・(SR4) Sony A7sIII will be announced this fall and not at the NAB show.
- ついに、信頼できるソースからα7S III の登場時期に関する情報を入手した。α7S III には革新的な新型センサーが採用され、秋に発表される。
- 信頼できるソース1(彼は、2年前に100mm STFに関する正しい情報を提供してくれた):α7S III は夏(10月よりも前)に発表されるだろう。このカメラには、新しいメモリー積層センサーが採用される。私の情報源の人は、このセンサーは大きな革新で、ゲームチェンジャーだと言っている。おそらく、グローバルシャッター?
- 信頼できるソース2(1年前に正しいレンズ情報を提供してくれた):4月7日の発表ではα7S III が登場する兆候はない。ソニーの私の友人は、早くても今秋までは何も登場しないと話してくれた。
- 2ヶ月ほど前に、ソニーは、α7S IIIを顧客の予想を超えた製品にするために開発に時間がかかっていると述べていた。私は、グローバルシャッターがその理由だろうと推測している。しかし、現時点では、これは単なる推測だ。ソニーは多くのAPS-Cのグローバルシャッター搭載のセンサーを発表しているので、フルサイズ用のグローバルシャッターの技術も準備が完了しているに違いない。
久しぶりにα7S III に関する信頼できる情報が入ってきたようです。2人のソースの話からすると、α7S III の登場は、晩夏か初秋あたりになる可能性が高そうですね。
α7S III のセンサーに関しては、大きな革新があるということで、SARの予想通りグローバルシャッターが搭載されるのかどうか、注目したいところです。
ken2
CMOSのグローバルシャッタは、現時点では高速シャッター実現が難しいのですが、そこが解決されれば、まさにブレークスルーでしょう。大いに期待します。
当然セミコンダクタ製なのでしょうから、外販も視野に入れていると思います。となると、次はニコンか?期待しちゃうなぁ(笑)
AO
グローバルシャッターについては噂ではなく、
ソースとSARによるあくまでも「予想」である点に注意ですね。
とはいえパナがS1であれだけの動画性能を実現した以上、
後発のソニーも負けていられないと思うので楽しみです。
K
グローバルシャッターは非常に楽しみですが、先日あったネイティブISO6段階のセンサーのような気がします。
いずれにせよ楽しみですね。
ドルンブルク(旅行中)
各社フルサイズミラーレスを発表してきているのでここがソニーにとって肝心ですね。得意のメモリー積層型センサーで新しいスタンダードをつくれるかどうかが大事になります。
お〜
積層センサーは 天文や星景が苦手と聞くが何かエポックメーキングな技術の進歩があったのでしょうね。
トータルで ワクワク感が大きなモデルになりそう!
童仙房
ソニーのカメラは家電や一昔前のエントリーデジカメのような無意味な定期的モデルチェンジはせず、大きな進歩があったときは出し、それがなければ出さない、という姿勢が大変良いですね。
グローバルシャッターが搭載されるとローリングシャッター現象が大きく改善するようなので、動画に力を入れているα7Sで搭載するとしたら理にかなっているように思います。
フリッカー防止などもぬかりなくお願いしたいです。
Elmo
グローバルシャッターの機能が十分な域に達すればメカシャッターは不要になるでしょうか。レフ板に引き続き、また一つカメラメーカー固有の技術が無くなるわけですね。
QL
CCDの強みだったグローバルシャッターがCMOSカメラに載ってきたら時代が変わったと感じられそうですね。
動画用途的にα7SIIIにグローバルシャッター搭載されるのが良いのでしょうが、SはSensitivityなので高感度も重要視されるとなると、グローバルシャッターはα9IIに先に乗りそうな気もします。
>Elmoさん
レフ板と聞いて一瞬ライティング用品の方かと思いました。
クッキー
α7 IIIやα7R IIIと違いα7S IIIは発表を相当引っ張っていますね。
革新的なセンサーの答えはグローバルシャッターでしょうか
一眼で使用できる目途が立ったのかな。積層型でスピードアップ?
グローバルシャッターなら全画素一括読み出しでローリング歪みは発生しませんし、
通常のライン読み出しの電子シャッターは全ライン同時に光を当てられないのでストロボは使用できませんが、
グローバルシャッターならストロボを全速同調で使用できますから、大きな革新と言えるでしょう。メカシャッターは必要なくなるのかな。
しば
ゲームチェンジャーというのであれば、静止画・動画両方に対応の、完全なグローバルシャッターが採用される可能性が高いと思います。CMOSセンサーのグローバルシャッターは産業用を中心に以前から存在していましたが、撮影速度やS/N比などの問題からデジタルカメラにはなかなか採用されず、α9でも静止画限定でグローバルシャッターのように振る舞う特殊なローリングシャッターが採用されるに留まり、ストロボ同調の問題からメカシャッター併用型になっていました。
従来のSシリーズは動画を重視し、画素を押さえて感度を稼ぐコンセプトのカメラでしたが、シャープの8Kビューカム(?)やパナソニックのS1シリーズを意識する形で8Kと4K60P動画をXEVC方式で記録できる可能性もあると思います。低画素超高感度のコンセプトは民生用のデジタルカメラではなく特殊な産業用カメラに任せても良いのではと思います。
サカナ
α7SⅢが待ち遠しいです
度々グローバルシャッターが話題になりますが、ブレイクスルー起きますかね
現状はなかなかピーキーですし、FSシリーズの顧客ならメリットを活かすための労力や投資を惜しまないかもしれませんが、αシリーズのターゲットユーザーに向けて採用するとなると課題も多そうです
まずはXEVCコーデックの採用と、フルフレームでの4k60p4:2:2を実現出来れば万々歳ですね
ヒカル
やっと情報が出てきましたね
これが本当にグローバルシャッターなら
カメラとして大きな進化ですし、以降に続くカメラにも
期待が持てますね
高感度、そして歪まない
久しぶりに楽しみなカメラです
2石
グローバルシャッター採用して
メカシャッターを排除。そしてメカシャッターが無くなった部分には電子NDフィルターユニットを入れる。
こんな形で出てくれば、マジもんのゲームチェンジャーでしょうね。
ちろ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42596070Y9A310C1X20000/
産業機向けは裏面CMOSセンサーでグローバルシャッターを実現してきました。そう考えれば、グローバルシャッターは間違いなく乗ってくると思います。6400のリアルタイムトラッキング、グローバルシャッターと未知の何かが乗ってくると予想してます。
ねこ
グローバルシャッター +2000万画素 とかきたら、大歓喜なんだけどな