- (一眼レフの役割は? 一眼レフは将来も競争力を維持できると思うか?)
一眼レフは記録するための機器から、撮影を楽しむための色のより強いものになっていくと考えている。光を感じる感性的な部分が一眼レフの強みであり、そこに価値を見出している。 - (AI技術の活用を模索しているか?)
AEの被写体認識のために、ディープラーニングテクノロジーを既に採用している。AFやSRにもAIを活用する研究をしており、今後の機種に使えるようになったら搭載していきたい。 - (AF性能を向上のために、AIを使用することを考えているか?)
現在は、AIをAFに活かす状態にはなっていないが、今後はAFにも反映させて、より高精度で高速なフォーカスを求めていきたい。 - (昨年APS-Cの一眼レフを開発中であると述べていたが、更新情報はあるか?)
現在、開発を進めている。K-3のユーザーが満足するような、特にフラッグシップになるようなハイクラスのところをターゲットにして開発している。 - (KPの反響は、このシリーズを継続するのに十分なものだったか?)
ユーザーの満足度は非常に高かった。光学ファインダーの良さを感じて、ミラーレスから戻ってきているユーザーが多数いることも認識している。 - (K-1II のアクセラレーターユニットに対するユーザーの反応は? 高感度でのみアクセラレータを有効にするなどのカスタマイズ機能があればいいのでは?)
多くの被写体で全体的にアクセラレータ使用時の画質が優れているが、一部の条件ではアクセラレータを使用しない方が良いとユーザーに言われる場合もあり、そこは真摯に受け止めたいが、スイッチでアクセラレーターのON・OFFを切り替えるような機能は少々難しい。 - (リアルレゾリューションをRAWからソフトウェアで生成できるようにする計画は?)
リアルレゾリューションは、ハードウェア使った複雑なアルゴリズムで実現しているので、ソフトでRAWを現像するのは現時点では難しい。 - (GRにEVFを搭載する計画は? 一眼レフのハイブリッドファインダーは?)
GRにEVF搭載の要望があることは認識しているが、コンパクトさが求められているので、現時点では非搭載となっている。ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。 - (DA★11-18mmとD FA★50mmの両方が遅れたがどのような課題があったのか?)
品質のバラつきを安定させるために時間が必要だった。 - (今後のDAシリーズのレンズは?)
ロードマップにAPS-Cの標準ズームを追加した。これからのAPS-Cレンズラインナップの中心となるようなレンズとして開発している。 - (645Z後継の100MPの645は登場するのか?)
現在、645をどうしていくのかを検討している。1億画素は話に出ていて、今後の可能性の1つとして検討している。 - (FA35のような手頃でコンパクトなレンズの追加予定は?)
今までは高画質で大口径のレンズに注力してきたが、今後は、小型で使いやすいレンズにも注力していきたい。35mmはHDコーティング採用で非常に高い効果があったのでリニューアルしたが、他のレンズでもそのようなレンズがあれば、リニューアルを考えていきたい。 - (ペンタックスQは保留中か?)
現状ではKマウントに集中している状態で、今後、ユーザーに喜んでもらうにはどうしたらいいか考えて、Qの方向性を決めていきたい。
現在、開発中のAPS-C機は、APS-Cのフラッグシップ機として開発されているようで、かなり高性能なモデルになりそうですね。ただ、特許が出願されていたハイブリッドファインダーに関しては、まだ製品化は難しそうなので、仮に製品化されるとしてもかなり先のことになりそうです。
kz
冒頭の質問回答がいいですね。とても共感できます。
デジタル 小僧
ミラーレスから一眼レフに戻ってきてる人もいるって本当でしょうか?
