・Nikon Z 50mm f/1.8 S vs. Z Noct Nikkor 58mm f/0.95 lens size comparison
50mm f/1.8 Sと比較では、58mm f/0.95 Sの大きさが際立ってますね。このレンズは、スペックを知らなければ大口径の望遠レンズと勘違いしてしまいそうです。この大きな標準レンズから、どのような画が出てくるのかとても興味深いところです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Nikon Z 50mm f/1.8 S vs. Z Noct Nikkor 58mm f/0.95 lens size comparison
50mm f/1.8 Sと比較では、58mm f/0.95 Sの大きさが際立ってますね。このレンズは、スペックを知らなければ大口径の望遠レンズと勘違いしてしまいそうです。この大きな標準レンズから、どのような画が出てくるのかとても興味深いところです。
買えない人
SIGMA85mmf1.4Artと同じくらいの大きさでしょうか。標準レンズとしてはずば抜けていますね。
ジェラ
笑っちゃうほどでかいですねw
重さも半端ないでしょう。
こういったレンズを実際に発売する精神好きです。
きゃのんぼうず
ニコンミーティングでモックアップは見てきているので大きさは大体わかっていますが…
大きいですね。
前の噂の通り 6000ドルに近いのであれば、「 ここまで市販できるのですよ」という意味合いでなく 「 売る 」つもりの価格設定なのかと思います。
現在、勢いで買ってしまえ! と思う心と、24-70、70-200が先でしょ! と思う心がせめぎ合っています(笑)
j
使いやすいかどうかは別にして、トコトン明るさを追求した夢のあるレンズですね。最近、超望遠ズーム3000mmとかニコン突き抜けてますね。
売れて、さらに突き抜けたレンズが続くといいな
マスター
6000ドル以下と聞いて、悩み多きときなのですが(持ってないけど)
太さはともかく長さは なにげに24-70f2.8E くらいじゃないですか?
フィルターサイズからしても、持ち歩けないサイズではないですね。フィルター系も82mm なので、ギリギリ常識の範囲ですし。
夜景(星景ではなくて)には、いいレンズかもしれないです。マジックアワーなどの環境でのポートレイトとかにも使えそう。
NOCT を名乗るので、収差も少ないと思いたいですし。楽しみです。
deep
f1.8のZレンズを使うとアダプター付けてFレンズを使うのが嫌になるくらい凄いので、この大きさから性能を想像すると期待大です。またこの大きさならアダプタープラス高級中望遠レンズぐらいなので僕的には許容範囲です。
sansan
マウント口径から考えるとSIGMA85mmf1.4Artよりかなり大型ではないでしょうか?
しかもAF機構が入ってないことを考慮すると本当に超ド級サイズかと
各社のF0.95の50mm近辺のレンズと比較しても最大かと思います
Robin
確か現行の58mm F1.4はNikon拘りの設計によってボケ方が独特で、海外のレビューサイトは評価に困っていたような。
明るさだけでなく、ボケの特性も面白い設計になりそうで、気になります。ボディ持ってないし、金額的にも買うことはありませんが・・・。
赤い自転車
ニコン、大口径単焦点レンズを自由に作ってみたかったんでしょうね。
キヤノンのRF50mmも物凄く魅力的だと思いましたが、このレンズ、デザインだけで本当に凄そう。
めーさん
想像の斜め上を行く大きさでわろた
とは言え、新マウントの可能性を感じるとも
私のような庶民には縁のない世界ですが、是非作例を見てため息をつきたいです
ドルンブルク
想像以上に大きいですね。Simgaの105mmf1.4より大きそうです。中一光学が135mmf1.4を出していましたが、それよりかは小さいですね。
tanyo
ライカのノクチはこれに比べればかなり小さいのに同じ0.95ですよね。
そのぶん画質が良いということなのでしょうか?
コバ
素晴らしい描写が期待できること間違いなしですが、Mfレンズでヘビー級、おまけに高価なんて需要あるんでしょうか。
AO
比較対象の50mm f/1.8 S自体が今までの同スペックのものより大きく重いので、
58mm f/0.95 Sなんてフードを付けるとどうなっちゃうんだろうという感じですね。
ただ、一般向けレンズではないのでこれはこれでアリだと思います。
Aona
Fマウント5814Gは絶品のボケ具合と、どんな絵が出てくるかシャッターを切るまで分からない1.4Gシリーズ唯一無二の超癖玉としての面白さが最大の魅力ですが、反面像面の均一性には結構難があり、(特に高画素機での)遠景にはかなり使いにくいのが難点です。
後者を解消しつつ前者を実現できるようなトンデモ性能を期待したいところです。
S
ZマウントがFマウントみたい。
Noctの文字が可愛らしい外観もいいですが、描写サンプルが見たい!
