・Full Olympus E-M1X camera specifications leaked
- センサーは有効20.37MP(総画素数21.77MP)、4/3型LiveMOS。アスペクトレシオは4:3
- 手ブレ補正の効果は本体のみで最大7.0段分、12-100mm F4 IS PRO使用時に100mm(換算200mm)で7.5段分。
- 121点全点クロスタイプ位相差AF、121点コントラストAF。AFはEV-3.5から20に対応(ISO100、F2.8レンズ使用時)。縦位置横位置で、それぞれAF測距点を素早く選択可能なAFマルチセレクターを搭載。
- ディープラーニングAIを使った、インテリジェント被写体認識AF。モータースポーツ、航空機、鉄道の3つのジャンルの被写体を検出し、ベストポイントにピントを合わせて追従する。モータースポーツでは、運転者のヘルメットにピントを合わせることが可能。
- 露出は324分割測光。測光範囲はEV-2から20(ISO100、F2.8レンズ)。
- ISO感度はLOW(64相当、100相当)、200-25600、露出補正はプラスマイナス5EV。
- フリッカーレス撮影に対応。シャッタースピードをより正確に設定できるフリッカースキャンにも対応。
- シャッター速度は機械シャッターで60秒-1/8000秒、電子先幕シャッターで60秒-1/320秒、電子シャッターで60秒-1/32000秒。
- シンクロは1/250秒、スーパーFPで1/125-1/8000秒。電子シャッターで1/50秒(~ISO6400)、1/20秒(ISO8000~)。
- 連写はAF・AE連動で最大18コマ/秒、ハイスピード連写で60コマ/秒。
- モニターはタッチ式104万ドット。可動式。
- RAW撮影のプロキャプチャーモード、ブラックアウトフリーのプロキャプチャーモード搭載。シャッターを切った時点から遡って35コマを記録可能。
- 手持ちハイレゾショットは50MP相当、三脚ハイレゾショットは80MP相当。
- NDフィルター使用時のようなスローシャッター効果が得られる「ライブND」を搭載。ライブNDは、複数の露光画像を組み合わせることでスローシャッター効果が得られる新技術。効果はND2~ND32。
- 動画はMOV(MPEG-4AVC/H.264)。C4K 24p IPB(およそ237Mbps)、4K 60p IPB。録画時間の制限は29分。タイムラプス動画。120fps フルHDのハイスピード撮影。HDMIモニタリングスルー。OM-Log400。
- Wi-Fi内蔵、GPS内蔵。温度計、気圧センサー、コンパスなどのフィールドセンサーを内蔵し、これらのデータを画像に記録可能。
- TruvePic VIIIを2つ搭載。起動時間とスリープの回復時間を短縮。カメラの高速化に貢献するとともに手持ちハイレゾ、ライブND、インテリジェント被写体認識AFなどの機能を実現。
- SDカードスロットはデュアルで、どちらもUHS-II対応。
- ファインダーは倍率0.83倍(35mm換算)、光学系に非球面レンズと高屈折レンズを使用。フレームレートは120fps(プログレッシブ)。タイムラグ0.005秒。
- バッテリーはBLH-1を2個使用するカートリッジ式システムで、三脚使用時でもバッテリーの交換が可能。撮影枚数は870枚(CIPA規格)、低パワーモードで2580枚。USB PD規格に対応し、USBからの給電が可能。
- IPXよりも厳しい防滴テストを採用し、堅牢性と信頼性が更に改善。リモートケーブル、マイク、ヘッドホン使用時でも防塵防滴・耐低温を実現。
- ダストリダクションシステムに新しいコーティングを採用し、ほこりの付着を1/10に減少。
- 大きさは144.4mm x 146.8mm x 75.4mm、重さ997グラム(本体のみ849グラム)。
大元の記事は、プレスリリースのリークのようですね。内容的には、これまで噂されていた情報と一致しているようですが、これまでになかった情報もいくつかあるようです。
特にディープラーニングAIを使用した新しいAFシステムが、どのような性能なのか、興味深いところですね。
また、手ブレ補正はボディ単体でも7段分ということなので、手持ちで余裕で夜景が撮れそうです。動画は、4K60pやLogに対応して大きく進化しているようですが、29分の時間制限は引き続きあるようですね。
138号
