・Panasonic developing two full-frame mirrorless cameras with Leica L-mount (DPR)
- パナソニックは、2機種のフルサイズミラーレスカメラの開発を発表した。1つは47MPのS1R、もう1つは24MPのS1だ。マウントは新規ではなく、ライカSLで使用されているライカLマウントが採用されている。
- 新しいパナソニックのレンズは、最初に50mm F1.4と24-105mm、70-200mm(※原文28-70mmになっていますがこれは間違いです)の3本が用意される。パナソニックは2020年までに10本のレンズのリリースを計画している。このカメラのユーザーは、ライカのLマウントレンズ群と、シグマが開発するレンズ群も利用することができる。
- S1とS1RはデュアルISを採用し、カメラ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正が連携して手ブレを補正する。
- S1とS1Rのいずれのカメラも4K60Pの動画モードを備えている。
- 3軸の可動式タッチパネル式液晶モニタが採用されている(これは富士フイルムX-T3と似ている)。
- メモリーカードスロットは、XQDとSDのデュアルカードスロット。
- 価格と発売日は後ほどアナウンスされる。
パナソニックのフルサイズミラーレスの開発がついに発表されました。LUMIXブランドはそのまま継続されるようで、機種名は24MP機が「LUMIX S1」、47MP機が「LUMIX S1R」となっています。
スペック的には、デュアルIS対応のボディ内手ブレ補正、XQDとSDのデュアルカードスロット、4K60Pの動画、3軸可動式液晶と、ライバル各社のミラーレス機に欠けていたものが全て入ってる「全部入り」の仕様になっていて、フルサイズミラーレスカメラの台風の目になりそうです。
とある家電屋
これはゲームチェンジャーとなり得るかもしれませんね!
今までパナは過小評価されていたのでCNSに逆撃を与えられればこれは痛快です。
楽しくなってきましたね
sontho
素晴らしいです。m43の時と異なり、
この3社は直ちにパイの食い合いをしないでしょうから、
理想的な協業になりそうです。
丸窓や多数の物理ボタンに切り替えレバー、
しかも前にもボタンが3つはありそうですか?
G9の時から思っていましたがパナが一番理想的なミラーレスを作っているように思います。
(個人的にはZ7にやってほしかった)
タッチトライはCP+でしょうか。その前に自社開催してくれると嬉しいですね。
GH4も5も、ニコン機と比べてグリップ部分の素材が剥げやすく感じます。
このカメラも同じ素材に見えてしまうのですが…。
そこを改善していただけるとありがたいです。
それからフルサイズで4K60P世界初を謳っていますが半年後?なのに有りなんでしょうか。
タイミングを見計らっていたと思われるα7s3には少し残念な気もします。
obrigado
おでこはLUMIXですね。
XQDならニコン愛好者も移行しやすいのかな。
ポテチ
Z6予約済みですが本当に羨ましいスペックです。
pic
ついに来ましたね!
m43とのレンズ互換は無さそうですが、面積比4倍だと流用の意味はほとんど無いので、問題は無いですね。
…少し寂しい気持ちはするけれど(笑
XQDとSDのデュアルというのは、さすがパナ、良く読めてるなと関心します。
しかし、8Kではないんですね? まだ困難があるのかな。
P
ライブで見ましたが、Nikonが搭載出来なかった、
XQD+SDのデュアルスロットで、欲しくなりました。
後は正式な発売日に向けて貯金です。
BAA
「ミラーレス」の概念を作り上げたパナソニック渾身の一作ですね。
まさにユーザーがニコキャノに期待して、入っていなかった機能がてんこ盛り。
フルサイズミラーレスのメインストリームになって欲しい!
