・Additional Nikon mirrorless full frame camera specification
- AF測距点は400点以上で、正確な数は分からないが、430~450の間になるはずだ。AFは非常に高速になる。
- 背面の液晶モニタは、D850と同じようなチルト式になる。
- 上面に富士フイルムX-H1のような2つ目の液晶がある。
- 私の理解するところでは、上面にはセレクションホイールが1つしかない。
- このカメラのペンタ部(EVF)は、α7ほど角張っておらずより滑らかだ。
- 新しい24-70mmのフルサイズミラーレス用のキットレンズのF値は、F4になることを確認した。
- スペックリストには8Kの記載があるが、私には翻訳が難しい。これは動画機能ではなく、D850のような8Kタイムラプスかもしれない。
- ニコンの新しいミラーレスカメラには非常に快適なグリップが採用され、素晴らしい仕上げになるだろう。テストカメラマンによると、このカメラの全体的な使い勝手やフィーリングは、素晴らしいものになるはずだということだ。
- フラッシュは内蔵されない可能性が高い。
- プロモーション用の素材はダンサーを含むものになるはずだ。
- 名称はZ300かZ500になる可能性があるが、確認はできていない。単なる推測かもしれない。
ニコンのフルサイズミラーレスに関する情報もかなり具体的になってきましたね。AFは400点以上で非常に高速ということなので、画面全体に像面位相差AFの測距点があるタイプになりそうです。
また、上面液晶の採用やフラッシュ非搭載、中央のEVF、快適なグリップ、キットレンズがF値一定のズームなどの仕様から、このカメラはハイエンドクラス(D850と同レベル?)の製品である可能性が高そうです。
N
AFが非常に高速になる、というのはかなり魅力的ですね。
とはいえこの表現だけでは、既存の他社ミラーレス(特にAFの高性能をうたうもの)に対してどれくらいのレベルなのかはわからないので、実機出のテストが待ち遠しいです。
またプロモーション用の素材にダンサーを使っているということですが、これは動きものに自信あり、ということでしょうか。24-70 f4レンズとともに、情報が出れば出るほど気になりますね。
E-P5
フルサイズは自分には重すぎるので買うことはないでしょうけど、
売りの一つになっているグリップは気になります。
人が使うものだからヒューマン・インターフェースは重要ですよね。
店頭に並んだら是非持ってみたいです。
カタスマー
今月中に出るとなるとワクワクしますね。
ペンタ部が丸い?ということはクラシック寄りではなく一眼レフライクなデザインででしょうか。
既存のf4通しは望遠側の性能がいまいちなので、24-70に短くして全域高解像だと良いですね。
あとはa7r3のような高級機種、a73のような普及機種を競合できる価格で出して欲しいですね。
bigbear
徐々に出てきましたね。楽しみでワクワク感が止まりません。
「新しい24-70mmのフルサイズミラーレス用のキットレンズのF値は、F4」一定のようですが、エントリークラスで可変5.6くらいまででいいので、全長不変のインナーズームの格安レンズキットを出して欲しいです。
上面液晶LCD表示ということは所謂「軍艦部」的なデザインは期待できなさそうで少し残念なような・・・
miwa
キャノンのフルサイズミラーレスもですが、
スペック的な注目点としては、
・連写コマ数、バッファ容量
・AF演算速度
・EVFの解像度、リフレッシュレート
・AF検出輝度範囲(low側)
・ボディ内手ブレ補正の有無、効果
・バッテリー容量
・ブラックアウトフリー
・グローバルシャッター
と言ったところでしょうか。
他社の最新ミラーレスにどこまで迫れるか、あるいは超す部分があるのか、興味津々です。
虚弱体質
3:2縦横比のセンサーから16:9を切り出して、その結果が8Kを越えるとなると40MPクラスのセンサーですね。
D850のセンサーに像面位相差を組み込んだような、かなりハイスペックなカメラが出てくるように思います。
D850のミラーレス版的な性能をはじめから期待してよさそう
かさはら
発表が近いんだなって感じです
ジウジアーロのデザインだったりして
ぷっぽん
8Kのタイムラプスの撮影が可能ならば、画素数は最低でも3200万画素(8000✖️4000)はありそうですね。
ビオゴン21
日本名もZになるのでしょうか?
F、Dときてるのでほぼ決まりかな?
