・Exclusive Interview with Canon Europe's Mike Burnhill
- (マルチファンクションバーのユーザーの反応は?)
好きという人と嫌いという人の両方がいる。バーが敏感すぎると感じる人もいるようだが、マルチファンクションバーのカスタマイズ性は高い。 - (競合他社の多くはボディ内手ブレ補正を導入しているが、キヤノンは?)
独自のボディ内手ブレ補正システムが欲しいと思っているが、ボディ内手ブレ補正に関する多くの特許が存在している。我々はレンズ内補正が究極のソリューションだと考えているが、より大きな補正効果を得るために、レンズ内補正とボディ内補正の両方を併用するかもしれない。 - (EOS RPの動画機能が不足しているという批判があるが?)
それはコストを抑えるためだ。搭載可能なDIGICプロセッサの処理には限界がある。EOS RPのコンセプトは、動画機能を備えた手頃な価格のフルサイズ機なので、フルサイズのエントリーモデルを検討している方には、動画機能は許容範囲内のレベルにあると思っている。 - (今後、一眼レフは登場するのか?)
登場する。複数のシリーズの製品の生産を続けていくつもりだ。まだ、ミラーレスでは実現できない技術(タイムラグゼロのファインダーなど)がある。 - (EOS Mシリーズは日本では大いに売れているが、ヨーロッパやアメリカでは上手く行っていない。このシリーズは将来どうなるのか?)
いろいろなタイプの顧客がおり、アジアでは小さなカメラを求める傾向があるが、西洋の市場では大きなカメラを求める傾向がある。文化的な違いがあるので、EOS M にはまだ潜在的な市場がある。 - (APS-CのRFマウント機は?)
EOS RシステムでのAPS-C対応は可能かもしれないが、我々にはEOS Mシステムはあるので、優先事項ではない。我々はEOS Rのフルサイズ用レンズを拡充しなければならない。 - (RFレンズについて)
大口径の広角ズームは一眼レフでは非常に開発が困難だったが、RFレンズはレンズ設計の制限が少なく、設計者は自由に設計することができる。EFレンズの新製品は登場するが、おそらく来年までは登場しないだろう。今年はRFレンズに注力しなければならない。 - (一眼レフに搭載できなかった機能で、RFマウント機で可能な機能は?)
まず、デュアルセンシングISだ。また、高速な通信によって、動画でズームしたときに絞りの遅れによって明るさが変わる現象がなくなっている。それから、レンズデータがボディに高速で送信可能で、DLO使用時に5D4のようなパフォーマンスの低下がないのでDLOが標準でオンになっている。 - (EOS RPを下回る価格のフルサイズ機は登場すると思うか?)
登場すると思う。 - (プロバージョンのEOS Rは2020年の東京オリンピックの前に登場するのか?)
それは、正解したら100万ドル貰える難しい質問だ。
キヤノンはEOS Rシリーズへのボディ内手ブレ補正の採用に関しては、課題もあるようですが、前向きに考えているようですね。
また、何度か噂が流れていたAPS-CのRFマウント機に関しては、あまり実現しそうもない雰囲気です。新しいEFレンズに関しては来年以降ということなので、開発発表されているRFレンズの開発が一段落してからの登場になりそうです。
ドルンブルク
興味深いインタビューですね。いくつか大事な情報があります。
まずボディ内手ぶれ補正ですが特許の障壁があるんですね。キヤノンは出すのならレンズの手ぶれ補正との協調型を模索しているようです。その場合手ぶれ補正効果はたかそうですね。
一眼レフもはっきりと続けるという意思表示がありました。これは嬉しいですね。タイムラグゼロのファインダーということからスポーツ用途には一眼レフの優位性を置いているのが感じられます。次に出るのもスポーツ用途かもしれません。
最後に重要なのはEOSPRの下位機種でしょうか。あれより安いカメラがでるとフルサイズ界の価格破壊になりそうです。EOSkiss戦略をEOSRのフルサイズでやるのかなと思いました。
んなぁ
レンズ内補正が良いのは分かるけど、すでにRFレンズでIS付いてないのがあるんだしさっさとボディ内補正は実装して欲しいです
EFのレンズだって単焦点はIS付いてないの多いですしね
電卓
タイムラグには色々な要素があると思いますが、遅延が光の速度に達するEVFは永遠に出ないと思いますので、その優位性は覆ることは無いでしょう。ですが、シャッタータイムラグとなると話は別で、これはミラーレスのほうが速いです。グローバルシャッターが搭載される頃はどうなっているか分かりませんが、どちらにせよ速いと思われます。
このあたりを各社がどう考えて製品化していくのか、思想の違いを見ていくのも面白そうですね。
自分の能力なのか、個人的に脳のタイムラグがもはや一番あるように感じますが、メーカーによっては、撮影者の意図を汲み取って、撮影者がシャッターを押すよりも先に撮影する技術とかも考えていそうな気がします。少し前が撮れている動画とか音よりも高度な技術だと思いますが。
スナッキー
ボディとレンズのIS協調の特許をライセンスしてもらうと考えると、協調型なのでPENTAXはないでしょう。
もしくは、PENTAXのライセンスの上に自社開発?
