- 新品デジカメ3月ランキング
- 1位 リコー GR III
- 2位 キヤノン EOS RP
- 3位 ソニー α7 III
- 4位 ソニー α6400
- 5位 富士フイルム X-T30
- 6位 オリンパス Tough TG-5
- 7位 ニコン Z6
- 8位 キヤノン EOS R
- 9位 キヤノン IXY200
- 10位 パナソニック LUMIX DC-G9 PRO
(※以下、本文の記述を元に追加しました)
- 11位 ニコン Z7
- 12位 ソニー α7R III
- 13位 ソニー α9
- 14位 オリンパス OM-D E-M1X - 3月15日発売の RICOH GR III が1位に!断トツぶっちぎりのトップ。2位に販売台数でダブルスコアの大差をつけている。GRシリーズの人気は計り知れない。初代から変わらぬスタイルだが、常にユーザーの高い支持を集めている。
- 2位の Canon EOS RP は、3月14日の発売。根強い人気を誇る SONY α7III に結構な差をつけての2位なので、Canon フルサイズミラーレス EOS R の弟分として、十分な人気を得ることに成功したといえる。
- 2月発売の SONY α6400 が、今回も4位と好位置をキープ。次いで、3月20日発売というランキングの上ではちょっと不利な感のあった FUJIFILM X-T30 が5位に入る健闘を見せた。
- 圏外だが11位に Nikon Z7、12位 SONY α7R III、13位 SONY α9 という結果に。OLYMPUS OM-D E-M1X は、14位に。でも、まだ巻き返しが可能な順位だ。
リコーGR III はコンパクトカメラとしてはかなり高価なカメラですが、本当に人気がありますね。小型化しながらの大幅な進化は、やはり訴求力抜群だったようです。
EOS RPは、ヨドバシやBCNのランキングには入っていませんできたが、マップカメラではα7 III を上回る2位ということで、かなり売れているようです。来月以降、この勢いを維持できるのか注目したいところです。
ヒロ
リコーにペンタの技術が入り最強のカメラになったようですね、一眼レフを使っていた方には、ファインダー、ミラーボックス、ストロボ、可動式液晶、レンズ交換、ズームレンズなど廃止、余計な物をそぎ落としカメラをシンプル化したことで小型軽量化になり、GRのスナップシューターをさらに磨き上げ機能満載の魅力的なカメラに仕上がった様ですね、この人気、長く続くといいですね(このようなカメラを待ち望んでいました)。
push
GRは根強いファンを獲得できていますね。多少の不得手があろうとも高性能でコンパクトであるというのは訴求力があるのでしょう。ランキング上位がそれを物語っていると思います。
RPは次月以降もこの勢いが維持出来るのかはボディに似合うレンズラインナップが鍵となりそうですね。
a7iiiは発売から1年を経過しましたがまだまだ売れていますね。今後のカメラ市場の縮小を考えると、もしかしたら未来も含めてフルサイズミラーレスでもっとも売れた機種となるのではと思いました。
ニコンZもランクインしてフルサイズミラーレスは三つ巴といった様相ですね。パナソニックは下旬発売だったようですがやはり数、売り上げを追うというより他社以上の高利益率で生計を立てる戦略でしょうか。
武田のおじさん。
GRⅢはPENTAXが長年培っていた技術をふんだんに詰め込んだ製品となりましたね。
後は何気にWRになんかになれば完璧?笑。
この勢いが長く続くことを願います。
その分、開発中のaps-c一眼レフの更なるブラッシュアップが期待できます。
kmz
やはりマップカメラのランキングが心情的には一番しっくり来ますね。
GRがダブルスコアなのも納得、自分も近いうちに買う予定です。
TG-5も凄い安定感というか...法人向けなんですかね?たのめーる等でも扱っていますし法人向けにかなり出ているんじゃないでしょうか。うちの会社にも記録写真用にTGシリーズがいくつもあります。
pi-yan
ミラーレス他のランキングでもそうですが、APS-Cよりフルサイズの方が売れてるんですね
本格的にフルサイズミラーレフが一般化してきた様に感じます。
camerun
ニコンのz7がa7riiiよりも順位が、一つとはいえ上にあることに素直に驚いています。(ビックリ!