個人的にはEVFは300万画素クラスが最低ラインと感じていて、200万画素クラスだとすぐ目が疲れてしまうので(α7IIを使っての感想)だったら一眼レフの方が楽だなと思っています。
実際のところペンタックスリコーにはあらためてミラーレスのシステムを構築することは難しいと思うので、ならばとことん一眼レフにこだわってほしいなあと。
と言いつつ開発ペースの遅さゆえに、結構前からニコンやソニーも使っていますが、ペンタックスのシステムはずっと使い続けます(ソニーは売るかも)。
これからも、じっくりと、でもなる早で製品を出してほしいです。
ペンタクルス
ペンタックスは入門機種のファインダーにもペンタプリズムを搭載してきたメーカーなので冒頭のやりとりに説得力がありますね。
朔
個人的にはハイブリッドファインダーに関する回答が気になりますね。
現状ではOVFの良さが失われてしまうとのことですが
OVFの良さがクリアに見える感じだとしたら、何処かしらに透過液晶が挟まっていて
そのせいでOVFモードでも若干暗くなる?とかなんでしょうか。
OVFの良さとして視野倍率も考えたのですが
各社のミラーレスも結構な倍率を再現してるので違うような気もしつつ
でもペンタ部の大きさからして積めるEVF(方式は不明ですが以前の記事にあった投影式だとすると)のサイズを考えるとやはり視野倍率に影響が出るのかな?
とも思います。
まぁどちらにせよリコーとしてもOVFの存在価値を認識しているのは間違いなく
それだけでもペンタックスユーザーとしては有難い話だとは思いますね。
kmz
自分もEVFに馴染めず出戻り組です(笑)
結局はメインがペンタ、サブが唯一のOVF搭載ミラーレスのX-Pro2の体制。
ハイブリッドVFは特許を出したものの具体的な開発が進まない間に1年半が経ち、特開になって妙に話題になってしまったのでしょうね。OVFの良さが失われるとは、ファインダーが暗くなったり倍率や視野率の制約が出るのでしょうか?X-Pro2もハイブリッドVFですが目を離さず画像確認できるのが気に入っています。
元記事ビデオではロードマップに載せたDA標準ズームについて「これからのAPS-Cレンズラインナップの中心になるようなレンズ」と言っていますね。16-50☆のリニューアルなのか、或いはF4通しこそ中心的存在?
All green
やっぱり楽しいんですよねOVFでの撮影は。
自分も出戻り組です。
EVFもよさがあると思うんですが、液晶を見ている感じが、直接風景を見れるOVFと比べて楽しさが半減してしまいます。
ドルンブルク(旅行中)
APS-Cのハイエンドモデルですか!これはいいところに目をつけていると思います。できれば7Dmk2やD500のようなプロも使うモデルがいいですね。各社レフ機のAPS-Cの開発がとまっているので、今出せば魅力的なものになりそうです。
そらまめ
k-3の後継機の話が出てきました旗艦機としてのaps-cをどの位待っていたことか!。k-1も持っていますがバックに一式積めたら重いこと、全紙サイズまでしかプリントしない私はaps-cで十分です。ミラーレスから光学ファインダーに変えたという話が載ってましたが私と同じ気持ちではないでしょうか?。今年の秋か来年の春ごろには出ると予想しますので少しでもヘソクリを貯めようと考えます。(家内にばれないように!)
春のキャット
EVFを使ってOVFの良さが本当に判りました。
(Leica CL+18で撮影していて実感)
*シンプルなレフ機が欲しいですね。
カスタマイズ(外観部分もソフト部分も)して
世界唯一のmyレフ機とか、、、。
ドヤ顔して持って歩きたい( `ー´)ノ。笑
ぺんぺん草
EVFについてですが、レフコンバーターAのようなバリアングル式のEVFだと使い勝手がいいと思います。
ただし、光学的バリアングルファインダーの製造が可能ならそれがベストです。やはりレフコンバーターAの見え味は違いますし、光学式なら拡大率も2倍まででも十分です。視度調整機能もあります。使える角度に制限がある以外は問題ありません。
APS-Cフラグシップ機に関しては、必ず出すことは分かりました。性能は妥協しないとのことで、比較される他社の機種よりも上か同クラスのものにするそうです。K-3後継を名乗らないのはおそらくK-1/KP系の3ダイヤル式の操作系とボディデザインを尖ったペンタ部にするからなのでしょう。
一つの機種を長く使ってもらおうという路線でK-1のアップグレードサービスやKPのカスタマイズを提唱したJlimitedがありましたので、APS-Cフラグシップにはどういったアイデアを盛り込むのか楽しみですね。
かわうそ
背面AFボタンが使いにくいので次期モデルは右背面ボタンだけでも、自由に操作設定させてくれないかな。背面AF押しながらきちんと握るのに一番良いところにグリーンボタンがあるのだけどAFボタンに変更したい。当然、使い方や手の大きさなどから要求は変わるのだからすべてのボタンを個別にカスタマイズ出来たら誰もが使いやすいと思うんだけど…。初期基本プリセット+完全カスタマイズ可能な背面操作ボタンほしいです。
ファインダー除きながら即座に変更しにくい上に誤って手のひらで十字キー押してしまう事があるので、即座に操作できる測距点移動用スティックの追加も合わせてお願いしたいです。
ペンタックスのAFが駄目と言われるのは本体のAF制御にレンズの駆動が追いついていないからだと思う。精度などそれほど悪く無い気がしてるので、駆動の早いレンズ増やせばユーザーの不満も減るのでは?