sora
いよいよパナソニックもフルサイズ参入ですね。
これまでGHシリーズを使用してきましたが、感度面で厳しいところもあり悩ましい思いをしてきました。
今回4K60p動画を実現してくれているので、この点が解消できそうです。
レンズの一新が必要になりますが、マイクロフォーサーズのGHシリーズからの移行を考えてもいいかもしれません。
望遠野郎
ついに来ましたね。この発表をもってフルサイズミラーレス戦国時代が本当に始まったという気持ちです。
こうなるとオリンパスの行方も気がかりですね。
小型軽量も良いですが、高画素高画質の競争が激しくなり、8Kの時代を考えるとフルサイズ(兼APS-C)に舵を取らざるを得ないと思うのですが…。
Npgt
これは魅力的ですね。
パナソニック、すごく攻めている感じがします。
もちろん先行しているソニーや、巨人キャノン、ニコンのシェアを取るのは簡単ではないでしょうけど、ライカのマウントを採用することでパナソニックのブランドイメージも大きく向上するのではないかと思います。
しかもシグマからもレンズとカメラが出るなんて、これはフルサイズミラーレスの勢力図に変化をもたらすと思います。
masa
Canon、Nikonよりも魅力的なカメラですね!
m43をそのままフルサイズに最適化感じですね!
サポートや保守が良くなれば本命になるかも!
シグマの動向も気になりますね。
なり
まだ、詳細は分からないけど自分がNikon、Canonに期待していたものはこれ!と言うスペックになりそう
ただ、パナの色味はあまり好きじゃないんだな。。。
ともあむ
買うかどうかは別としてNikon以外のXQDカメラの登場はありがたいですね。一時はレキサーの撤退もあってメディア問題に頭を抱える可能性すらあっただけにこの調子で採用するカメラが増えて欲しいものです。
ヨシアキ
管理人さんのコメントにありますように、「全部入り」の期待した通りのスペックで、発売が非常に楽しみになりました。ライカ、シグマとのコラボも非常に楽しみです。
とろた
あとはAF速度がどの程度なのか気になります。
それ次第トップになるのではないでしょうか。
コバ
なんというか、古参のカメラメーカーよりユーザーの求めている物を理解していますね……
ちゃんと初期レンズに望遠ズームをラインナップしている辺りも分かっていると思います
23
サイズがどれくらいか気になるところですが、画像を見る限りG9よりちょっと大きいくらい?
あんまり重くないとうれしいです。
m4/3の行方が気になるところですが、これはかなり欲しい・・・。
N
せめて年内発売ならなぁと思ってしまいます。
来年3月発売だとして、冷静に考えるとまだ半年後ですし。
それまでに他社も動きがありそうな気がします。
叢雲
S1、S1R両機とも以前噂のあったピクセルシフトは搭載されるのでしょうか。
搭載されるとなると両機の違いは画素数の違い?
ともあれ購入するのは間違いありません。
limited
ミラーレスの話題で今までも散々盛り上がってきましたが、ここまで興奮する発表があるとは。
良くも悪くもまだまだ戦力図画読めない楽しさと、個人的に非の付け所の無いスペックシートとマウント自体への期待で夢が膨らみます。
ketangun
ロゴがデカくて「LUMIX」である点を除き、
直線基調のデザインが私好みですね。
ニコンZ同様、上部が水平な点に特に惹かれます。
(キヤノンR等の撫肩は苦手です)
メモリーカード2枚挿し、防塵防滴等
プロ仕様な点も本気度を感じます。
アマ向けモデルの展開にも期待します。
まさ
これはすごい…
カタログに乗らないスペックはわかりませんけど、明らかにCNより高性能ですね
直に出るであろうα7SIIIも同等の性能を持つでしょうし、ミラーレスカメラの覇権争いはソニー・カールツァイス連合とパナソニック・ライカ連合の戦いになってもおかしくないですね
あこれす
プレスカンファレンスを見ましたが、サイズはかなり大きめに感じました。
BIS搭載や、4K60pの放熱対策などで、軽くはないと見ています。
でも、パナのラインナップにはマイクロフォーサーズ機があるので、いたずらに小さくする必要性を感じません。
フルサイズとなれば、レンズが大きくて重いのですから、バランスの良いボディの大きさにしてくれた方が私は良いと思います。
achan
原文密に、µ4/3用の、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25 mm F1.7 の開発の話がでていますね。
XQDとのダブルスロットになりましたか。以降や併用への配慮ですかね。UHS-III対応はどうかな?