電子シャッターでのシンクロ速度が1/50秒と、E-M1 Mark IIと変化ないのが意外です。読み出し速度と直結はしないのでしょうか。
てばまる
7段分。常用感度最大なら手持ちで星空撮影も出来そうですね。
E-M1 Mark IIIあたりも同じなら触手が動きそうです。
通りすがりmk2FX
43ルモアの情報だとLiveND、SとMモードのみなのね
花火撮影には使いづらそう
Liveバルブとの併用は無理だったか…
OMD
ボディだけで7段ときましたか。異次元の領域ですね。どのような技術革新では実現したのかきになります。
ogi
縦位置撮影を考えると像面位相差でクロスというのはとても良いですね
おじじ
ディープラーニングAIを使った、インテリジェント被写体認識AFですが、モータースポーツ、航空機、鉄道の3つのジャンルの被写体を検出と書かれているので、小鳥など小さく素早く動く動物には効かないのかな? AF性能がE-M1 Mark IIと比べてどれくらい向上したのか気になります。
かずくん
像面位相差でクロスというMOSは初めてですね。
AF強化には必須だと思っていたのですが、これならAF回りはかなり期待できそうですね。
mekaroku
かずくん さん
OLYMPUS E-M1 MarkIIで、既に「像面位相差でクロス」を採用していますよ。
*「主な仕様」(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html) に
次のように記載されています。
測距点 121点(クロスタイプ位相差AF)、121点(コントラストAF)
DDR
像面位相差の全点クロスは E-M1 Mark II も同じですよ。
121点というのも同じ。
もっと測距点増やすかと思いましたが、十分ってことかな。画質との絡みもあるし。
インテリジェント被写体認識AFが3種類しか無いですが、これは後から追加できるってことなのかな。
サッカーや野球などの球技を認識してボールやボール持ってるプレイヤーにピント合わせるようになるとまさに革命ですが…。
そこらへん含めて、発表が楽しみになってきました。
Papa
EVFの性能今一つ、残念。
Format: eye-level type liquid crystal viewfinder, about 2.36 million dots
YOGA
>液晶ファインダー、約236万ドット
すでにEVFは368万ドット(有機EL)が高級機の標準になっていて
576万ドットの製品も間近な今、最高機種に何故
ヌム
液晶が頼りない画素数なのは如何なものか…せめてD500並みにして欲しかった
EVFもしかり、一体型で御社最高機種です!と発表するのであれば詰めまでしっかりとしてほしいですね
saibord
センサーはコーティング以外アップデート無しなのでしょうか。
最高7.5段の手振れ補正は新型ジャイロによるのであれば下位機種にも搭載できそうです。
ハイレゾ機能はPentaxと同じく手持ちだと効果が低下するようですね。
EVFは236万ドットで据え置き...
ということは結局2つのCPU搭載することとソフトウエア制御による機能向上という感じですね。
期待値が少し薄れたような気がします。
リィン
EVFの画素数据え置きなんですか……orz
300万画素台と現行の236万の感覚的な差は非常に大きいです。
ファインダーの見やすさこそプロ機には必須なのでは無いのですか?
非常に残念な部分です。。
りぼしど
ハイレゾ、動き物でも自然というのが気になります。
実は、手持ち云々より、こっちがすごい気がする。
ズイコウ
logをem1mk2にもアプデしてほしいです。有償でいいので。
なまら
EVFの画素数据え置きでテンション下がったという書き込みがありますが、実際これは実機のファインダーを覗いてみなければなんとも言えないのでは。ファインダー倍率や色合い、リフレッシュスピードとか、スペック以外の要素もあることですし。
kaz
EVFのドット数据え置きは残念ですが大事なのは色再現性や動く物に対する見え方だと思うので倍率の向上含め実機を見るまで評価は保留です
AIを使ったAFや手持ちハイレゾなどの新機能もありますが基本的にはE-M1markiiを元にチューンナップしたモデル、といった感じでしょうか
電卓
何でも撮れそうな機種ですね。
プロ級として、けっこう王道を狙っている機種だけに、EVFの件が言われてしまうのは、もったいないですね。
その辺りは、あくまでも、E-M1markⅡの派生モデルという事なんでしょうか?