ところで今さらですがZマウントって、
ズームマウント?
どりゃー
ダンサーのプロモーション映像となると、
AF追随性や連写そしてサイレント性に優れていることが予想されますし、
ジャンルによっては早々にプロ機として認知されるかもしれませんね。
新規のフルサイズレンズシステムを構築するに当たってニコンがどのようなアプローチをとるかおおいに注目したいと思います。
前回のウワサのマウント内径55mmで造ったりしたらコンパクト性に拘ったソニーと逆の戦略で興味深さは凄いですが。
ドルンブルク
このスペックが本当だとするとNIKONは全力でフルサイズミラーレスをとりにきているのだと思います。レフ機のラインナップのことを考えずに全力を出しているのが好感を持てますね。あとは値段次第です。楽しみにしています。
infoX
マウント径が大きい事を考えると他社同様のデザインだと必然的に大きくなってしまいます。滑らかというのは以前のパナソニックのGF5のような感じでマウント部だけ出っ張らせてそれにペンタ部が付くという事でしょうかね。あれだとペンタ部以外はコンパクト化できますけどね
K
具体的なスペックがでてきましたね!
マウントアダプターでの動作やグローバルシャッター
なんかも搭載してくれたら飛び付きます。
呆けマスター
D3以来のインパクトになる予感がします
にこな
F値固定キットレンズというとこがNIKONの本気の現れでしょうか。
チルトに像面位相差AFにフラッシュなしにしっかりしたグリップとEVF!ある意味、NIKONですから当たり前かもしれません。
僕が求めているのはAFの食い付きと防塵防滴です。Sonyに足りないのは信頼性です。スペックだけ高い機種よりも確実に被写体を捉えるあるいは壊れないっていうとこがNIKONらしさだと思っているので、そういうのが出るのを楽しみにしてます。あとは一眼レフとの併用を考えるでしょうから、操作系とマウントアダプタ、それから差別点としてボディ内手ぶれ補正がどうなるか次第でD850かフルサイズミラーレス買います
あにっくふ
8kなら横8000、4:3で縦6000の48M以上でしょう。
すでにかなりの充実したレンズラインナップになってしまったソニーのFEに迫るレンズラインナップが揃えられるか、というのは、ニコンキヤノンにとっての大きなハードルになるのか。それとも、多少の遅れはブランド力で乗り越えていってしまうのか。見ものです。
ぽにょ
名称のZ300、Z500はZマウントのZでしょうか。
マウントがどうなるかも含め楽しみです。
えぴっく
キャノンとフジ派だけどこういう強力な機種が他社から出ることは嬉しい。キャノンもこれに負けないフルサイズミラーレスを出してほしいなぁ
SA-11
購入動機としては、マニュアルフォーカス時の使い勝手が気になりますね。
パナソニックと富士フイルムの一部機種はピント拡大表示時でも画面全体の構図を同時に確認できるような工夫をしているので、ニコンはどうなのか注目しています。ニコワンでは何のひねりもないただの全画面拡大表示でしたが...
あとは EVF のシャープネスを調整できるのかどうか気にしています。
五目ナカデ
これはすごい。
> •AF測距点は400点以上で、正確な数は分からないが、430~450の間になるはずだ。AFは非常に高速になる。
AFに関しては、いきなりすごいものを搭載してきましたね。
一眼レフで言えば、D5、D850クラスと同等といったところでしょうか。
これは、明らかに、様々な事情で現時点でもミラーレスに踏み込めないプロを根こそぎ持っていこう、という戦略ですね。
ミラーレスに踏み込めないプロを取り込めば、一発で大逆転できますからね。
あとは耐久性、堅牢性でですね。
ここでソニーを上回れば、プロのみならず、アマも簡単に取り込めそうです。
ニコンは本気でソニーとやりあう気ですね。
nanigashi
直近のDシリーズの「フルサイズ入門用」キットレンズは、24-120mmF4でした。望遠端の焦点距離は120mmとかなり余裕があり、多用途に活躍する特徴的なレンズでしたが……
手ブレ補正がレンズ内から本体へ移り、焦点距離も妥当な範囲に収まることを考えると、このキットレンズは同じF値の「24-120mm」と比べてかなり小さくなります。SONYの同スペックのレンズを参照するに、インナーズームも十分可能でしょう。焦点距離よりもコンパクトさを優先した選択なのだと思います。
