・Zeiss ZX1 Announced - 37mp Full-Frame Camera (ePHOTOzine)
- ツァイスが37.4MPのフルサイズセンサーと、Distagon 35mm F2、高解像度の有機EL(1920x1080)のEVFを採用するカメラを発表した。このカメラは、リーフシャッター(レンズシャッター)を採用している。
- 背面には4.3型のタッチパネルの液晶モニタが、上面にはISOダイヤルと、シャッター速度ダイヤルがある。このカメラには512GBのSSDが内蔵され、USB Type-C端子が搭載されている。
- カメラにAdobe Lightroom CCが搭載されており、現像や画像の加工が可能だ。
- Distagon 35mm F2 はAFレンズで、T*コーティングが施され、絞りリングが搭載されている。フィルター径は52mmだ。
- ZX1の発売は2019年で、価格はまだ決定されていない。
- (追記)シャッタースピードは30秒-1/8000秒、動画は4K30fps/フルHD60fps(最大15分)、連写は3コマ/秒。サイズは142 x 93 x 46(レンズを入れて+20mm)、重さはバッテリー込みで800グラム。
噂されていたツァイスのフルサイズセンサーのコンパクトカメラが正式発表されました。背面の液晶モニタが4.3型なので、ボディはかなり大きそうです(追記:サイズは142 x 93 x 46となっています)。512GBのSSD内蔵やLightroomのカメラへの搭載は、これまでに例のないスペックですね。
当初の噂ではソニーRX1がベースになると言われていましたが、レンズを含めてZX1は全く別物のようです。あとは、価格が気になるところですが、スペックから見てかなり高価になる可能性が高そうですね。
読者
ティーザー映像と別物みたいに見えるんですが…。
カメラのように頻繁に持ち歩き、データが重要となる商品でリスクの高い内蔵SSDはちょっと…。
batis40mm購入しようと思います。
くいぎみ
超えてきた!
これまでで最もイノベイティブ&クリエイティブなハイエンドカメラ。サムスンかソニーがスマホ一体型をいずれ出すかと予想していましたが、完全に裏切られました。デザイン、UIともに文句なしの出来栄えに見えます。SIMが入れば完璧ですが、今のところ記載はないようですね。
ぶらりん
Lightroom CCが載っているということは、実装の実体はEVF付きのフルサイズセンサーAndroidカメラということなのでしょうが、現像機能はLRで実現しているとして、撮影機能の部分がどれだけツアイスカメラとして特化されているのかが気になります。
512GBのSSDが内蔵されていて、カードはない、と言っても、iPhone XS Maxもそんな感じですから、ストレージについては逆に驚きはありません。
カタスマー
SSD搭載とは珍しいですね。フルサイズミラーレス界隈でダブルスロット談義が盛り上がる中、これは意表を突かれた気分です。
普段富士フイルムを使ってる身としてはダイヤル操作はやはり楽しいので嬉しいですね。
あとは価格とサイズ次第ですが、流石に100万は超えないと信じてます。
あも
サイズは142mmx93mmx46mm(+20mm lens)とのことなのでレンズを除けばソニーαより大きいですね.
どりゃー
見たこともないようなソリッドなデザインは斬新です。
ソニーRX1RIIのゾナーに対してディスタゴンレンズは興味深いです。
内蔵メモリーの巨大さが凄い、メモリーカードスロットは無いのかな?
これは相当高価な製品でしょうね。
かさはら
ライトルーム内臓ならほしいかも
けど高そう
たもき
SSDはpci-express4レーンだったりするのでしょうか?ニコンがSDカードを採用しなかったときにこれ思ったんですよね。場所取るけど、高速化したいならSSD使ってキャッシュのように使えばいいじゃないかって。実際そこの速さが連写につながりますしね。
ほんわかさん
脱着可能なリムーバブルメディアよりも「本体の一部」として設計段階できっちり性能を追い込めるSSDを採用することは、現在のSSDが備える耐衝撃性や、継続的な読書きによる劣化も512GB程度の規模なら(たとえTLCを採用していたって)無視できるレベルで、何の問題もないでしょうね。
また、データのやり取りに使うUSBタイプCによる接続についても、リムーバブルメディアを抜き差しするよりも頑丈で信頼性も高いでしょう。
これらに関する懸念点はもはやないといっても過言ではないので、今後のカメラの進化を見据えると至極現実的で妥当な採用例だと思います。
ガワネイティブ
背面画像見るにファームウェアはAndroidベースなのかな?
