- (Lマウントレンズの計画について)
CP+では、2019年の年末までに発表されるLマウントレンズ11本を発表した。これらはEF、F、Eマウント用のものと同じ光学系の単焦点レンズだ。そして、2020年にはLマウント用のAPS-C用のレンズを発売する予定だ。これは、ライカTLとCLは、APS-Cセンサー機だからだ。 - (Lマウント用のAPS-Cレンズの光学系は既存のものか新規なのか?)
現行レンズと同じものだ。しかし、それとは別のプロジェクトも進行中で、ショートフランジバック用に設計された、もう1つの新しいレンズが今年中に発売される。それはArtシリーズの単焦点レンズだ。 - (キヤノン用のレンズの販売の方がニコンよりも多い?またはその逆?)
正確な数字は言えないが、現在、最も人気があるのはキヤノンで、その次がニコンだ。ソニーEマウントが成長している。 - (シグマのレンズで、その人気に驚いたレンズは?)
最近の製品では、60-600mmは非常に人気がある。このような高い需要を予想していなかったので、限られた生産キャパシティーしか用意していなかったが、非常に多くの注文があった。3月上旬の注文で、納期は6月か7月になる。このため現在、生産キャパシティーを増やしている。50-500mmは日本でしか人気がなかったが、60-600mmは世界中で非常に人気がある。 - (キヤノンRFマウントやニコンZマウントのレンズの計画は?)
まだ、それらのシステムの調査をしているところで、コメントするのは時期尚早だ。現在、カメラメーカー製のマウントアダプターとシグマ製レンズの互換性をチェックしていて、ほぼ完全に動作するが、連写など、特定の設定や操作によっては完全に機能しないこともある。細部をすべて点検して、問題があればそれらを解決する。 - (キヤノンの御手洗氏はレンズ交換式カメラ市場が半分に縮小すると予想しているが、どのように予想しているか?)
私はレンズ交換式カメラの市場は、もう少し縮小すると思っているが、現在の半分にはならないだろう。これは推測だが、たぶん、現在から20-25%減になるだろう。 - 今から30年前にMFからAFに移行したときの変化は、我々が思っていたよりも遥かに速かった。現在もその時の動きと似た動きをしていて、市場は一眼レフからミラーレスに急速に変化している。
- (ソニーは「一眼レフは時代遅れでその役目は終わった」と述べており、ニコンやキヤノンは「一眼レフとミラーレスにはそれぞれの役割がある」と述べているが、どう思うか?)
私はキヤノンとニコンに同意する。それぞれ長所と短所があるが、いずれ、ミラーレスが大多数になると思う。たぶん、80%がミラーレスだろうか?
山木社長は、いずれミラーレスが大多数になるものの一眼レフも20%残ると見ているようですね。ソニーのように、一眼レフは消滅してしまうという見方もあるようですが、どうなることでしょうか。
シグマの新製品に関しては、ショートフランジバック専用設計の単焦点のArtレンズの登場が楽しみですね。Lマウント用レンズですが、FE版の登場も期待したいところです。
通りすがり
ニコンやキヤノンは超望遠のミラーレス専用設計のレンズをすぐに出せないと思うので、その辺の需要さらえるとおもしろいと思うんですが、どうでしょうか。。。
non
今日、燕を撮ったのてすが、Z 6では全く歯が立ちませんでした
やはり微妙にファインダーのディレイがあるため、とらえたと思っても写っていない写真ばかり
あと、AF速度なんかも難有りですね
途中で諦めてD7000に変えたら断然使いやすかったです
小学生のサッカー位ならZ 6でも全然問題ありませんが、被写体の速度が速くなれば速くなるほどまだまだ一眼レフだなぁと思いました
まぁ、飛んでる燕を撮ろうとする人がどれだけいるんだ、という話でもあると思いますが、大半の人にはミラーレスで十分なんだと思います
一部の、どうしても光学ファインダーが必要な人にはOVF=EVFとなる日が来るまで一眼レフが必要なんだと思います。
