・Fujifilm Manager: "APS-C Limit is Not 26 Megapixel
- Pixel Vilageが、富士フイルムマネージャーのインタビュー動画を公開している。以下は、そのまとめだ。
- 富士フイルムは、フルサイズに参入する計画は無い。フルサイズのレンズは大きく、重く高価になる。APS-Cのレンズはより小さく、より手頃な価格だ。
- APS-Cは2600万画素よりも更に高画素化するポテンシャルがあり、富士フイルムは高画素化の好機を探っている。しかし、高画素化が全てではなく、ダイナミックレンジや高感度、そして全体的な画質にも注意を払っている。
- GFX用の現行の44 x 33mmのセンサーは十分すぎるサイズで、それ以上大きなセンサーのカメラを開発する必要はない。より大型のセンサーを使用したとしても、画質のメリットは小さく、サイズや重さ、価格の点で大きなデメリットがある。GFX100とGFレンズ群の組み合わせによる画質には、驚くことだろう。
- 富士フイルムはフィルムの生産を続けるつもりだが、いつかは、営業的な判断をしなければならないだろう。
- 3年のうちに、AIとコンピューテーショナルフォトグラフィーは、写真の重要な位置を占めるようになる。AIはより簡単な方法でより良い写真を撮るために、撮影者の手助けになるだろう。
- スチル用レンズとシネマレンズの最大の違いはメカで、スチル用レンズはズームとフォーカスを1つのメカで同時に行っているので、ズーミングでピントが変わってしまう(ズームシフト)が、シネマレンズは、1つのメカがフォーカスのみを行っており、もう1つはズームのみを行っているのでズームシフトが発生しない。
- 現在の動画の標準のセンサーはSuper-35(APS-C)だが、市場はフルサイズや、それよりも更に大きなセンサーに移行しつつあり、富士フイルムは、より大きなフォーマットへの移行を計画している。そのため、Premistaシリーズを出した。
- X-T3は、もちろん画質に焦点を合わせているが、それだけではなく、動画にも更に一層焦点を合わせている。
フルサイズ参入に関しては、富士フイルムは、これまで通り完全否定しているようです。ただ、動画機に関しては、今後はより大きなフォーマットが主流となると見ているようで、スチルとは少し状況が異なっているようです。
あと、フィルムの生産に関しては、いつかは・・・と述べられていますが、なるべく長く生産を続けて欲しいものですね。
まここ
最近、フイルムも少しだけ使い始めたので、息長く製造してほしいものです。
センサーの件、現状カスタマイズのみで自社製造ではないので、APS-Cの新センサーが開発されるか否かで決まってしまうのでは?
(大口顧客として、専用品をソニーと共同開発は有りとは思いますが。)
ジェラ
高画素化は止まるだろうと何年も前から言われ続けていますが基本的に各社高画素化の流れは止まってませんね。
レンズの性能が上がり高画素に対応するなら当然そうなるのかもしれませんね。
トリミング耐性も上がりますし。
1200万画素が高画素と言われていた時代にはもうこれ以上必要ないと言う人といたくらいですが。
んなぁ
RAWファイルの容量をもっと小さくなるように努力して欲しいですね
それさえしてくれればいくらでも高画素で構わないんですが…
現状高画素になるとRAWの容量が大きくなりすぎて辛いです
kmz
フィルムの製造は頑張って欲しいですね.いまでもWideluxをたまに使っています.
フルサイズの方は,高画素化でまだまだ賑わっている一方で,4/3は20MP止まりで見劣り感が否めないですし.APS-Cもまだ止まれないんでしょうね.
けど,同じペースでパソコンのストレージの大容量化が進んでくれないと困るなぁ...
ghjk
う~ん、フルサイズだとレンズのサイズが大きく重くなると言ってますが、どうなんでしょう?XF80mm macroなんてタムロンのフルサイズ用の90mmマクロ以上の大きさと重さで、APS-Cの範囲でMTFで比較するとタムロンの方が良かったりします。初期の頃のXFレンズは性能に対するサイズや価格で競争力がありましたが最近のXFレンズには無いように思えます。価格はしょうがないにしても、APS-Cとショートフランジバックを活かして小型で明るいレンズを作ってもらいたいです。
フィルムのニュースは残念です。営業的な判断ではなく、写真文化と守るという側面で決断してもらいたいです。
シュワシュワ
レンズについてはフルサイズ用と比べたら小さいかもしれないけど、APS-C用としては随分大きい…というようなものがありますね。
画質追求も良いですが、適度なサイズ感は確かに保ってほしいところです。
画素数はどこまでいくんでしょうか?
8K動画を考えるともっと高画素化しないといけないわけですが、Xシリーズの動画は強化しつつ、市場がラージフォーマットを求めるならそれはプロ向けレンズで対応するってところなのかな。
yam
高画素化し、レンズがより解像度を求められ、結局大きくなる、なんてことにならなければよいのですが。
大型化して、明るく、解像度の高いレンズを欲しがる方もいるでしょうけど。
ノスタルジスト
フィルムの「営業的判断」は、ディスコンとは限らない・・・結構思い切った値上げ・・・ということはないのでしょうか?
買えないくらい高いと、泣いちゃいますけど・・・(;_;)
まっさん
富士フイルムを取り巻く環境からしても、よくぞここまで成し遂げたと思います。
フルサイズに挑まずに、自社の長所を活かせる大型とAPS-C、チェッキで私的には拍手喝采です。
会社規模からしてもイメージ事業部利益からしても、何でもチャレンジ出来るでしょう。
3Dカメラの失敗もありましたけど…
本気で使うAPS-C本体はフジ一択…ですが、レンズは…
ラーズ
フィルムに関しては、私も使ってますが富士フイルムがやめても他のメーカーが暫く続けるでしょうから無理に続けなくても良いかなと思います。無理してまでフィルム文化を守る義務はないですからね。
モカマタリ
上にもコメントありましたが、今後、より高画素化し、それに合わせて高解像化するためにレンズも大きくなってゆくと思うのですが、そうなるとAPS-Cとしてのメリットのひとつである小ささも失う傾向になってくると思います。であればいっそ、フルサイズも検討してもよいのでは?
めろん
高画素化が進むのであれば低画素の上位機も出して欲しいところです。そもそも高精細を求めるならGFXがあるのだから、Xシリーズの上位機は悪条件での撮影に合わせて作ってくれた方が嬉しいですが…
フジ好き
高画素機と共に16Mセンサー(どうせなら裏面照射)&現行機種の機能性を併せ持った機種が個人的には欲しいなって思っています。
今の時代16Mなんて売れないかもしれませんが、やっぱり余裕があってクリアな画質は好きなんですよね。
tenna
デジカメで写真を始めてフィルムに興味を持つ人も多いかな、と思います。
レコード好きにとっての針のように残ってくれると良いのですが。
モカマタリ
高精細を求めるならGFXがある、というのは尤もなのですが、GFXは正直値段が高すぎて手が出ないです。
もう一回り値段を落としながら高精細を維持するとなると、フルサイズ辺りがちょうどよい様に思います。