RXのツァイス版位を予想していましたが、良い意味でぶっ飛んだ物が出て来ましたね
シュワシュワ
うぉぉ、これはまた斬新な…。
でもかなり大きいですねぇ。
気軽に持ち出せるものではなさそうです。
価格も気軽にとはいかないんでしょうね;
電卓
SSD+現像ソフトの組み合わせは良いです。
今後SSD+ワンスロットという組み合わせのカメラが出てきても良いような気がします。
そもそも内蔵メディアとワンスロットという構成のビデオカメラはありましたし、うっかりメディアを忘れたときにも重宝します。
バックアップという点でも、高いカメラにはSSDが入るという構成は良いかもしれませんね。
それに、アンドロイドベースならば、アプリの追加なども含めて十分な容量を確保できます。
それにしても、まったく新規のボディーというのは、想像していませんでした。
当初の噂では意外に安いという感じでしたが、やはり高価になるのでしょうね。
しかし、レンズ良さそうですね。ミラーレス用に転用できないものでしょうか?
もふ
lumix cm10のよりカメラ特化型バージョンですね。
あちらはカメラとスマホを両立させようとして結局どちらも立たずな製品になってしまっていましたが、ZX1は写真のクオリティのスマホとの差別化は十分過ぎるほどできているでしょう。
ただ、この重たそうな本体で現像するくらいならスマホ等に転送したほうが手っ取り早い気も。。。(ダイヤル等のハードウェアを使ってスマホより効率的に現像作業ができるとかなら面白いですが)
e惣菜屋
比率を変えたdp Quattroみたいだなと思いました。でも……大きいですよね。
もしかして撮影した先から自動的にクラウドにアップしてくれるのでしょうか?
いままで撮り溜めた全ての画像がカメラ本体から管理できるとしたら、それこそ真にモダンなカメラかもしれません。
ktm
日本のカメラと同じ土俵(多ボタンデザイン)には乗らないだろうと思ってましたから驚きませんが、予想超えたスッキリデザインですね。個人的にメイン機にはならないと思いますが、持つだけで幸せになりそうな感じです、いいですね〜!。
動画マン
共有ボタンが入ってたり、現像ソフトが入ってたり完全にSNS時代のカメラですね
モダンなデザインといい、値段さえ安ければ若者に受けそうです
Robin
現像にLightroom使ってガリガリやる人はPCでやる方が早くて使いやすいし、カメラ内でちょっと綺麗にしてSNSに、ってカジュアルな用途で使うには価格がとんでもなく高そう・・・。
IMANI
SSD搭載にはビックリ。
オンボードでチップとして搭載すれば、このサイズでも収まるのかな。
転送速度も各種カードより早いし、
それにAdobe Lightroom CCがカメラに搭載とは恐れ入りました。
ただ価格がどうなるのでしょう。
kaz
SSDとかライトルームはいらないので、
それらを省略した小型な廉価版が出ないかなあ…
デジタル世代
lightroomの設定がそのままピクチャースタイルのように撮影中に反映されるなら相当面白いかと
リアルタイム現像や撮影前現像とでもいいましょうか
それができたらシャッター切る前にかなりイメージを追い込めるんじゃないでしょうかね
N
アプローチとしては面白いですが、値段もライカみたいなことになりそうですね。
あとはカメラ内でのLightroom現像にどこまで需要があるかで、今後のカメラの方向性が決まりそうですね。
正直私は、高画質のカメラをスマホのような画面で現像することにメリットを見出せずにいます。
博多湾
イメージセンサーはツアイスが「開発」したそうで、レンズに最適に整合されているとか。製造はソニーであっても、ツアイス独自のセンサーみたいです。像面位相差はないのかも。
https://bit.ly/2xUfX1B
EVFがFull-HD 1920 × RGB × 1080なのはスチルカメラとしては凄いですが、動画重視なのかも。
0.7型なので、たぶんソニーセミコンのECX335Bでしょうか。動画だとこのパネルを採用している機種は複数あります。
ツアイスらしい斬新性だと思います。まだ公開されてない隠し球が潜んでいるかも。
ドルンブルク
さすがZeiss。新たなコンセプトをもりこんできたカメラを作ってきましたね!RX1ベースと言われていたようですが、すべて新設計のようです。LightroomCCとSSDが内蔵されているのは面白いですね。LichtroomCCはAdobeSenseiが使えるので、AIが搭載されたはじめてのカメラになりそうです。ストレージがSSD内蔵ということですが、スマートフォンを見ている限り耐久性は心配無用ではないかと思います。
EVFも高画素ですが576万画素ということであれば以前SONYで噂があった新型のEVFかもしれませんね。
からくり使い
フルHD解像度のEVFが気になります
実機を見たいですね
EVFはSONY製なのかな?
