・More MFT cameras will be announced in 2019!
- フランスのWebサイトPhototrendが、オリンパスのマネージャー達にインタビューを行っている。以下は、その要点だ。
- オリンパスは2018年に新しいm4/3製品を発表しなかったが、これは製造工場を中国からベトナムに移転したため。
- 2019年中にオリンパスは、更なる新型m4/3カメラを発表する計画だ。
- 軽量コンパクトな製品を提供したいので、オリンパスはフルサイズに参入したいとは思っていない。
- m4/3システムには、サイズと携帯性で競合他社にはないアドバンテージがある。
- オリンパスがm4/3に留まると発表して以来、E-M1 Mark II の販売は伸びている。
E-M1Xに続く新型m4/3カメラが、2019年中に登場するようですが、どの機種の後継機が登場するのか気になるところです。
大方の予想では、次の新製品はE-M5 Mark III のようですが、E-M1 Mark III という予想もあるようです。なお、PEN-Fに関しては、後継機は当分でないと噂されています。
grgr
e-m5待ってますよ。
今年中とは言わず上半期中ぐらいには来るのではないかと期待してます。
ヒカル
E-M1X は想像を超えるものではなかったので
インパクトのある新しい領域のカメラを期待したいです
真のブラックアウトフリーや
バッファーメモリー拡充
個人的には アングルファンダーにも期待したいです
せめて 「VF-5」 が欲しいです
bunchousann
パナ陣営からG8の後継機の噂が出てきましたので、オリ陣営もE-M5系の後継機を出してほしいですよね。M4/3一本でやっていくからこそ、むしろミドルクラスの充実が望まれるところです。
てるひこ
国内の価格比較サイトを見るに、E-M1Xが発売後は
むしろE-M1markIIの相場が高くなってますね。
現状のフルサイズなミラーレス機は望遠レンズがまだまだ
少ない、高い、重いといった感じなので特にm4/3が有利だと思います。
今後とも頑張って頂きたいです!
じぃきゅう
何よりもオリンパスカメラに必要なのは、新しいセンサーだと思っています。
E-M1Xは既成の技術で着膨れした感がハンパなく、当方の購買意欲を刺激してくれるものではありませんでした。
MFTは僕には必要なカメラです。
軽量なハイスペックカメラを心から待ってます!
オリンパスの2019年に期待しています。
えんさん
順番から行ったらE-M5 MarkⅢですね。
単純に最新の画像処理エンジン(TruePic VIII)を積むだけでも十分魅力的と感じますが、今までE-M5シリーズ発売の際には「あっ」と驚く新機能がないとインパクトがないかも。
swing
センサーの刷新はして欲しい。
E-M5 Mark III で裏面、E-M1 Mark III で積層orグローバルシャッター、って感じになると嬉しいね。
センサー性能が刷新されれば、m43の活動領域は更に広がると思うので、パナの有機共々頑張って欲しいです。
PEN-Fの後継が来ないのは残念。
CP+での銀塩OM調カメラも人気でしたし、真鍮っぽいクラシック風味カメラには十分需要あると思うのですが。
真鯖
いい加減初代E-M5から買い替えたいのだが、やはり待ったほうがいいのかな…
財布的にはmarkⅡにしたいけど、流石に古いし新型買わずに後悔しそうだし…
GM1ユーザー
GM1ユーザーです。パナソニックが小型機を出す気配がないので、オリンパスに頑張って欲しい。
「軽量コンパクトな製品を提供したい」と言っているが、今のPEN E-PL8でも十分に大きい。
GM1が、98.5x54.9x30.4 mm。
PEN E-PL8が、117.1x68.3x38.4 mm。GM1に比べて18.6 x 13.4 x 8.0mmも大きい。本当に軽量コンパクトと言える製品を出して欲しい。
ねす
環境センサーを積んだE-M1 MarkIIIが欲しいですね。
USB type-Cでの充電など、細かいところがどんどん良くなっていますね。
GM1ユーザー
すみません、先ほどの追記です。
APS-CのSONY α5100が、109.6x62.8x35.7mm。
やはり、PEN E-PL8の 117.1x68.3x38.4mm はコンパクトとはいえない。
オリンパスさん、本当に「軽量コンパクトな製品」をお願いします
Enu
E-M1Mark2使いとしては、やはりMark3に期待したい所です。PEN-Fの様な天面フラットボディ+大きめグリップの派生型も希望。バッグ内での収納性が良さそうなので。
でも順当に行けばE-M5Mark3かPENシリーズかな?
