・First Nikon Z mirrorless camera report from somebody who actually used the camera
- 以下は、先週アジアで開催された非公開のイベントで、実際にニコンのZミラーレスカメラを手にした人からのレポートだ。
- ニコンZ6/Z7は、ソニーα7シリーズと多くの類似点がある。
- Zマウントは、中判の6x6カメラのマウントに近い大きさだ。
- ハンドリングとエルゴノミクスは完璧だ。
- Z6とZ7は全く同じボディで、同じバッテリーを使用している。
- EVFは固定式。
- シーンモードは搭載されていない。グリーンオートモードとPSAMモード、そして3つのユーザー設定がある。
- 24-70mm F4と50mm F1.8のAFは非常に高速で、テスト画像では、開放ではいくらか周辺光量落ちの兆候が見られた。
- そしてニコンのティーザー動画から、新しいNOCTレンズと、キットレンズのZ NIKKOR 24-70mm f/4が確認されている。次の画像は、最新のティーザー動画から切り出したものだ。
ニコンZ6とZ7は全く同じボディを採用しているということなので、センサーの異なる姉妹機のような位置付けになりそうですね。ソニーのα7 III とα7R III のように、センサー以外のEVFなどの部分でも差別化が図られているのかが気になるところです。
それから、ティーザー動画からキットレンズのスペックが噂通りの24-70mm f/4と確認されたようです。フィルター径が72mmなのも見て取れますね。
ムムムの6
だいぶ全体像が明らかになってきましたね。あと気になるのは電池の持ちです。レフ機並は無理でしょうが、800枚いけたら購入決定です。
Annion_coppi
この時期のレビューは信頼性ありますね。Z6とZ7が同じボディー、材質も同じなのでしょうか?グレードによって質感や防塵防滴性能などに差別化があって欲しいです。マウント径が大きくても24-70F4のフィルター径が72φですと標準的な大きですね。しかし、レビュアーがFマウントアダプターの情報に一切触れてないのは、ニコンのミラーレスはFマウントは当たり前に使えるのだからあえて言及しないのだというスタンスなら嬉しいのですが。
カズ
発表まで1週間を切りましたね。
機能や画質については何も心配してませんが、バッテリーライフとEVFの見え味が気になります。
サプライズはあるのかな?
Singer
レビューで言及されている以上、名称もZ6,Z7で確定なのでしょうか。「ゼット」であれ「ズィー」であれ、私には日本語としてよい語感には思えません。Zは海外向けであって、日本国内は別のもっと発音も耳にもよい名称であることをいまさらながら願っています。
マウントZ
α7との類似点とは具体的にどのようなものなのでしょうか、気になります。画質ではないでしょうし(D850のセンサはソニーでしたが、わかるまでSONYらしいというレポはありませんでした)ボディやハンドリングはニコン流、レンズはニコン新作。ということはインターフェースがα類似ということなのでしょうか
petri
画像にある1:4 と フィルタ経の間は「S」?、「5」?
超音波モータなら焦点距離より先でしょうし、
絞り値の後ろのSと言えばAi-Sですが・・・
命名規則も変わるんでしょうか。
KJ
6x6 に近いというのは少し小さいという意味でしょうが、何となくイメージできるような。
α との類似点というのは、まあそういうカメラですから、当たり前といえば当たり前だと思います。
あとは・・・シャッターフィーリング (機構や仕様を含めて) を知りたいな。
ya ya ya
マウント径はハッセルに近いということでしょうか。
将来、スクエアのセンサーが出てくれると嬉しいです。
ボディは同じとのことですが、2種類出ているEVF部の写真が何を意味するのか気になります。
Z6とZ7とでEVF部が違うのかと思っていたのですが。
Nanigashi
「ハンドリングとエルゴノミクスが完璧」という客観的な評価を見て、(殆ど分かりきっていたようなものですが)少し安心しました。
「撮る人が撮りやすいように」徹底して作られたNikonのカメラは、α7と比較して最も顕著な違いが現れると思います。ユーザーの手に収まった瞬間にカメラの方から吸い付くようなグリップで、Z6、Z7の印象は肯定的な評価に傾くでしょう。グリップやダイヤル・ボタンなどの操作性に加え、今回はEVFの完成度も期待できます。ますます実機を触るのが楽しみですね。
マウント径が大きくなることでレンズの根元も必然的に太くなってしまいますが、それがズーム・ピントリングの操作性に悪く影響しないことを期待しています。
F645
Zマウントは中判の6x6カメラのマウントにサイズが近いと言うことは、4本ツメといいハッセルブラッドのマウントに酷似していますね。
Zはツァイス(Zeiss)のZの意味も持たせてリスペクトしているかも?
化猫
Zマウントは、中判の6x6カメラのマウントに近い大きさ?
33x44のセンサーも行けるのか?
叢雲
いよいよ残り一週間。
Z6とZ7、ボディが同じといえども、値段が違うので材質等は変えてくると思います。
あとは予約するのみです。
どりゃー
やはり2種ボディ同時発売なのですね。
気合の入れ方は相当なものです!
Zレンズというのが確定しているようですが、
24-70㎜F4の次のSの符号は何を意味しているのでしょう?
SWMの略で
Z Nikkor 24-70mm F4 S というのかな?
マウントアダプターは1種のみでしょうか?