このカメラ200万円以下で買えるかな?
買えないけど、宝くじが当たったら欲しいです
moto
50mmプラナーなんてやってくるかと思ったけど、無難なところに来た感じ。最近のツァイスのレンズのデザインやゴムローレットが好きになれないのでそれに準拠しているのがいただけない。液晶まで角度が付いているのは面白いとは思うが。
yam
カメラにLightroomを積む、って面白い試みですね。ボクが、こういうスペックのカメラを買うなら、ソニーRX1と、浮いたお金でパソコンとLightroomを別に買いますが。
しかしデカイ。左右と上を、一センチずつ小さくしてくてたら、格好いいのになあ。
minami
うわーこれはやりすぎでしょzeissさん!(笑)
RX1の別バージョンを期待していた(planar 50とか)自分としてはそう思ってしまいますね。
おいくらになるだろう?そこは興味ある
餅ゼリー
極限まで物理ボタンを排す代わりに、大型タッチパネルを搭載したミラーレスを出せば、スマートフォンからの乗り換え組に訴求できるはずと訴えていましたが、まさかツァイスがコンパクトカメラでやってくるとは予想外でした。
モードダイヤルが無いのも素晴らしいです。
頭の柔らかいシグマの社長さんあたりに、ぜひこのコンセプトを取り入れていただいて、未来的な製品を見せていただければ嬉しいです。
マサカネ
こ、これはまた思い切ったモデルですね!(笑)
ほんとOSはなんなのでしょうね。
Lightroom CC内蔵・・・フル機能使えるんでしょうか。
なんて恐ろしい子。
ファームウェアの出来不出来でかなり評判が変わってくるでしょうね。
言い換えるとソフトウェア次第でいくらでも化ける、と(笑)
あと、下世話な話かも知れませんが・・・。
お値段もおそらく70万円なら安い方とか言う・・・価格も恐ろしい子に・・・。
小型が好きな私ですが、流石にこのお値段は(汗)
いや、しかしこんな面白い機種がこんなに早く登場するとはまったくもって予想できなかったです。
色んなフルサイズ機が出てきてワクワクしますね!
kk
外観はスッキリとしてカッコいいですが、見た目のインパクトはdp Quattroの方が大きかったかな。
ライカユーザー
デザインやらUIなどはLEICAのTLのような感じの製品ですね。
EVFをとったらもろTLです。
Lightroom内蔵ということは、RAWでのみ撮影するってことなのでしょうか。
P
一番驚いたのは、リーフシャッターで1/8000秒!!
と、いう事は、シンクロは全速同調するのでしょうか?
それとも、リーフシャッターが使用できるのは、
1/2000秒以下で、後は電子シャッター?