SONYは流石になさそうと考えるとSONYと提携関係にあるOLYMPUSからのライセンスもなさそう。
となると、Panasonicになりますが、Lマウントを始めたり、ビデオ分野で競合関係にあるでしょうからまた難しいのか…。
確かに悩ましい問題ですね。
また、EOS RPより安いフルのミラーレスを出すというのは気になりますね。EVF無しで軽いシステムが組めるならデジタル暗箱として大変魅力的。
気になります!
赤い自転車
ボデイ内手ぶれ補正・・・
手ぶれ補正無しレンズでのEVF拡大表示によるピント合わせには是非とも欲しい機能なのに、どうして採用されないのだろうかと思っていました。
予想は2つ。
一眼レフへ配慮か、それとも他社に特許使用料を支払うことを拒絶しているのか。
答えは特許みたいですね。
他社の特許を使うことを徹底的に嫌がる社風と聞いたことがありますので、なるほどなと思いました。
また、RPより下位のカメラ、今度こそKiss Mのフルサイズ版が出てくるのかもしれません。
RPは普通にマニュアル露出で使えたり予想よりも立派なカメラでした。
小型軽量化を更に極めれば、魅力的なカメラになりそうで期待大です。
push
一眼レフではAPS-C,フルサイズのEFマウント、ミラーレスではAPS-Cとフルサイズで別々のマウントと、4つの規格のレンズを開発してくというのはキヤノン以外では考えられないことだと思います。
しかしRPより安価な製品は需要があるのでしょうか?
いまフルサイズミラーレスにはa7シリーズという強力な相手がいます。ワンマウント戦略によりAPS-Cからのステップアップが容易であることや型落ち併売による過去の高性能機の廉価販売、写りとのバランスを考慮すればとても小型軽量なシステムを組むことが出来る等、キヤノンには出来ていない戦略で好調を維持しています。
まずRマウントを成功させるためにはa7三世代機と対等以上のスペックを持つ5Dクラスのボディが急務ではないでしょうか。
操作性や防塵性能等を強みに押し出せば一定の需要は見込めると思います。
jun
今年はRFレンズに全力を尽くして
いただいて
オリンピックイヤーには
サンニッパの新型及び24-70IS付き
を希望します
ジョニー
マウントの統一性やフルサイズへのスムーズな移行を考えて、RFマウントのAPS-Cを出して来ると思っていましたが、RPより廉価なフルサイズを出してくるとなると、当面APS-Cは不用になりますね。
APS-Cはクロップして使えばいい訳です。課題は小型軽量、安価なレンズが必要!ですね。キヤノンの事ですから戦略的に用意していると思います。
noppo
いまはフルサイズミラーレスの開発に注力して、先をゆくソニーに追い付き追い越せでやっていくしかないと思います。高性能なAPS-Cミラーレスは、フルサイズ開発の進展に付随するかたちで実現するんじゃないかな?