50mm以外はF値が公表されていないのがちょっと気になります。
ぢ
ついに来ましたね。m43のアダプタはやはり噂のようで少し残念な気もしますが、、、
これ、「S1R」と「S1Z」とかだったら、面白かったかもしれませんね
Iste
LUnixブランドで安心しました
なんだかんだで長年使って来たブランドには愛着がありますそね
dai
m4/3のほうもf1.7通しズームなんて化物レンズを出してきましたね。すごい発表会でした。
管理人さんの言う通り、現状の「全部入り」で、流石元祖ミラーレスのメーカーだけのことはあります。
シグマやライカとの協同がどのような効果になるのか、非常に興味深いです。
ギンシオ
ニコンは初期のレンズラインナップが微妙だし、
キヤノンはボディ内手振れ補正がないし、
正直な印象では先行するソニーに及ばず2代目以降まで様子見という感じだった。
パナは50mm/F1.4を初手からラインナップしてるし、
ミラーレスとしてはニコン/キヤノンに先行しているので
熟成度に不安を感じず好印象。
後は一部でセンサーがサムスン製という噂があったけど、
実機でソニー製 or パナ製が確定してα7SIIIが発表されたら、
来年の旅行+星景に向けて機種選定を始められる。
gene
確かに素晴らしく全部入りなのですが、自分が注目している点は動体に対するAFの追従性で、はたしてコントラストAFとDFDでどこまで向上できるのか。他社の像面位相差に対抗でき得るものなのか。
opa
G9を愛用中なので、パナソニックのフルサイズ機に興味津々です。
ペンタ部辺りのデザインが往年のチノンCP-7mを彷彿していて懐かしい感じですね。
あのに
ニコンユーザー(で元キヤノンユーザー)の私が両メーカーに求めてたものをそのまま出してくれました!
すごく嬉しいです。
あとは、キヤノンにもありますが35 mm F1.8のマクロかハーフマクロがあると嬉しいです。
よろしくおねがいします!!
2カメ
ミラーレスでは一番の老舗が遂に来たっ!消費者にとっては、新たに選択するマウントがLかRかZか、先行するの Eか。悩ましすぎ。
カメラ屋のおじさん
ニコンZ7とS1Rとどちらが良いか?迷いますね。嬉しい悲鳴です。ライカのレンズは非常にに魅力的ですが価格が超弩級。マイクロフォーサーズのように日本製のライカブランドでO.I.Sのレンズは出るのでしょうか?もちろんパナブランドでも十分な性能でしょうが…。ニコン?パナ?どっちも欲しい!そういう時は私の答えは、当然両方買え!となるのですが、財布の中身が…。
マサカネ
いよいよ発表されましたね!
まだまだ詳細はわからない部分もありますが、システム全体の重さ次第では無理してでも購入したい!と思わせる佇まい。
う~む・・・辛いです
スコール
何気にシンクロ接点もありますね。
SIGMAがefマウントアダプターを作ってくれたらホントにこれにしたい。
あちなぎそう
まさにG9のフルサイズ版ですね。グリップが良かったら買っちゃうかも。あとはレンズ。135mm単焦点が早く欲しい。パナはマーケティングどうこうでなくなく、その時作れる1番の性能を発表してくれるので信用できると思います。買ってから、やっぱりあっちの方が良かったかなと思わせない感じ。
mackie
Foveonセンサー搭載のLUMIXの可能性もでてきましたから、楽しみです。
D4いいね
時期的に微妙とはいえ、SDの幹事企業たるパナソニックがXQDを採用した、というのは大きいと思います。UHS-IIでは4K/60fpsは無理という判断でしょうか。あるいは8Kも視野に入れてのことか。
これでここ数年のメモリカードのトレンドはXQD→CFexpressでほぼ決まりと見ていいんじゃないでしょうか。
SDの方もSD 7.0でPCIe+NVMe対応になるので、もしかするとUHS-IIIは実際には製品化されず、そのままSD 7.0に移行ということになるのかも。
棒燃
参入したばかりのニコン、キヤノンに「追いついてみろ!」と言わんばかりのソニーとパナソニックの攻撃が始まってますね。
これから半年くらいは様子見で楽しんだ方がよさそうです。
楽ら
スゴく魅力的なカメラですね!