それにしても、Lightroom CCを本体に搭載したのには、
びっくりですね。
s
m2接続のssdならram代わりに使って延々と連写出来そうな気もする
wow
SSDにLightroom搭載でこのサイズならコンデジではなくレンズ交換式のほうがいいかなぁ。
flkr
やはりAndroidですね。しかし値段どうなるんだこれ
bourbon
さすが欧州メーカーが作るとこうなるんだ、という洗練されたデザイン。
重さや大きさよりも、撮影→編集→SNSといったコンセプト重視のものを作れてしまうあたりも、さすがと言わざるを得ない。
何より、値段が気になるところです。
博多湾
内外で超高価になると言う声が強いですが、意外な価格かもしれないと、「皮算用」やってみました。
レンズは2/35で$1,500クラス。
センサーはsonyのOEMで普通の裏面センサー。
512GBのSSDは$100くらい。
EVFパネルの単価がやや高いでしょうが、BlackMagicのEVFが同じパネルで定価で$1,495。
https://bit.ly/2N7MWFi
ベースになるのは、Apple Sim付きipad proのアンドロイド版程度。そこにレンズ、センサー、EVFを超高級にするわけですが、センサーとレンズのすき間は数ミリで組み立て費用がかさむとしても、超高価にはならない気がするのですよね。
もしも50万台だったら、どうしましょう。かなり悩むなあ。
Zeissの意図はこのビデオで見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=ADXEH9sfo_M&t=4s
k
これ、カメラ単独でクラウドやSNSにアップできるんでしょうかね?
スマホ等を経由するなら、無理にカメラでイジる必要がない気もします。
カタスマー
kさん
Zeiss公式の動画をYouTubeで見たところ、直でDropboxにアップしているようでした。
Nobody
SSD搭載と書いてあるけど、勝手にM.2 2280 PCI-Express 3.0 x4接続あたりの超高速タイプ、ついでにOSも載っていてSSD交換でファームウェアというよりも大幅に性能向上が簡単にできるようになっているのではないか、などと夢想してしまいます。
OSはAndroidというよりもLinux系にタッチセンサータイプの外観を被せてあり、カメラの形をしたPCなのかもしれません。そう夢想する理由はAndroidでは遅い・複数のプログラムを心地よく走らせることができていない・通信はあまり重視しなくてよいなどカメラとしての要求を前提とするからです。
でも、ツァイスだからこそ、これくらいトンだもの・常人には考えもつかないカメラを提案して欲しいです。
以上は、個人の妄想なので、お間違えないようお願いします。
博多湾
kさん
ZX1にはNFC、WiFi、Bluetoothが搭載されているけど、SIMスロットがない。スペックシートの通りならWiFiで接続してアップするしかないみたいですね。
https://bit.ly/2QaRmxc
しかし、埋め込み型の書き換え可能SIM(eSIM)が実装されている可能性は否定されていないので、もしかしたらeSIMがオプション実装可能で、それでデータ通信できるかもしれません。eSIM埋め込みだと良いですね。
M505
単焦点で大きくて高価なカメラって需要があるんですかね?
kaz
需要や使い易さよりユーザーに問いかけるような要素が強いツァイス的な製品ですね
文字色が黄色なあたりレンズの方もかなり気合い入ってそうです
プリごろ太
これは欲しい!
けれど懐の寂しい身としては値段次第です。
35mmF2ってことはSONYのRX1R2と被りますけど、
それよりもだいぶ高いんでしょうね。
yhila
SSD搭載、Android OS、USB-C、出っ張りの少ないスッキリしたデザイン、というあたりは日本のメーカーも追随してほしい。
追随してほしくないのはサイズと重さ。
他の人がすでに言っているように、単焦点でこの大きさで買う人がいるのかな?
naz
これは、とても重いですね。
価格は特に目立った、高価格価値につながる部分が無いし、
大きさ分値引きで、実質25万前後を期待。
森の動物さん
このサイズなら手振れ補正を入れてほしいところですが、その記載はないようですね。
N
「スリープ状態でバッテリーを抜いても30秒程度は内部に電力が残っており、その間にバッテリーを交換すればデータは失われないそうだ。」と書いてある記事を見たのですが、これってつまり「30秒以内に電池を交換しないとデータが消える可能性がある」ということですよね?
こういうリスクを負ってまで内蔵SSDのみにする必要は無かった気がします。