隅の解像力がほとんど同じなのは、称賛に値する。
- 倍率色収差は、素晴らしくよく補正されており、中央ではほとんど見られず、隅でも中央からそれほど見劣りしない。倍率色収差は、厳しい条件でも目に付かないだろう。
- 歪曲は-0.09%のタル型で、ゼロに近い。
- 逆光では、前玉が奥まった位置にあることと、深いフードためにフレアの問題は見れない。光源が画面内に入った場合には、最悪ケースではコントラストの低下が見られることもあったが、それでも、コントラストの低下はとても穏やかなものだった。
- ボケは満足の行く滑らかさで、マクロ撮影だけでなくポートレート用としても向いている。
- シグマの70mm F2.8 は、とても素晴らしい画質でしっかりとした造りの出来のよいマクロレンズだ。使い勝手はAFが少々遅いが、それ以外の点では申し分ない。
- 良い点:素晴らしい解像力、倍率色収差が非常に良く補正されている、歪曲が無い、倍率の表示が便利、逆光耐性、美しいボケ。
- 悪い点:AFがもう少し速ければよかった、防塵防滴でないこと。
シグマの新しい70mmマクロは、近接撮影はもちろん遠景でも非常にシャープで、5Ds R の画像をピクセル等倍で見ても全く問題のない解像力ですね。ボケもかなり綺麗なので、ポートレートでも活躍しそうです。
しましま
この画質でこの値段なら多少のAFの遅さは目をつぶれますね!
別件なんですが管理人さん、サイト内検索が使用できない状態なので、
なんとか直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
管理人
>しましまさん
サイト内検索はセキュリティ対策のために逆引きができないIPからのアクセスを弾くように設定しているために弾かれているようです。このため、現在のしましまさんのIPを許可しましたが、IPが大きく変わるとまた弾かれてしまう可能性があります。
ドルンブルク
解像度もさることながら歪曲収差が少なく倍率収差がないのは見事ですね。カミソリの切れ味が増したようです。また前バージョンのレンズで課題であった逆光耐性とボケの硬さも修正されているようです。
実際に触って一つ気になったのはバイワイヤのMFでしょうか。あれは少しだけ癖がありますね。値段もかなり頑張っているのでコスパの高いレンズだと思います。
daipa
旧型も十分ゆっくりだったので、しょうがないですね。
でも、HSMがどうして搭載できないのでしょうか。
ye
daipa氏の言う通りHSMは搭載して欲しかったですね。
この解像度でこの価格を実現するには外すしか無かったのでしょうかね…?
ライト
繰り出し式のマクロレンズですからAF速度は割り切るべきでしょうね。
高速移動する被写体はそれに適したレンズを選択するべきということで、それは逆にこのレンズはそれだけ画質には有利な設計ができているわけで、作例を見る限りではAF速度を犠牲にした分の描写力は伊達じゃないと感じますね。
価格も安く簡易防塵防滴にはなっているので良心的なレンズだと思います。
Eマウント用も発売日が決まりましたがFマウントは結局のところ対応できないということなのでしょうか。
か
全群繰り出しなのでHSMではトルクが足りなかったのかもしれませんね
INA
標準マクロで歪曲ほぼゼロはツァイス並ですね
キヤノン&ニコンの純正を食ってます
ayame
HSM非搭載なのは、EマウントでのAFを考慮した為だそうです
ポロ&ダハ
銀塩のEOSの初期に85mm/F1.2を使ってましたが、MFにするとバイワイヤで全群繰り出しをするため、消費電力が大きいUSMでは、フィルム10本も撮らないうちに電池切れになったことがありましたけど、このレンズの場合も消費電力の事を考慮しているかもしれないですね。
更にコアレスDCモーターの場合、かなり静かですし、これだけ重量のあるレンズ群を駆動するには、たとえHSMだったとしても大して速くはならないでしょうね。
Luminaire
sdq-hおよびα6500と組み合わせるために予約し、22日から試行錯誤しています。
描写的には既に所有している105mmも十分なのですが、SGVではないためたまにAFで使う際に暴れることがあるため、遅くても確実に合う方がいいだろうということで購入しました。
sdq-hでは高速ではないものの、大概の場合でフォーカスは一発で合うので正確と言っていいのではないかと思います。
問題はバイワイヤ駆動によるMFで、これは個人的な問題なのですが早く回せば大きく、ゆっくり回せば小さくフォーカスが移っていく制御に中々慣れません。
通常のマクロ撮影であればおおむね直観通りにフォーカスが移るので見事!と言ってもいいのですが、私は静物のマクロ撮影に深度合成を多用するため一定間隔でフォーカスを送っていく必要があり、これまでは溝を幾つ分動かすという感じでやってきました。
しかしながらこれに回転速度という要素が加わり、10~20枚程度の撮影ですが制御が面倒になった感じがあります。
USB Dockは持っているので、速度によらず回した分だけフォーカスシフトするようなモードを追加していただきたいところです。