アダプターに関してはEタイプレンズ専用の廉価判と
非CPUレンズまで対応するフルスペック判2種あっても良いのかなと思っているのですが。
sn
ディーとゼィーって感じなんですかね。
Zは別にいいんですが、ナンバリングは慎重にやってほしい。
マスター
6x6 を使ってた身としては、6x6 対応ってくるとぐらっと来ちゃいます。
ニコンの生産体制と、こんだけいい感じだと、正直、自分に買うチャンスはあるのか!!って感じの方が心配....
みなさま、初号機は、いろいろあると思いますよ〜(笑)
GT
あくまで予想ですが、6も7も基本的に同じボディなのではないでしょうか。
違いがあるとすればセンサー由来の違い(高感度特性、連写速度・枚数)ではないのではないでしょうか。
値段の違いはセンサーの価格が違うためと考えてます。
ZyN
Z6、Z7の読み方や、格好いい悪いは主観でしかないから、どんな形であろうとも使いやすさが一番で、マニュアルモードが使いやすいから、SS、ISO、絞りの設定が現行D5やD850くらいの使いやすさが最低ラインで、ボタンは全部ファンクションでも構わないくらいですが、各ボタンに設定できる項目が限られないようにしてもらいたい。せっかくfマウントと同じ方向に取り付けるのであれば、グリップのところにボタンがないのはもったいないので2つは欲しいかな。来週がたのしみですね。
ロンサムカーボーイ
2機種で同一ボディーを使い分ける作戦でしょうね。過去にも、D1H、D1X、D2H、D2Xの例がありました。
以前、カメラメーカーの技術者の方が、最終製品の価格は使用するパーツの価格を積み重ねる事で自ずと決まってくる。また、良いパーツを使えばそれだけ価格は高くなると言われていました。
例えば今回の場合ですと、OVFなども仮にEPSON製の上位パーツになればそれだけ値段も高くなるんだと思います。だから、私の希望では今回は変な妥協をせずに良い製品を出して欲しいなと思っています。
そうなれば、Nikonのレンズを一通り揃えている自分としては、幾ばくかの機能制限があるとしても、フルサイズミラーレスについては現時点でNikon以外を選択する理由はありません。
KBR
過去、一番使用頻度が高いということで、77mmC-PLフィルターの結構高級タイプを使っていました。24-70VR発売時に82mmプロテクトとC-PLの高級タイプで4万円も出したのに、今度は72mmをそろえなければいけない。
マウントアダプターの値段も気になるところですが、アダプタ
ー、フィルターで5万では済まないだろうな。
あーる
誰も回答が無いみたいなので、回答します、、
1:4とフィルタ径の間にある文字はΦで、口径を意味しますので、Φ75の場合は口径75mmとなります
南山
上でpetriさんとどりゃーさんが言ってるのは、Φのことじゃなくて「1:4」と「Φ72」の間にある文字(S?5?)のことかと。
みみずくシューター
あーるさん、φの左側の文字ですよ
通りすがり
>あーるさん
φと4の間の文字の事では?
Sに見えますね
タイベリアス
Z NIKKORついにきましたか。
長年のFマウントユーザーとしては感慨深いものがあります。
“S”はAFモーターの種類とかかな。
sn
AF-SのSと同じ意味合いのSですかね
24-70/4が電動ズームかなと思ってたんですが、
特にそういう記載は無いようなので、一安心です
YouPhoto
もしかして静止画用レンズ stillの「S」だったりして?
動画用レンズは movieの「M」や videoの「V」だったりして。
うえ
手ブレ補正についての情報は何かないんですかね?
「α7との類似点」というのがどう汲んでいいものやら…
kamex
Z6とZ7はダブルフラッグシップ機になるんですかね?
ニコンとしてはかなりの気合いが入った製品群になると期待して待ち望んでます。
レンズの24-70mm F4 SのSは、Zマウント専用のレンズ光学手ぶれ補正を指すのかなと勝手に想像してます。(VRという呼称を使わない理由はないのですが、レンズにも手ぶれ補正が付いてて欲しいなという期待です)
メジロ
Z6、Z7のネーミングは確定何でしょうか?
来週の発表が待ち遠しいですが。マウントアダプターの情報はまで出てきていませんね。
NIKONレンズ(E,Gレンズ等)をミラーレス(例えばαシリーズ)でEXIF情報が載るものにCommliteの製品がありますが、かなりAFに制限があったり、バッテリーの消費も激しいようです。
純正のマウントアダプターは完全AF対応とバッテリーを消費を抑えたもので、爪のあるなしで2種類(完全電子絞り対応の有無)出してほしいです。
Uc
>中判の6x6に近い
じゃあ中版センサーいけるのかも
サイズは 48mmx36mm とかかな?
>ハンドリングとエルゴノミクスは完璧
こういうのは「やっぱりニコン」と思えるな
と言うても高級なカメラ使ったことないけどw
名前は Z なのかな
Z6 になってるのは Z1 は中版センサーのカメラで使われるのかな
Z7 が D5 などみたいに後継機という意味じゃないなら
ナンバリング固定で後継機には Ⅱ とか Mark.2 とかが付くのかな
個人的にはそういう名前の付け方の方が良いな
ナンバーでそのカメラのランクが分かるから分かりやすい
カメオ
ネーミングが少し不安です
6や7にどういう意味が込められているのか
発表会でしっかり説明した方がいいと思います