そして一眼レフは、、、カメラは始めたばかりですが、それでも大きな変化を感じます。
m2c
実際驚きです。こんなに売れるとは。そのおかげでまだ手にできていませんです。w
単焦点は敷居が高かったのは昔の話になった良いですね。よく考えたらスマホに慣れているからかな?
つ
リコー系のカメラがランキングトップなのは嬉しいです。
この勢いが少しでも長く続いて、リコー・ペンタックスの力になると良いですね。
YON2
Tough TG-5が未だに売れているところがすごい。
ボスタング
GR3のようにあえてスペックを語らないカメラが売れるのは嬉しいことです
カタログ見たときにはビックリしたけどW
んせまりあ
EOS RPがα7IIIに結構な差をつけて2位
やっぱりキヤノンの強さを感じます
GRIIIのランキング1位はマップカメラの専門性が強く出てますよね
そらまめ
GRⅢランキングトップおめでとう、GRⅡを使っていますが買い替えたくなりました。しかし来年の春に出るK-3Ⅱの後継機を待っていますのでチト無理かな?
赤い自転車
EOS RPのゴールド仕様をマップカメラで購入しました。マップカメラではセット毎に分けずにRP一本で集計されているのでしょうか。
マップカメラの販売状況、一般ランキングのBCNランキングとは大違い。
リコーのGRⅢも魅力的に思えますし、マニアックなランキングだなと思います。
tomi
「2位に販売台数でダブルスコアの大差をつけている」と言われると実際何台売れたのかも気になりますね。
電卓
リコーのカメラが売れていることにも驚きますが、コンデジがこういう店でトップというのも驚きです。
特に新しい機能があるわけではありませんが、このサイズでこの機能というのが重要なのかもしれませんね。
あと、一目でGRと分かるという点も重要なのでしょう。
よく、ズームにするべきとか、フルサイズにするべきという声もありますが、そういう声を聞かないという点も、GRの美点なのかもしれませんね。
ぶらりん
GR3、予約スタートダッシュで結果を出せてよかったですね!
なんでもできる高解像高速連写高速AF高感度万能カメラもいいんですが、たまには単焦点で融通効かせながら、たまには不便も抱えながらマイペースで撮影していく面白さも広がっていくと、カメラの可能性ももっと広がるんじゃないでしょうか。
何よりも、ポケットに入るメカメカしたデジカメって、タッチで全部できるスマホよりもいじりがいがあって、楽しいです。
デジカメもうちょい頑張れ!
FA50
発売日、有楽町のビックカメラでは
躊躇せずに買っていく人、
何十分も迷って買った人、
大喜びする人、
いろんな人間模様が見られました。
良かった良かった。
Oyajii66
自分にとっては使い勝手の悪いカメラだけど、こういうカメラが売れていることに安心しました。まだまだカメラ文化は廃れていないし、奥が深いね。
kaz
GRシリーズは殆ど入手しているので今回も購入しました。外出する際には必ず持っていく相棒です
機動性と画質は随一ですがAF性能がやや現代基準に達していない印象なので、ファームアップで何とかなるなら改善を期待したいです。
calelvo
歴代GRD追いかけています。マニュアル操作がかつてのXF1のようにできれば、とても楽しいカメラになるように思います。RICOHならばやってくれそうな気がします!GR最高でした。応援しています!
朔
売れているのは間違いない。
しかしダブルスコアで圧倒的に売れているのは
他機種が従来より売れてない事の裏返しである事のように思えて
少し不安ではあります。
でもいいカメラですよね。GRD4以来買ってないですが欲しいですね。
yam
GRは、待ち望んでいたファンが一巡してからが勝負だと思いますが、出来ればこの分野が盛り上がって、一眼大手が参入することになるといい、と思います。