いずれ望遠端の長い標準レンズもリリースされるかもしれませんが、キットレンズは「第一印象」を伝えるレンズですから、Nikonも「ミラーレス化でここまで小型化した」ことを最初にアピールしたいのでしょう。マウント径が大きくなったことも、望遠端70mmを選択した理由の一つだと考えられます。
グリップやEVFなどの「撮影時の快適さ」に直結する要素は、相変わらず高い水準を目指している姿勢が伺えますね。Nikonの社風が現れやすいポイントなので、SONY機と比較した場合の一番の差別点になると思います。
にこにゃん
α7Ⅲがブラックアウトフリーだったら、ミラーレスの
完成形と言ってよかったと思うんですけどね。
正直、ブラックアウトフリーじゃなかったらニコンのミラーレスも、微妙かなと思います。コマ速は7-8コマも
あれば良いので、そこを心配してます。
daipa
ダンサーのサンプルは面白しろそうですね。
暗い舞台で、強いスポットライトがあり、早い動きのモダンダンスのダンサーを、見事に目にパチピンが来ていて、黒の衣装のダンサーが逆光の中で画面の横に配置され、ダナミックレンジも、高感度画質もノイズレスで描写されていたら・・・・。
妄想ばかりが膨らむけど。
すでに、欲しい欲しい欲しいモード全開です。
でも、取あえず動作制限一切なしのFマウントアダプターを同時発売して欲しい。
asanori
個人的にバッテリーの持ちの情報がほしいです。かなり重要視しています。
KO
Fはフイルム
Dはデジタル
Zは最終、最高、究極、未来という意味がありますので大変な変革、チャレンジを迎える今のNikonにはピッタリな記号だと思います
他社と被ってないのも良いですし、Nを横に寝かせるとZになりますし
何より負けられない大勝負がある時に掲揚する特別な旗「Z旗」を彷彿させてくれます
皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ
発表を心待ちにしております
adamasa
どこかの記事でソニーの技術者が像面位相差AFではレンズの焦点距離が300mm以上になると精度確保がかなり難しくなると言っていたのを思い出しました。
できればその辺の長焦点レンズを当たり前のように使えるカメラになってほしいですね。
今からレンズラインナップを1からそろえていくのは大変でしょうが、
とりあえずFマウントレンズ対応のアダプタなりを出してほしいですね。
それもニコン1のFT1みたいな機能限定ではなくフルでAF機能使えるような物が希望です。
防塵防滴とボディ内手振れ補正も必須でしょうね。
また、ニコン1はEVFの見え方が結構普通に見えるというか一眼レフから持ち替えても意外と違和感が一番少ないEVFでした。
ソニーのa7IIIは当初あのスペックなら買おうと思っていましたが、
結局EVFの見え方が非常に見づらく感じて断念しました。
a9はとても良い見え方をするEVFでしたのであのぐらいの解像度で遅延もない物を希望したいですね。
ネロネロ
a7のモヤモヤしたところを全て排除してくれそうで期待が高まります。
これに強力なボディ内手振れ補正が付いたら最高ですね。
カズ
あとは価格ですね。
d850 のときのような戦略的なサプライズ・バーゲンプライスで出して頂ければ、一気にこの製品カテゴリーのトップランナーに躍り出ることも可能だと思います。
どりゃー
1959年以降カメラ産業界のコアは35mmフォーマットの一眼レフが担ってきてデジタル時代も揺らいではいないのですが、
その中枢にニコンが新規格ミラーレスを配するのは現代カメラ史における最重要局面になると思います。
そこに位置する真打ちとして世に問う製品ですので、業界の中核に相応しい新機軸のモデルになりそうです。
ここまで最初から真っ向勝負のミラーレス一眼は今まで現れていません。
ライバルのキヤノンもソニーもフジフィルムもAPS-Cフォーマットからスタートです。ニコン1の先行はあるにしても初号機が35mmフルサイズシステムであることは物凄い重みがあります。
ウワサの44×33フォーマットをもカバーするとしたら史上最強のシステムを目指した野心ある規格であると思います。
APS-Cで既に広く展開しているキヤノンのフルサイズミラーレスはどうでしょう?