ろくろう
これカッコいいです
F0.95のMFって色物レンズだろって思っていましたが、EVFのMFのし易さも考慮してきたなら、正にミラーレスだからこそのレンズですね
Zマウントを代表するレンズとして申し分ないと思います
あやのん
大きいですが、短いのでこれなら鞄で持ち歩きは可能?
価格的にも大きさ的にも自分には無理なレンズですが
チャンスがあるなら、使ってみたいレンズです
有料でいいから貸し出しとかあったらいいのに(笑)
zephy乗り
今までFマウントのしがらみで出来なかった事をやってみたい!というニコンの開発陣の子供心が見え隠れするようなレンズですね。一度手にとってみたいものです
上諏訪夜行
CANONのEF50mmF1.0Lは売れば売るほど赤字になると言って止めてしまいましたけど、こちらはどうなんでしょうね。
QL
ZeissのOtusが売れていることを考えると、MF重量級ハイスペックレンズは一定の需要が見込めるのでしょう。
こういう遊び心のあるレンズはマウントの顔として良いキャラクターになるので出来上がりが楽しみですね。
どれくらいの数を生産するかはわかりませんが、EF50mmF1.0Lのように数十年後にはプレミアが付きそうなレンズですね。
KJ
マウントアダプターを付けた様なデザインと、
その分の長さが短くなったら良いんだけど、
0.95はこの際大きくても重くても超超弩級と
納得しますが1.8は短くなって欲しいかと。
1.8 という中庸な明るさから考える以上の
高性能とのバーターなのでしょうか。
どりゃー
鏡胴に目盛が付いているから、
電子駆動によらないピント駆動は確実なんだけど、先端までフォーカスリングが伸びていて回転するので、フィルターサイズ82㎜ですけど、前枠内側に取付するのかな?
フードも用意されるでしょうけど、取付バヨネットが無いようだから
外側にねじ込むのか、内側にねじ込むのかどちらかのスタイルか?
すべてが異色のいでたちで、スマートさの真逆路線ですね、実用性で考えるユーザーは2020年予定の50/1.2まで待たほうが良いかも。
あるふぁ
58mmF0.95だと必要な最小の前玉径は58/0.95≒61mmなのですが、こんなに大きくなるのでしょうかね。。。
レンズ構成はガウスタイプじゃないのかな。
take
レンズ構成のイラストからするとフォーカス群が、前玉と変わらない大きさ。
鏡筒中間に一般的なレンズのような、フォーカシング機構の収まる隙間がなさそうです。
別画像からの推測では、幅が約100mm。長さは約170mm。
サイズ的には、中望遠ズームを持ち歩くより短い分だけマシな気がいたします。
ヤマ
ロマンに溢れてますねぇw
3〜4年くらい前だったらデカすぎると私は言ってたとおもいますがシグマの105mmや85mmを見てるせいでF0.95ならそんなにビビるほどでかくないかもと思えるw 駄目だ完全に麻痺してるw
KO
一緒に展示してあったZ24-70f/2.8のモックよりも2センチ程度長く1センチ程度太かったと思います。
大きく映りのいいレンズも良いんですが、せっかく手ブレ補正が要らなくなったのだからコンパクトで短いf/2.8程度のD単焦点レンズみたいなのも欲しいですね。
まあ画質で差別化して売ってるので難しいとは思いますが。。絞って使う前提の風景スペシャル広角レンズか欲しいんですよね。
SA-11
大きすぎるのは置くとして、外観については他の Z ニッコールもこのレンズに合わせてほしいと思います。Z マウントのレンズは皆安くないわけですし、そもそもいくら光学性能がよくても距離目盛がないとレンズらしくないです。事前に距離を予想してフォーカスリングを動かすことで速写に役立てるほどストイックな人はこのご時世多くはないでしょうが...それでも目盛はほしいのです。