ニコンユーザーとしては将来、Zマウントとどちらを選択するか悩みます。
ライカSLのサイズが大きいのでレンズとボディのサイズが気になります。見た感じは他社よりは大きめでしょうか。
春までにニコンから上位クラスの発表があれば更に面白くなりそうです。
Otent
申し分ないスペック、魅力的なカメラの登場ですね。
気になる点はペンタ部分が平板過ぎる気がします。
LUMIX のロゴはいっそスクリプト体が良いのでは? と
かねてより思っています。
あこれす
協業の形態からすると、パナライカはラインナップされないのでしょうか?
本家ライカは高すぎて手が出せません(泣)
電卓
ここまで少々残念な発表のフルサイズミラーレスですが、ここに来て凄そうなのが出てきましたね。
ミラーレスはボディー形状はともかく、構造は限りなくビデオカメラに近いので、長年のノウハウを生かした完成度の高い機種を期待します。
乗り換えも検討できる機種が出ることは嬉しい限りです。
フォビオンはテレセン問題もありますし、構造上有機センサーにしても難しいのかもしれませんし、今や画質も??なところもありますが、sd15ぐらいまでの画素ピッチでクワトロではないセンサーならば、このこのマウントに乗り換えます。
当然実用面ではパナソニック機ですね。
Singer
思い切った戦略で来ましたね!NikonやCanonと違ってフルサイズラインでのヒエラルキーを考える必要がないのがよかったのかもしれませんね。
かねてから24MPセンサー機はエントリーモデルという表現がされていましたが、今回の発表で両機ともボディを共用する(と思われる)プロ仕様であることが明確になりました。あとはピクセルシフトが搭載されているのか、そして最大の関心事はやはりAF性能でしょうか。
P
ロードマップを見ると2020年に8K対応、新イメージセンサーのモデルを予定しているようです。
有機cmosイメージセンサーがそこからならグローバルシャッターもそのときからなんですかね。
秀徳
ライカLマウントはズミクロンf2/23mmのような小型なレンズがすでに存在しているので楽しみですね!
自由度の高さは証明済みですね。
パナが開発したと思われるレンズもすでにありますし、今後の展開に期待です!
シロクマ
すごく物欲をそそるのですが、43資産はやはり活かせそうにないようですね。
とりあえず、動画撮影ではGH5で不満がないので有機センサーまでは使っていこうかと思っています。
何にしても詳細発表が楽しみです
M505
スペック的には凄いですね。
デザイン的には、グリップ部とマウント部の間隔が長いのが気になります。
全体的に極小のために持ちやすいようなデザインにしたのでしょうか?