数値化出来ないレスポンス等に期待。
ボディーの性能とか、このクラスになると、どうしてもボディーからセンサー代を差し引いた値段に相当するということもあると思うので、これ以上の価格の上昇を抑えるためにどこかを削るということもあるような気もします。
AFは、ファームでどんどん成長しそうな気がするので、ファーム等でどのくらい進化するのか楽しみです。
lk
んーシビアなプロ機で確認要素の部分がちょっと弱いくらいですかね。画素数も次世代フラッグシップとしては現行品と同等で、ハイレゾで対応。なのでデータを軽くして色々対応と高速によっているのでしょうか。
PE110
E-M1のいいところを詰め込んで、Xのスペックに載せられる技術を盛り込んでオリンパスが考えうるプロ機を作ったという感じですね。
EVFはスペックだけでみれば残念かもしれないですけど、他の方が仰るように実際にみてみないと分からないですよね。ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスは中身同じだけど、ニコンのほうがファインダーのほうが見やすいと感じている人が多いので、何かしらの技術が盛り込まれているかもしれません。
tan
イメージセンサの500fpsクラスの読み出しは制約があるんですかね。8フレームまでしかできないとか。基本的な仕様はMark2と同じなんですね。スペシャルな機能を追加して、地道な改良をしてあるだけかも。でもスペシャルな機能でも高速読み出しが可能なら、ワンショットで8枚超高速連写とかできそうですので、ファームアップに期待できるのかもしれません。使いこなしが難しそうですけど。
画像処理エンジンがTruePic8のままというのが残念ですね。バージョンアップする暇がなかったのでしょうか。AFターゲット121ポイントのままというのはそのせいかもしれません。(121ポイントで十分ですが)。
AF性能の向上は大歓迎ですね。けど、ターゲット認識に動物、鳥なんかもあるといいんですけど。
EVFのドット数まで据え置きとは意外です。でも、でも解像度よりも、明るさや色の再現性が改善していればいいです。
hamuro
このスペックを見る限り、やはりセンサー部分での大きなジャンプアップは無い様に思いますが、カメラの制御や画像処理をより高度に高速に行う事でスペックアップを実現したカメラだと感じます。
α6400でも感じましたが、いよいよソフトウェアの改善でカメラの性能を上げていく時代が来たのかもしれませんね。
たうざぁ
以前シャッター回りはM1mk2と変わっていないのではないかと書きましたが、もしかするとそれ以外の部分も結構mark2と変わってないのかもしれませんね。
逆に言うとmark2のCPU周りではセンサーやシャッターの性能をフルに生かせなかったのかもしれません。
いずれにせよ本日明らかになりますが・・
Aron
測距点が121点という事は11x11という事で変わっていませんね。
なぜオリンパスは等間隔にしてくれないんでしょうか。
15x11だったら買いたかったのに…
まなぶ
> カメラの高速化に貢献するとともに手持ちハイレゾ、ライブND、インテリジェント被写体認識AFなどの機能を実現。
素直に読むと、E-M5mkIIIやE-M1mkIIIを後から出しても実装しない(プロセッサ不足で実装できない)よ、だから買ってね、というメッセージに思えます。アートフィルターを売りにしたE-30の発売から半年後に、E-620を出したときのようなことはしないよ、ということでしょうか。マーケティングとしては正しいのかもしれませんが、今回は見送ろうと思っていたのに、まいりました。
Forever
フラッグシップ機に撮像センサーのアップデートやEVFのアップデートが無いとEM1の新型が登場した時に悲しい思いをしないとも限りませんよね。
これは難しいなあ
tan
やられましたね。手持ちハイレゾ1/60秒で完了というのは間違いだったのですね(というよりミスリーディングか)。60fpsなら1コマ。16枚なら16/60=1/3.75秒ですね。ということならば、イメージセンサが変わったかどうかもわかりませんね。高感度ノイズが減ったのは、ノイズリダクションがパワーアップしたのかも。変わったかどうかは、誰かが分解してみるか、DxoMarkのセンサテストの結果を見ないとわからないことになる。結局、極力デバイスは再利用しているのですね。そうでないとこの価格は実現できないし、開発時間も足りなかったのかも。
皆さんのおっしゃるように、ソフトウェアの強化で機能アップしているようです。
一番大きなハードの改良は手振れ補正のジャイロセンサでしょうか。
手持ちハイレゾも、ソフトウェアによる力技ですか。でも、この方式だと、手振れは、0.3秒ではほとんど一次元で起こると思われるので、手振れの方向の直行方向には解像度は上がらないような気がします。どうせなら、手持ちハイレゾでも0.5画素ずらしをやればよいのかも。(ってやってないですよね?)
なまら
EVFの画素数据え置きでテンション下がったという書き込みがありますが、実際これは実機のファインダーを覗いてみなければなんとも言えないのでは。ファインダー倍率や色合い、リフレッシュスピードとか、スペック以外の要素もあることですし。