- このカメラを初めて手にしたときに、最も気になったのはボディの大きさと重さだ。S1Rは、フルサイズ一眼レフのD850以上の重さがあるが、この大きなサイズのためにグリップは大きく快適で、ホールディングは素晴らしい。
- ボディはマグネシウム合金で、造りは極めて良好に感じる。シャッターボタンは非常に軽い。
- AFは、顔、瞳、人体、動物を自動検出でき、特に顔と瞳の検出は良好に機能しているが、速く動く動物は上手く検出できなかった。
- 576万ドットのEVFは極めて高解像度で、視界は大きくてクリアだ。
- メニューシステムのレイアウトは明確で使いやすい。これまでのパナソニックのカメラと比べて、クイックメニューが改善されており、以前と比べてよりモダンでビジネスライクなものになっている。画像の再生と削除は、特にやりやすい。
- バッテリーライフはCIPA規格で380枚とまずまずで、節電モードを使えば1150枚まで伸びるが、万一のために予備のバッテリーの携行を勧める。
- サンプル(レンズは24-105mm F4)では、顔認識と瞳認識によってポートレート撮影の成功率は高く、肌の色の再現もこれまで以上に良くなっている。背景のボケは満足のいくものだが、目の良い人なら、背景のハイライト部分の玉ねぎボケに気付くかもしれない。露出は正確でダイナミックレンジが広いので、露出補正はほとんど必要なかった。
- LUMIX S 24-105mm F4は非常にシャープでディテールに富んでおり、良好な性能だが、望遠端の周辺部で少し甘くなる。最短撮影距離30cmは非常に優秀で、小さな被写体のクローズアップも可能だ。
- 高感度はISO1600からノイズが増え始め、ISO3200では若干ディテールが失われる。ISO6400では更にノイズが増加し、ディテールが失われるが、ここまでの感度は満足の行く画質だ。ISO12800ではディテールは更に失われるが、彩度は良好に維持されている。ISO25600は彩度が落ちディテールも少なくなるので、小さくリサイズして使うか、ノイズを後処理するのでなければ使用は避けた方がよい。
- ライバルと高感度ノイズを比較すると、S1Rはα7R III やZ7には及ばない。Z7はISO25600でS1Rよりも彩度が遥かに優れている。α7R IIIとZ7はより低ノイズで、ISO感度の上限も高くなっている。
- オートホワイトバランスは白熱灯では若干暖色になるが、AWB coolを使えばよりニュートラルになる。蛍光灯では、オートホワイトバランスはかなり優秀だ。
- ハイレゾモードでは187MPの画像を生成できるが、撮影には頑丈な三脚が必須で、不安定な三脚は失敗の原因になる。4K動画は60fpsで録画可能で、クロップは1.09倍とわずかだ。4K60pは15分の時間制限があるが、それ以外のフレームレートでは時間無制限だ。動画はディテールが十分にあり、優れたクオリティだ。
- LUMIX S1Rは画質も操作性も優れており、動作速度も速く、メニューシステムも使いやすく、全てを備えたカメラだが、最大の欠点はサイズと重さだ。しかし、カメラのサイズは個人の好みもあり、大きすぎる人もいればちょうどいい人もいるだろう。S1Rは大きい分、操作系が使いやすくエルゴノミクスに優れたカメラとなった。
- 良い点:47MPフルサイズセンサー、187MPのハイレゾモード、4K60pの高品質動画、新しくなった使いやすいメニューシステム、ボディ内手ブレ補正、SD+XQDのカードスロット、防塵防滴、USB充電と給電、時間無制限の録画、Lマウントアライアンスの一員であること。
- 悪い点:サイズ、価格、シネマ4K動画に非対応、ソフトウェアのCDが同梱されていない、省電力モード以外でバッテリーライフが短い。
S1Rはミラーレスとしてはかなり大きく重いカメラですが、その分、ホールディングや操作性に非常に優れているようなので、ハイアマやプロ向けのカメラとしては、このような大きなボディもありかもしれませんね。
S1Rのサンプルはシャープで立体感のある描写で、キットレンズのLUMIX S 24-105mm F4はかなり優秀という印象です。ただ、ボケは指摘されているように、状況によっては少しうるさく見えることもあるようです。
シュワシュワ