ペンタックスさん最高の光学ファインダーフラッグシップAPS-Cお願いしますね。バッファもりもりで。
KiwiNAO
現在K-3を二台所有しております。私の友人数人ががK-70とKP使っておられたまに会って交互にカメラ交換して撮影することもあるのですが、現時点でK-3に関して大きな不満は無いのですが、次の機種はこうしてほしいという希望があります。K-3の後続の希望として、KPボディーのようなコンパクトさでK-3のような連射性能かそれ以上12コマ以上秒へのの向上(K-3の3モーターシステムは素晴らしいですよ)。
スマートファンクションのダイヤルの改善。ダイヤルを一つにできるでしょう。ダイヤルを通常の位置で回してモード選択して、上に持ち上げて設定して、そして再び下に下げ決定は割り当てたボタンで”決定”する。
プライムは進化させつつ、アクセラレータチップを二つにしてAFとノイズ耐性と総合的な強化と安定をさせる。
特にスマートファンクションダイヤルは上記のような改善を切に願いたいアイデアです。
等々、K-3の後続機に期待しております。
アレキサンダーベンツ
とりあえずバッテリーとダブルスロットは死守して欲しいですね。
現在 K-3持ってましてKPを買わない理由がこれですので。
CP+で開発者が言ってましたが、ボディは大きくしすぎず、なるべくキープするような事を言ってました。
小さくすることには言及してはいなかったですが。
冒頭の撮影を楽しむものという回答には大変共感できます。
ミラーレスに躍起になってる他メーカーやユーザーをハッとさせられるのではと思います。
ペンタン
APS-Cフラッグシップ機というのは楽しみです。
D810の後発として、部分的にマイナス、部分的にプラスαの機能、性能を搭載して高次バランス・フルサイズ機のk-1が発売されて好評を得た時と同じように、
D500あたりをライバルに定め、後発として、それに比肩しうるAPS-C機を世に出してもらえれば、ペンタックスユーザーのフィールドワーカーとしてこれ以上のことは無いです。
(地味に、ボディ内AFモーターの静音化を何としても実現して欲しいところですが…それはまた別の話ということで)
夢ほたる
現在K-3Ⅱをカワセミ撮りに使用しております。撮影現場にはC.N使いの友人が多く集まりますが、C・NのAPS-Cフラッグシップ機と比較して、連射あと1~2枚不足を痛感します。次の後継機がK-3にKPの耐好感度、チルドを取り入れ、連射10枚以上で即買い換えです。またGPSユニット内蔵は必須です。
未来
私もAFボタンの位置は改善(元に戻すかカスタマイズ可能に)して欲しいと思ってます。
右上に有るんじゃ、ワンテンポ遅れるしホールドし難いです。
K-1も買いましたが、APSは未だにK-5がメインです。
個人的にグリーンボタンとAFボタンの位置が秀逸
257
この5年間K-50で鉄道撮影をしてきましたが、ステップアップとして今春中古美品のK-3を購入しました。高速連写を求めKPは見送り。
秒8.3コマの連写性能には概ね満足していますが、NやCは秒10コマの領域に入ってきたのも事実。此処は彼等を凌駕する機種を期待してしまいます。
5年前は画素数だけでなく連写性能でもリードしていましたから、是非とも頑張って欲しいですね。