・Ricoh GR III studio scene published
- サンプルギャリーに加えて、DPReviewTVの評価と、スタジオのテストシーンも追加した。GR III がライバルと比べてどうなのか確認して欲しい。
GR III は低感度では非常にシャープで細部のディテールも豊富ですが、その分、モアレも多いという印象です。GR III のRAWの高感度ノイズは、同じAPS-C機のX100Fよりも多いようですが、EOS M100よりは良好のようですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Ricoh GR III studio scene published
GR III は低感度では非常にシャープで細部のディテールも豊富ですが、その分、モアレも多いという印象です。GR III のRAWの高感度ノイズは、同じAPS-C機のX100Fよりも多いようですが、EOS M100よりは良好のようですね。
ドルンブルク
最近のセンサーは凄いですね。ISO12800でこのレベルが写るのはいいことですね。やや富士フィルムの方がノイズが少なさそうです。コンパクトデジカメサイズでこの感度があるのでGRⅢは便利そうですね。
kmz
モアレが気になる場合はローパスセレクタで,というスタンスなんでしょうね.いずれ手持ちリアレゾも載せてくるみたいですし,そうしたら更にシャープさが際立つことになりそう.
それにしても非ベイヤーの富士のモアレ耐性もさすがと言わざるを得ないですね.
TK
28mm相当でコンパクトで解像のいいレンズとなればやはりGRでしょうね。
この程度なら実用上は高感度ノイズはあまり気にならないでしょうが、むしろモアレの方が気になることが多いかもしれないです。作例で歪曲収差が極めて少なく見えるのがとてもいいです。これで24mm相当で接写もできたら私も欲しいと思います。
all green
GRIIIが解像度は一番いいですね。
素晴らしい。