ゅぃ
順番的に言えば E-M5MK3 なのでしょうけれど、E-M1X の多くの部分が既存の技術で出された分、もし出すならどの程度の技術的な差をつけて出してくるのかが微妙ですよね。
ブッチギリで出せればいいけれど、E-M1系に気を使うと中途半端になりそうな。
E-M5MK2 のユーザーさん達はそれでも買い換える可能性は大きいのでしょうけれど…。
PENシリーズもポジョン的なことや価格的な制約のせいか、技術的な性能アップが飽和状態になって久しく、ほとんど “お色直し” のモデルチェンジになってます。
であるなら性能はそのままでいいので、かつての E-PM系 みたいな小型で軽いモノでも出せばいいのに…と思います。
現在のE-PL系は厚いし重いという声が多いです。
m4/3 に留まる覚悟なのだから、まずはユーザーさん達の声に耳を傾けてほしいです。
m同名
E-M1シリーズ、E-M5シリーズともレンズを含めたシステムとしては、フルサイズより「軽量コンパクト」と言えるのでしょうが、画質という要素を含めた総合的魅力度では、フルサイズを選択する人もいると思います。
私は高感度性能以外ではμ4/3に特に不満はないですが。
ただ、上でコメントしていらっしゃるGM1ユーザーさんのように、μ4/3には真の「軽量コンパクトな製品」を求めているユーザーさんは多いはずです。
初期のデジタルPENのようなミニマルなデザイン方向に振ったPEN後継機、真に軽量コンパクトなE-PL後継機に期待します。
ぱすた
軽量コンパクトでも使いやすさを考えるとE-PLくらいがベストなのかなとも思います。
GM1は自分も好きですが、後継を出さないのを考えるとやっぱり売れなかったんですかね。
軽量コンパクトでいうなら
個人的にはAIRの二代目に出てほしいという思いが・・・
もう出してこないのかな
あぁいうやつ
E-M1はmarkⅡは見送ったのでmarkⅢに期待してます。
138号
新型センサーを期待したいところですが、それが可能ならE-M1Xを少々後らせてでも搭載したと思われるので、すぐには無理なんでしょう。今後はともかく少なくともE-M1Xが現役のこの世代では、E-M1とE-M5を統合させたような機種が望ましいと思うので、E-M5系のボディに手持ちハイレゾやプロキャプチャーなど、小型ボディに入る限りの機能を搭載したものを希望します。
wow
コンパクトな機種を希望しますが、オリンパスのいう軽量コンパクトは「フルサイズと比較して」「レンズ込みで」という意味なんでしょうね。なんにせよデジカメ事業からの撤退はなさそうなのでホッとしました。
案山子
オリンパスはPEN以降もうずーっとレトロ路線を突っ走ってきましたが、E-PL1のような現代デザインのものは作ってくれないのでしょうかね?
私はオ社の中ではE-PL1が最もデザインセンスが良いと思います。
案山子
それとE-PL3を忘れてました!!
