Amateur Photographerに、キヤノンのインタビューが掲載されています。
・Canon to combine in-body and lens stabilisation
- (現在、EF、EF-S、EF-M、RFマウントがあるが、EOS Mは続けるつもりか?)
イエスだ。EF-MはAPS-Cセンサー用で、小型軽量なのが主な利点だ。フルサイズ用のRFマウントは、より高い画質、機能を求める人のためのものなので、顧客が求める限り、小型軽量なEF-Mマウントは継続する。 - (RFマウントのAPS-C機を開発するのか?)
将来の製品開発に関することなので詳細は言えないが、我々の取るべき方向性はマーケットによって決まる。顧客が小型軽量のマウントを望むなら、EF-Mを継続するつもりだ。 - (RFレンズのロードマップが発表されたが、EFレンズはどうなっているのか?)
RFレンズのロードマップは当面、最優先事項になる。EFレンズに関しては、我々はRFとEFをそれほど明確に区別ぜずにトータルのカメラシステムとして見ているので、ここでもまた、マーケットの動向に従うつもりだ。 - (EOS RP用のエントリーレベルのRFレンズを供給する計画は?)
イエスだ。35mmと24-240mmはエントリーレベルのユーザーを対象にしている。今後も、プロ、アマチュア、エントリーレベルユーザー向けのレンズを開発し、全てのユーザーを満足させるつもりだ。 - (RFのプレミアムレンズ用のハイエンドボディが必要だと思っているか?)
イエスだ。我々はハイエンドのプレミアムボディを検討している。 - (多くの人がボディ内手ブレ補正を求めているが?)
この声は認識している。ボディ内手ブレ補正は、将来のために検討している。より高性能な手ブレ補正を提供するために、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正が協調動作すると思う。 - (ミラーレス参入が遅くなったことを後悔したことはあるか?)
日本ではミラーレスのシェアは60%で、ミラーレス移行の速度は少し鈍化している。キヤノンは、これまでの歴史で、常に新技術で市場をリードしていたわけではないが、追いついき追い越して、トップになるのは非常に得意だ。
キヤノンが将来のEOS Rにボディ内手ブレ補正を搭載するのは、ほぼ確実と見てよさそうですね。レンズ内補正とボディ内補正の協調動作も実現する可能性が高そうです。
EOS Mに関しては、市場の動向に従うということなので、売れている限りは継続されそうですね。
ドルンブルク(旅行中)
ハイエンドモデルにボディ内手ぶれ補正、しかも協調動作となると期待せずにはいられないですね!現在発表されているレンズには手ぶれ補正がないのが多いのでボディ内手ぶれ補正は早く来て欲しい!RFマウントもにぎわってきましたね。
コバ
本音を言えばEF-Mはやめて一眼レフのようにRFとRF-Sみたいな形にしたいと思ってそうですね
ただEOS MがヒットしているのでいまさらEF-M撤退は無理でしょう……
シュワシュワ
>追いついき追い越して、トップになるのは非常に得意だ。
ここに自信を感じさせますね。
技術的に必ずしもトップじゃなくてもユーザーのニーズを掴むのが上手いところがトップたる所以なんでしょう。
EOS Rは実験的な要素もありましたが、今後の製品が楽しみですね。
田吾作
ここに記載されてませんが、元インタビューでは「一眼レフもコアビジネスとしてあり続ける」とも言っていますね。それ以上の詳細はなにも言ってないので「言うだけならタダ」と冷ややかに受け止められるかもしれませんが。
プーアル
屋台骨を支えているEOS Mを継続してくれるとは思っていました。
どう転んでもひっくり返らない小型軽量路線で引き続き進化していってほしいですね。
EOS RPと比べてもレンズを含めた機動性では勝負になりませんからね。
AO
RFマウントはEFと比べてもレンズが太いので、
小型軽量のためにEF-Mマウントは残してほしいですね。
先細りのレンズはカッコ悪いですし。
めんたい
kiss系はもうEF-Mのミラーレスで統一されそうですが、いつまで経っても音沙汰のない80Dや7D2後継のポジションはどうなるんでしょうかね。
EF-Mの高級モデルとして出すのも違和感がありますし、かと言ってRFマウントはフルサイズのラインナップ拡充が最優先でしょうから、APS-Cのモデルやレンズの登場は少なくとも向こう2年ほどは無さそうな気もします。
となると、とりあえず(恐らく最後の)EF-Sのレフ機として90D、7D3が出るのか…。
レフ機のラインナップが縮小されるなら、以前噂に上がっていた90Dと7D3の統合も現実味を帯びてきますね。
シン
EOS M5ユーザーです。
Mマウント継続とのことでホッとしてます
。
> (RFマウントのAPS-C機を開発するのか?)
将来の製品開発に関することなので詳細は言えないが、我々の取るべき方向性はマーケットによって決まる。顧客が小型軽量のマウントを望むなら、EF-Mを継続するつもりだ
APS-Cセンサー機は
ボディが大型の7D系はRFマウントへ
小型のKiss、M5/M6(4桁機と同等)はEF-Mマウントで継続
って感じで分かれていくという風に読みましたが 堂なんでしょうか?
つらいのは
RFとEF-Mに互換性がないことですね。
これからのキヤノンの展開が楽しみです♪
ソク
EOS M5 MarkⅡは出さないのかな?
M5が良かっただけに後継機が欲しいです。
Mas
「EOS-M継続」というのが「レンズを出し続ける」なのか「ボディは出し続ける」なのか、どちらの意味合いかは微妙な気がします。
Kiss相当カメラのお客さんはあまりレンズを買わないイメージなので、どちらかというと後者のニュアンスな気がしますが。。
ゆう
ボディの多少の性能の違いより、レンズが揃うかですよね。ちょっとでも写真にこだわりたい人がRにいかなきゃならいのか?Mから入ったユーザーが次のステップとしてマウントが違うならCANONにこだわる必要もなくなる。私はEFのLレンズを何本か持っていて主にポートレートを撮るのですが、EF-M32mm F1.4 STMのような明るいレンズがMにも揃うと、機材の重さにも、お財布にも、優しいMでも良いなと思う。RFのデカイ!高級!とは違う路線でMは出し続けていただきたいと思う。