・Olympus developing 150-400mm F4.5 Pro lens with built-in 1.25X teleconverter
- オリンパスがプロ用の超望遠ズーム「M.Zuiko Digital ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Pro」を発表した。この巨大なレンズは換算300-800mmで、1.25倍のテレコン使用時には、絞りは2/3段暗くなるが換算375-1000mmになる。更にレンズを長くしたい場合には、新しいMC-20 2Xのテレコンを使用することもできる
- このレンズには手ブレ補正が内蔵され、ボディ内手ブレ補正と協調動作する。防塵防滴で-10度の耐低温仕様だ。このレンズの発売は2020年で、価格はまだ決定されていない。
噂が流れていたオリンパスの超望遠ズームの開発が発表されました。噂では、F値はF4と言われていましたが、実際にはF4.5で噂よりも若干暗くなっているようです。
鏡筒はかなりの大きさですが、E-M1Xとの組み合わせではバランスが良さそうですね。あとは、価格が気になるところです。
[追記] 国内でも「ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Pro」とテレコンバーター「MC-20」の開発が発表されました(プレスリリース)。MC-20の発売予定は、2019年夏とのことです。
小助
し・・・白レンズですか?
驚きです。
最近はF4.0で確定のような感じでしたがF4.5だったのですね。
残念です。
スナイデル
オリンパス史上初の白レンズですか!
これは魅力的ですねー!!
付属テレコンだと換算1000mm f5.6ですか!
2倍テレコンをさらに付けると、換算2000mm f11となると野鳥撮影の人は殆ど買うと思います!
ドルンブルク
望遠領域はこの一本で済んでしまいそうですね。内臓テレコンで換算1000mmまでとれるのはすごいの一言です。手ぶれ補正が進化した新しいOM-D E-M1Xとの相性は良さそうですね。手持ちで1000mmも現実的だと思います。
Fu-Fu
ついにオリンパスの白レンズ復活ですね。
手振れ補正の進化もありますし、F4.5だからこその無理のない超高画質にも期待できます。
バリオホロゴン
シグマの150-600mmと比べて、一回り小さい感じかな
センサーの小ささが超望遠だとかなり有利に働くなあ
ツブヤキスト
>>スナイデルさん
マニュアルフォーカス時代に250mm F2
というのが、白レンズでした
ねす
月を撮るために150-400/4.5 + 2.0xを使ってみたいですが、そのためだけに買える金額ではなさそうですね。
オーナーズケアプラスに入っていないユーザーにもレンタルサービスを始めてもらえるとうれしいですね
prelude
>>スナイデルさん、ツブヤキストさん
250mm F2の他に180mm F2、350mm F2.8も白かったです。
ハリヒャッポン
2倍テレコンが夏に発売ということは、ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Pro以外のレンズでも使えるってことでしょうか?
きゃのんぼうず
ニュースリリースによると、2倍テレコンは300F4と40‐150F2,8で使用可。超望遠マクロ撮影が可能。とありますね。
これは買いですね! 初夏までに発売して欲しいです!
白いレンズは好きじゃないのだが、スポーツ撮影の場合 炎天下で三脚立てて長時間撮影をしなければならないのだから仕方がないのかな。
魚座
テレコンなしの開放F値を4にせず、4.5にしたのは、レンズの巨大化を避ける為でしょうから、個人的に賛成です。
1.25倍テレコン使用で、1000mm F5.6ですので、十分だと思います。
値段と重さを早く知りたい!
squid
F4.5でしたら100万超コースというのは無さそうですね。
60~80万といったところでしょうか。
One
F4.5とテレコン内蔵で換算1000mm F5.6と、それなりに魅力はありますね。
これ一本でネーチャーフォトは、概ねレンズ交換なしに対応することも可能にはなると。
ただ、他記事のロードマップには、400mm以上の超望遠単焦点は掲載されませんでしたね。。
あとF4.0ではなくF4.5というのが微妙なところ、、まあ超強力な手ぶれ補正あれば、暗くてもよいという判断なんでしょうけど、暗いとAFの性能がなあ。。
400mm以上の単焦点が暫くはもう望めないようなので、300mmF4.0を買う決断しました。
2倍テレコンも出るので、これで必要な焦点距離は一応押さえられる事も確定しましたし。
bunchan
これで重さが2kg程度で収まってくれたら言うこと無しですが…
ハリヒャッポン
>>きゃのんぼうずさん、ありがとうございます。
そう書いてありますね。
ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS Proの発売まで1年以上?待てそうもないので、とりあえず2倍テレコン買おうと思います。
覗かずのイチ
オリンパスは既存上級機種も対候性が高そうで、望遠と相性の良いフォーサーズの小さなセンサーとあいまって、報道機材としてのポテンシャルが高そうでしたが、E-M1XとED150-400mmで決定的となりましたね。
オリンピックの記者席にオリンパス機が並ぶ可能性も高そうです。
4の3
2倍テレコンようやくきましたね!
40-150mm F2.8 PRO にも使えるのですね。安心しました。
フォーサーズ時代のテレコンは超広角レンズにまで使えるすごいシステムを作り上げていたので、望遠専用なのはちょっと残念ですが、むしろこれが普通ですね。
ジジ
これで 90-250から 乗り換えられる!
3Kgきると うれしいな~
AFと シャッター反応がよくなるでしょうから
楽しみです!
しんちゃん
価格が非常に気になりますが、E-M1Xとセットで100万円と予想しました。squidさんの予想に近くなりました。
YON2
EFレンズでは、内臓テレコン退避用にでっぱりがありましたが、このレンズはどのように内蔵したのか気になりますね。
最大撮影倍率も2倍という事なので、大変魅力的ですね。
hashiruhito
このレンズの400mm+内蔵テレコン+2倍テレコンバーター+ボディ内デジタルテレコンを使えば、換算4000mm撮影も可能になりますね。
画質劣化は避けられないと思いますが、月をはじめとして木星や土星も狙えるようなら夢があります。
LRASM
画像を見た印象とCNの似たような仕様のトンデモズームのお値段からは100万超えではないでしょうか。
オリンパスだからそれほど生産量多くないでしょうし。
あとこの鏡筒の長さからするとインナーズームでしょうか、いいですね。
美春
>>LRASMさん
F4だったら、間違いなく100万円オーバーだったでしょうが、少し暗いのに値段がキヤノンとニコンと同じでは訴求力が足りないと思いますよ。
換算焦点距離の違い、ボディ含めた小型化というメリットもありますが、高くても80万までに収めないと厳しいかと。
しみず。
×2倍テレコンへの対応や、カメラの方のヘルメット認識も考えると、F4ではなかったのが地味に残念です。サーキットでは複数の網ヌキ等のケースもありますから、F4にして欲しかったなぁ…というのが、正直なところです。ですが、軽量化できる機材として、この先手にしたいなぁとは思うレンズですね。
hinoyama
2倍テレコン楽しみです。絶対買います!
しかし新しい150-400mmは全長172mmのパナ100-400mmと並んだ写真を見ると、1.6倍ちょっとくらいあるので、全長280mmくらいでしょうか。
ペンタ150-450mmやニコン200-500mmよりも巨大ですね…
手ぶれ補正とゴミ取り機能のアドバンテージはありますが、本体もレンズもここまで大きいと、フルサイズ機に500mmくらいのレンズ付けてトリミングすればいいんじゃないか…?って思ってしまいます。
nice
出来れば、目立ちにくい色もラインアップして欲しいです。
目立つ色を身に付けていると鳥さんに近付きにくいんですよねー
防寒具の色や手袋の色にも気を使ってます。