なにわともあれ、早く実機を手にしてみたいものですね。
Pino
想像しただけで、痺れます。後発ミラーレスの中で一番欲しい!
ktm
詳細はわからないけど、大きさとデザインはいいかんじです。
ボデイ重さとレンズ性能価格次第ではミラーレスの決定稿的になります。
pa
これで各社マウント向けのマウントアダプターでも出された日にゃ、一気にトップにのし上がるかも知れませんね。
一眼レフはニコン派でしたが、フルサイズ対応のレンズはシグマ製ばかりなので、マウント交換サービスで性能をフルに引き出せるならば一気に乗り換えてしまいそうです。
みな
何気にS1シリーズってことは、スライドの8Kの動画重視の最上位SH1、その明るさ重視版SH1Sとかが2020年までに出るってことなのかな。
いずみまい
Leica SLユーザーなんですが、買い換えまでありますね…
あとはEVFが400万ドットあるかどうか…
Leica SLの売値で買えるかどうかも重要ですが。
シュワシュワ
来ましたねぇ。
これですよ、求めてたのは~。
抑えるところはちゃんと抑えて、3軸チルト液晶もうれしいところ。
そしてレンズデザインも自分好み!
ちゃんとした判断は正式発表を待ちたいですが、魅力的だと思います。
アライアンスも強力だし、これから先が楽しみですね。
もこ
まさに全部入りでフルサイズミラーレス市場でニコキャノを排しソニーに追いつこうとする気概が伝わってきます
ただ、像面位相差AFではなくDFDを採用しているので、
それが像面位相差AFを採用するソニーニコン、DPCOMSのキヤノンと渡り合えるかが勝負の分かれ目になりそうです
あちと
ニコンユーザーのためZ6を購入するか検討中でしたが、LUMIX S1が発売されるまでは購入しないことを決めました。
XQD対応でwスロットかつ、4k60fpsも搭載してるなんて凄い…
一眼動画を中心に活動したい人には堪らないスペックですね!
anyu
まさに「全部載せ」ですね。
問題は価格ですね。30万?40万?50万?
m4/3超ライトユーザー
これまでフルサイズには全く興味は無かったですが、この提案はドンピシャですねぇ。
いや、m4/3の痒い所をちゃんと理解してるからこそのラージフォーマット参戦と感じました。
これならば将来的に追加しても良さそう、と思わせるところがニクイです。
最初はm4/3ボディにフルサイズ用レンズが使えれば・・・とも思いましたが、今の所上手く棲み分けするように思えます。
そのうち流用したくなるものも出てくるでしょうが、口径違いすぎてマウント交換サービスとかも無理かなぁ。。。
何はともあれ、これからの詳細発表も楽しみにしてます。
pot
画像からのざっくりとした印象ですが、少なくとも横幅に関してはCNのフルサイズ一眼レフと同等の大きさのように見えます。逆にCNのフルサイズミラーレスは中途半端な立ち位置になってしまいましたね。
ウォルサム
G9PROで初めてPanasonicを使用しましたが、10年前に「家電屋のカメラ」と揶揄されて始まった頃の面影は全くなく、他社と比べても圧倒的な使いやすいUIと、痒い所に手が届く豊富な機能を兼ね備えた優秀な機種だと思います。
10年のミラーレスカメラ製造の蓄積が、フルサイズでダークホース どころか台風の目としてその姿を表す様には興奮を隠しきれません。
レンズのラインナップやマウントアダプターの展開次第ではシステムを移行したくなりますね。
TH
これはスゴイのが来ましたね。
今後のメインをどのマウントにすべきか悩ましいです。
すぐには飛びつけないので、ゆっくり様子を見させてもらいますが、
いまのところまだニコンが魅力的です。
レンズのロードマップ次第ではパナソニックですかね。
こばたか
軒下カメラの画像を見ると、コントラストAFとDFDテクノロジーに加え、deep learning AIなるキーワードもAFの欄に確認できますね。自分には手の届かないカメラですが、これでどこまでSONYやニコンやキヤノンに対抗できるのか、とても興味があります。
たし
とんでもないのが来ましたね。画素数以外に差が無いのなら、エントリーのS1ですらかなり優秀なボディではないでしょうか?
シグマがローンチでArtシリーズの大三元か小三元でも出そうものなら、即買いです。
ささまる
全部入り来ましたね!
これこそ待ち望んでいたフルサイズミラーレスです!