鳥撮初級者
E-M1Xの画像処理エンジンx2の物量作戦ではなく、
創意工夫で手持ちハイレゾを実現して欲しいです。
カワセミ撮影の場合、300x2x2=1200mm相当でもまだ足りないので、
デジタルテレコンと組合せて中心部のみハイレゾ対象とし、
対角線の2画素の中間にシフトした画像1枚あれば、計算で4倍の画素を作成できると思います。
これで更に2倍の2400mm相当までUPできれば、現状のコンパクトな300mmレンズで35mm版の大砲レンズより解像度の高い写真が撮影できると思います。
オリンパスさん是非とも実現してE-M5Ⅲに搭載して戴きたく。
swing
GM1とGF10を使ってますけど、使いやすさって点ではGF10ぐらいのサイズの方が良いんですよね。
E-PM後継が見てみたくはありますが、GM同様に現実的には難しいのかも。
一方、重さという点では、現行のPLは重い。軽量化は頑張って欲しいと思います。
E-M1Xのセンサー更新がなくてがっかりでしたが、プロ機ですのであえて実績重視の保守的な構成にしている可能性もあります。
性能下克上を厭わないのがオリンパス、だと思うので、上級機を気にせず新技術を搭載していって欲しいです。
ねむねむ
センサーの刷新をしてm5のmk3を出してほしいのですが、でたばかりのmxを下克上するようなものにはならないような気しかしません
m1mk2のセンサーを積んだm5のmk3っていうのが落としどころですかね・・・買いますよ!
lanzawx
次はEM5MARK3に是非来てほしいものですね。
手ぶれ補正のパワーアップ(EM1X並みなら最高k)やプロキャプチャーなどEm1mark 2の機能も搭載してくれたら即買いです~
トシ
動画が撮りたくてE-M5 Mark IIを買いました。使いながら学ぶうちに、動画撮影機としてはまだまだ中途半端な製品だと思うようになりました。GH5への移行も考えていますが、出来ればオリンパス製品が好きなのでを使い続けたい。
手ぶれ補正の有意差が薄れてきた昨今、E-M5 Mark III には別の機能で「あっ!」と世間を驚かせて欲しいです。AFをソニー以上に高性能にして欲しい。logは当然対応して欲しい。ヘッドホンジャックはデフォルトで付けて欲しい。NDフィルターの機能もあればアドバンテージになるかも?ピンぼけが無いかチェックするために液晶のサイズを大きくして欲しい。SDカードのスロットも2つ欲しい。
オリンパス頑張って!
まここ
もうE-PM1のような、小型軽量機の登場はないのでしょうか?
あの機種は小型でありながら、それなりに画質も気に入っていて、結構使っていました。
今のラインアップは、マイクロフォーサーズでも重量化してきて、あまり小型軽量な機種はないので、APS-Cやフルサイズでいいかなと思ってしまう。
でも、小型機だとスマホとの競争。…難しい。
たうざぁ
発表だけならPL系ですら可能性があるんですよね。
(PL9が18年年初ですし)
まあM5辺りが順当なところでしょうか。
photoman
E-M1Xユーザーですが手持ち露光で10秒行けちゃう事とかNDフィルターの内蔵化で時間差遊びができるとかでもう全く楽しめる仕上がりなので、注文をつけるところがかなり少なくなってきています。
これから期待するとこは高感度特性とRAWの14or16ビット化。
あとは4K60P。AF-Cトラッキング時の被写体認証の正確さとかストロボワーク現場での使い勝手の改善とかの地味な技術アップで良いと思ってますしそれが将来の強みになるのではと思います。
新しい機能も2,3年すれば陳腐化しますしね。
ちくでんち
初心者の雑感としてはコンパクトでよく写るカメラとしてはすでに十分であると思います
したがって、これ以上手振れ補正とか進化させても大したフックにはならないような気がします
ようするに、お散歩カメラとして静止している被写体を撮るにはもう充分であると思います
なので、これ以上のブレークスルーを感じるにはやはり、AF性能の劇的な進化であると思います
それが無いと新しくなったな~と感じるにはなかなか至らない気がします
包括的にAFを進化させるのか、動き回る子供、鳥、昆虫みたいにユーザーニーズごとに切り分けして解決するのかいろいろあると思いますが、個人的には動体はあまり狙わないので風でなびく草花の被写体ブレまで追いかけるようなAFがあれば劇的に楽になるなあとは思います
そんなのどうしようもねぇだろ!と思うようなことが解決されればいいなあと思いました
TT
私もAFやAE、AWB等の基礎部分の性能を上げて欲しいと思います
E-M5markIIはお世辞にもそれらの性能が十分とは言えないので