従来EOSシステムの継承のみに視点が置かれたら、まったくニコンのに及ばないかもしれません。
KJ
電気的なスペックはあまり興味はないですが (消費電力以外)、キットレンズの 24-70mm F4 という仕様には興味あり。 コンパクトで高品位なレンズになるのでしょうか。
古い話で恐縮ですが、フィルム時代に 35-70mm F3.3-4.5 という単焦点並みにコンパクトなズームレンズがありました。 Ai-S のデザインに準じたちゃんとした身なりのレンズでした。 縁はなかったですが、そこそこ数が出たレンズだったと思います。 ちょっと連想してしまいました。
新マウントの AF レンズはどんなモノになるでしょうね。 あ、でもマウント径は大きくしてほしいな (笑)。
スパークリング
個人的に注目しているのは皆さんの他には
・瞳AF
・IBIS(レンズISとの連携補正ができるかも)
・新レンズロードマップ
とかも注目しています
フルサイズ移行のため各社出揃うタイミングで比較検討するので、頑張ってほしいです
せろお
Nikon公式ホームページにおいて
Nikon1シリーズが旧製品扱いになったとのことなので
新ミラーレスの発表も間近なのでしょう。
マウントアダプターで既存のレンズの機能がほぼ使えることを望みます。
高感度性能が高くて星撮り向きでであれば買い増す。
810Aのように天体撮影仕様も出ないかなぁ。
KBR
24-70F4ならばボディと合わせて1kgを少し超えるくらいかな?
それくらいなら山岳写真用としてすごく魅力があります。
あと、FマウントVRレンズを使う場合はレンズのVRをOFFにして使うことになるのでしょうか?レンズ補正のメリットであるファインダーで確認できないのはちょっと残念です。ボディかレンズかどちらかのブレ補正をOffにするのはユーザーが選択できるといいですね。
F645
「名称はZ300かZ500になる可能性があるが・・・」とありますが、ミラーレスのフラッグシップを出す場合にZ+一桁を前提にZ1と仮定すると、ペンタックスがフィルム時代に出していたZ-1と名称が被りますがどうするのでしょうか?
Mota
動画性能ではソニー、キヤノン、パナソニックから周回遅れを食らっていますが
そこは大丈夫なのでしょうか...
F値固定のキットズームを用意するのであれば、動画にも当然力を入れていると信じたいです。
ネガティヴなことを言うと、良い写真を撮るのなら既にD850で十分すぎるほどです。
ソニー機がかなり成熟している昨今、もはや良い写真は撮れて当たり前の時代です。
ニコンの将来性に期待しています。
Yy
第一号で競争力のあるミラーレスを作ったとしても、ミラーレスの時代はデジタル一眼レフと比べると進歩が極めて早い日進月歩の世界。ニコンも他メーカーにすぐに突き放されないように頑張ってほしい所です。
電卓
いよいよミラーレスの時代でしょうか。
機械部品が減っていくことは確実ですし、まずはセンサーそのもの性能がカメラボディーの性能に占める割合は大きくなりそうですし、AIとかもそうですが、そのうちソフト的優位がカメラの優位性にもなってくると思います。
電気製品としてはそれが正しい進化なのでしょう。
ハードウェアとしては、ソニーやキヤノンのようにセンサーを自社で製造できるメーカーが初期では優位な気がします。
ニコンもそうですが、職人気質の強い精密機械メーカーである従来のメーカーには頑張ってほしいと思いますが、これからは、かなり柔軟な発想が必要になってくると思います。
この点、日本のメーカーは弱いと思いますので、いずれあるであろう中国等のメーカーの参入の前に、そういう土台を作ってほしいです。
ns
Nikonのフルサイズミラーレス楽しみです。メカのクオリティの高い商品を期待しています。AFは一眼レベルまで上げて欲しいですね。ファインダーの性能にも期待しています。愛着の感じられるものに仕上げてください。
Uc
AF機能も進化するのか
400点もあればピント合わせでのミスはほとんど無くなりそう
フラッシュは普段使う機会ぜんぜん無いから必要ないと思う
動画性能も気になるなぁ
なんにしても良いものを出してくれそう、楽しみ
ベア
ある意味正念場ですね。
マウントアダプタの対応力が勝負の分かれ目になりそう。
どん
購入意欲がますます湧いてきました。
D500を我慢したので、今冬のボーナスで購入するつもり。
レンズ資産を活かせる「使えるマウントアダプター」をぜひ出してほしいです、ニコンさん。