・(FT4) New additional E-M1X specs: Has adaptive autofocus
- E-M1Xのスペック(太字は新たに追加された情報)
- 名称はOM-D E-M1X
- センサーは20MP
- 連写速度は18コマ/秒
- 7.5+ EV
- アダプティブAFの採用
- ボディサイズ:144.37 x 146.765 x 75.345mm(縦位置グリップ一体型)
- ハイレゾ:手持ちで1/60秒で80MP前後のハイレゾ画像が撮影可能
- 対象:スポーツや野生動物の撮影者
- バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ
- EVFがより大型化される
- 発表は2019年の1月
- 発売は2月
アダプティブAFでは、測距点が拡張できる。2つ例をあげる。もし、人物を撮影していて、その後に自動車の撮影に移行すると、測距点数が自動的に拡張される。また、バスケットの選手を撮影すると、縦方向の一連の5つの測距点が選択される。
E-M1Xは、アダプティブAFや新しい大型のEVFなど、手持ちハイレゾショット以外にもいろいろと目玉となる機能が用意されているようです。
新しいアダプティブAFは、被写体を自動的に判断して測距範囲の大きさや形状を選択する機能のようですね。判断にはAIを使うのでしょうか。
napo
ポロポロと新しい情報が出てきますね。
プロ機は自分には買えないですが E-M1markⅢの将来の性能が想像できるのでとても楽しみ。
アダプティブAF 初めて聞きました。
スポーツや野生動物撮影者を対象ってのはここからでしょうかね。
もう1つ2つ 隠し玉があるんだろうなとは思いますが。
てばまる
野鳥も撮影する身としてはとても魅力的ですが、フルサイズミラーレス並みの価格設定になりそうですね。
ボディの大型化は大きいレンズを構えた時のバランスを考えての事でしょうね。
オリ丸
もしAIを駆使したような技術であればすごいですね
ただこのカメラが本当にプロユースをターゲットにしているのであれば、「自動で〜」的なアプローチはややミスマッチにも思います
彼らが求めるのは確実性や自分の意のままに扱えることでしょうから
まあリークなので誇大な表現になったり、受け取り手が夢見がちだったりもするのであまり大きく受け止めないことにしましょう(笑)
個人的には既存ユーザーの声を反映してると感じられるような地道な進化点を知りたいです
高千穂の峰
なんかワクワクしてきました。
縦グリ一体になってボディが大型化されても、レンズ含めたトータルでの体積・重量が小さくできるので、サーキットや航空祭、海外渡航などに持ち出す事を考えると、AF性能とバッファ&バッテリー持続増が期待できれば、いよいよメインで使えるシステムとなりそうです。E-M1ⅡはAFが今ひとつでバッファ容量も少なかったので、どちらもα9並かプラスαな性能なら、縦グリ一体ボディでも飛びつきます。ホントは別体がいいけど・・・
あとはISO3200くらいまでノイズレスなら言うことないんだけどなぁ~。発表と作例が待ち遠しいです!
SIGMA
パナの人体認識AFが人だけじゃなく動物や乗り物なども対応みたいな感じですかね?
だとしたら凄いですね。
コントラストAFが高速なマイクロフォーサーズ勢じゃないと出来ない事ですね。
像面位相差AFがあってもコントラストAFの研究を続けて来たのが功を奏したって事でしょうね。
OLYMPUSは一眼レフ時代からハイスピードイメージャーでいち早く高速コントラストAFをやって来てましたし。
G9も人体認識AFには驚かされましたが当初のコントラストAFはそこまで凄い物では無かったですね。
OLYMPUSのコントラストAFは像面位相差AFに頼ってた面もありPanasonicに比べてちょっと遅れていて、コントラストAFオンリーの性能が良くなったのはPEN-F位から、PanasonicはGH4位の頃から高性能化していきましたので少し早かったです。
多分これは像面位相差とも併用はするとは思いますが、長年の研究が実を結んだ結晶になると思います。
りゅうころ
E-M1mark2を使っていてAFの中抜け(バックに引っ張られる)に苦労していますのでAFシステムの変更は興味津々です。
期待しています。
たうざぁ
M1mk2で実現している、合焦エリア表示の応用で、
過去の合焦エリアの大きさや形状をある程度反映させてくれるような機能かなとも思います。
それでもシーンによっては便利そうですし。
Photoman
OM-D全体に対してずっと持っている不満が
RAWデータが12bit止まりなこと。
ここを14bitとの選択式にできないだろうかと思っています。
素晴らしい描写力のあるシステムなので、
本当にここだけが残念。
のんきなねこ
E-M1マーク2のバッテリーは、初代機に比べて大きくなりましたが、たいして持ちません。キヤノンの一眼レフの4分の1ぐらいしか持たない印象です。EVFが大きくなった分、かなり省電力を意識しないとさらに電池の持ちが心配です。気になるところです。
SPro
既に指摘されている方のいらっしゃる、AFの中抜け。これと低輝度対策に興味あります。昨日E-M1MK2で夜景ポートレートをやってきましたが、合焦せず、かなりイライラさせられました。
これも他に指摘されている方いらっしゃいますが、RAWデータ12bit、14bit選択式いいですね。それで、RAWのサイズも変更できれば。CやNを使っている人たちとチームを組んで仕事をする機会があった時に、あれば便利だなと感じたもので。
お尻ペンペン
個人的には、静止画の14bitRAWへの対応なんかよりも、連写用に大容量バッファが欲しいし、動画で可変ビットレートなのにビットレート不足になるのも優先して解消して欲しい。