良いとされているエルゴノミクスですが、実機を触って僕はそこにやや難を感じでしまいました。
雑誌か何かで右手中指に対する当たりがきついと書かれていたのと同様に感じ、また左手の平に対するボディの角もちょっと食い込んでくるような感じでした。
重さもあるでしょうが、レフ機で同等以上の重さを扱っても感じなかったことなので、長時間の撮影に不安を覚えてしまいました。
AFも時々迷子になるので、期待はしてましたがまだ様子見だなぁというところです。
x2
高額なフラグシップ級の機能が求められるクラスのレビューで、コントラストAFのみの機種がAFを難点に挙げられなくなったのが進化を感じます。
やはりG9から載った輪郭認識は小さな革命だったのでしょうか
ドルンブルク
店頭で触った感じですとG9と似たような感じでした。重さは重たいという批判はありますが、それを補うレベルのエルゴノミクスの良さを感じました。操作体系はキヤノンと大きく違うので初見の人にとっては戸惑うかもしれませんが、少し触っただけでも良いと感じます。
この機種のEVFは最高です。これだけでも価値があると感じました。パナソニックは他者と違う路線でミラーレスカメラを提案してきたと思います。
かさはら
わたしだけでしょうか
S1のEVFはキレイで見易いんですが少しでも横に振ると酔います
やはり肉眼で見る映像と液晶が作り出す映像は違うんだなと実感しました
わたしもLUMIXユーザーですが他のメーカーのカメラと比べると???
な部分は確かにありますね
yasu
>シュワシュワ さん
S1を使っていますが、おしゃっる通り
右手中指の第二関節のあたりがきつく
長時間使用すると違和感を感じます。
>トルネイドゥさん
α7Ⅲも使っていますが、EVFの表示も含めて
起動時間は同じぐらいだと思います。
ずっとレフ機を使ってきましたが
ミラーレスとレフ機を併用していた時は
タイムラグに違和感を感じましたが、
今はミラーレスに統一して慣れましたw
kmz
お店で触ってきた印象ですが、各部の蓋のシーリングを見ると防塵防滴も悪くはなさそうで、剛性感も高い気がします。確かに、エルゴノミクスのお陰か構えてみると「持ち重り」しない印象でした。ただ、移動時の荷物と思うとやはり実重量ですから、フルサイズのレフ機よりは軽くして欲しかったです。
とんでもライオン
CP+で触った時に気になったのは、シャッターボタンが普通のカメラよりも飛び出しているせいか、何度も意識せずシャッターボタンを押してしまったことです。ぐっとカメラを持ち上げるたびに「パシャ、パシャ」といった感じです(笑)
それと、重たいレンズ(50mmなど)との相性はフルサイズミラーレスの中でもバツグンに良いと感じました。縦位置グリップも煙突がないタイプなので好感が持てます。(バッグにしまうときも邪魔にならないですしね)
ak52
私は、Nikon Canonの重量級のカメラばかり使ってきたので、S1・S1R自体はそれほど重くはありません。しかしながらパナソニック以外のレンズ、ライカ・シグマは重すぎます。まさしくプロの道具ですね。アマチュアは、複数のレンズを持ち歩くのは、厳しいかも?S1Rを注文するつもりですが、システム全体の構築が難しいですね。
シュワシュワ
>yasuさん
情報ありがとうございます。
同様に感じる方がやはりいらっしゃるんですね。
形状や重量による不都合はどうにもならないので、Sに行くにしても第2世代待ちかな?というところです。
銀座のショールームで直接メーカーの方と話しながらまた確かめて来ようかな?
初代G1使い
このような海外サイトではグリップがこぞって高評価ですが、店頭で触った限りでは太すぎてグリップ感に乏しく、とてもそうは思えません。月刊カメラマン誌も同じ評価でした。もしかしたら手の大きさで評価が極端に変わり、日本人の標準的な手には合わない場合が多いのかも知れません。
BAA
事前トライ無しで本日S1を購入したのですが、重さは感じるもののグリッピングは特に問題ありません。
中指から小指をグッと引き絞るといい塩梅で手のひらにカメラが収まるので、よく研究されているものだと感心しているところです。
GH5だとボディの厚みに対してグリップが薄いので、こちらの方がボディを取り落としそうになる不安感が常に付きまといます。
ちなみに自分の手の大きさは大体標準的だと思います。