デザインも自分としては一番好みだし、早く実機が見たいです。
今はレフ機使ってますが、どうせマウント変わるならパナもアリな気がしてきました。
先行する3社もうかうかしてられませんね。
気になる男
あとは大きさが気になる
G9と変わらないサイズであれば良いのですが…
たまご
これは凄いですね、CNのカメラで残念なところを全部カーバーしたようなカメラですね!楽しみです。
あとは、瞳afとか連射速度とか噂のピクセルシフトとかついてるのか気になります。
Aona
Z7の期待外れな点を尽く撃ち抜いてきた鬼スペックですね。その上画質に多少なりとも影響する像面位相差すら不要とか、D850すら喰いかねないモンスターですよこれ…
サカナ
ついにきましたね
α7S3貯金を、こちらに回そうか再検討することになりました
ほぼ同じスペックでも、α7S3が30分の録画制限があり、こちらがなければこちらの購入決定です
詳細発表が待ち遠しいですね
こう
パナのカメラはUIが秀逸で、使いやすいですよね。
Lマウント、期待してます。
haru
スペックも全部入りで凄いけど。
パナソニックのカメラは長年ミラーレスやってるだけあって、スペック表に載ってない部分でも使いやすくて好きです。
たくぞう
もっと何か凄いスペックを隠してるような気がします。正式な詳細発表が待ち遠しいです。(・ω・)ノ
ホトサピエンス
・2020年までに10本以上のレンズをリリース予定って、
凄いペースですが水面下で着々と準備してきたのでしょうね。
・Large high resolution EVF、 これ440万ドットあるかも?
正に「全部入り」パナソニックの本気度が伝わってきます。
お値段も気になります・・・。
achan
たしさん
>画素数以外に差が無いのなら、エントリーのS1ですらかなり優秀なボディではないでしょうか?
低画素のほうが感度がしっかり高かったりして。
>シグマがローンチでArtシリーズの大三元か小三元でも出そうものなら、即買いです。
ライカ銘をつけないで出せるから、現行のレンズのマウント変更だけで出してきそうですね。逆にそうでないと色々間に合わない気がします。
パナのカメラの欠点は、パソコン上のソフト廻りもあるので、せめてサムネイルがでるようにするとか地味に改善してほしいです。SONYさんはそのあたりは最近かなり手をいれているので。
くりお
Canon、Nikonはプロフェッショナル向けの一眼レフの存在があるのでそこまでフルスペックなものを出しにくかったのではないでしょうか。
その点Eマウントに注力したSONYとフルサイズ一眼のしがらみのないパナソニックの妥協しないカメラの有意差が見えていると思います。
電機メーカのカメラが次の時代を作るのかもしれませんね。
空タク
少し前に情報ありましたがほんとにフルサイズで出るとは!!驚きました!そしてXQDにも、2度びっくりです。
G9出た時、ヨドバシで触って使いやすそうだったのでAPSサイズのセンサーであれば買うのにと思いました。 それが一気にフルサイズ。
実売の時期からして色んな評価が分かるのは半年以上先になるでしょうが かなり楽しみです。
それからシグマレンズも使えるということで、3度の驚きでした。
とち叫
インプレスの記事の中に、価格帯に対するヒントがありましたね。
・中身はプロ仕様だから、価値を認めてもらえるような価格帯にする
・すでに市場にあるフルサイズミラーレスとはターゲットが異なる
これは超ド級にお高い感じでしょうか。
α7IIIと張り合うような価格なら頑張れると思ったのですが、残念。
t2m
写真機のスペックとしては、G9proを全て超えて欲しい。α7系だけじゃなくてα9も超えてくれないとね。S1 の低画素にした余裕をどう割り当ててくれるのか楽しみです。永らくキヤノンユーザーでレンズ資産があるので悩んでいたのですが、案の定出し惜しみしたスペックだったのでパナに期待していました。早く詳細スペックが知りたいです。しかし半年先は長すぎる。情勢はまた変わるかもしれませんね。