to
少なくともしばらくはLマウント専用では数が出ず商売にならないと思うので、
他マウント用のレンズも用意する必要があると思います。
Lマウント用に続いてシェアの大きい順に供給していくのでしょう。
あい
今でもMFレンズが一部に残っているように、一眼レフも残り続けるような気がします。
クニ
自分もあいさんのご意見と同じです。
MFレンズも一定数残っているように、一眼レフも消えることはないと思います。
通りすがり
風景や建物、人物撮りでミラーレスを使ってみると確かに便利で、動きモノ以外はミラーレスに完全移行したくなりました。でも、動きモノになった途端にミラーレスだとピントがおおまかには来るけどガチピンは難しく、がっちり合う一眼レフのAFがいかにすごいかもわかります。アスリートや鉄道・野鳥・飛行機ではまだしばらく一眼レフで様子見の人が多そうで、そちらの用途で手頃なシグマの望遠は活躍しそうですね。
ボスタング
空港行ってもレフ機で撮影してる人達が多いです
ニコン、キャノンの言い分通り役割があると思います
電卓
今でもフィルムカメラは残っているので、そういう観点ではレフ機は残るでしょうね。レンジファインダーのように。
ただ、それと同じように、中心的役割は終わるでしょう。
グローバルシャッターの登場で、利点が更に失われ、状況は更に激変すると思いますので、20%という見積もりは甘いような気がします。
シグマも古参らしいと言えば、そんな感じの意見のように感じました。
wow
一眼レフを止めたメーカーと続けているメーカーとで将来予想が異なるのは当然ですね。
カメラに詳しくない多くの人はレフの有り無しなんて気にしていないと思います。せいぜい電源入れてライブビューが立ち上がらないと困る程度かと。
シュワシュワ
シグマのレンズはなにかと期待ですが、APS-Cを出すのはちょっと意外でした。
レフ機は動体用途以外はミラーレスに取って代わられるでしょうね。
8割代わってしまうと、プラズマが液晶に飲み込まれたようになってしまわないかと危惧しますが、プロ需要があるうちはメーカーも踏ん張ってくれるでしょうか?
僕も対動体性能を謳った機種が出る度触ってみてはまだだな…と思ってるクチですが、そこをクリアするか比肩してきたらレフ機は卒業だと思います。
ジェラ
この場合、使用率なのか出荷率なのかでかなり変わってきますね。
使用率はこれまでに出荷した一眼レフの台数から見てもかなり残ると思います。
ただシグマの言ってるのはおそらく出荷率なんでしょう。
正直20%も厳しいと思います。
仮に20%だとしてもそこまで落ちたらCanonやNikonの様な大きなメーカーはもう力は入れないず。
伸びしろが無いところにリソースを割り振るのは経営判断としては明らかに間違いなので見切りは結構早めに訪れると思います。
もちろん既存ユーザーに向けての建前は捨てないと思いますけど、今でも既に新マウント中心の戦略が取られているのでこの傾向はより加速するでしょう。
一眼レフはもうある程度ボディもレンズも市場に出回っていますし、性能的に劇的に進化するわけでもないので更新するボディを徐々に減らしていってユーザーの移行を促していく事になるんでしょうね。
最後までサポートされるのはもちろん一桁機で。
てち
dcdnのLマウント版ということで、dn artをテコ入れして再リリースということはないのですかね
tellkey
レフ機、ミラーレス機どちらがとういう論争はつきませんが、先日、某海外企業主催のアーバンスポーツの、イベントに行ってきたんですが、日本のオフィシャルカメラマンは、一様にニコン、キャノン制、海外のオフィシャルのほとんどが、ソニー製ときれいに分かれていました。
そして、ソニー製のカメラには一様にジンバルがついている。後はRX0。要するにムービー用で、スチルはほとんど撮っていない。必要なら後で動画から切り出せばいい。
おそらく、ジャンル的にムービーと親和性が高いとはいえ、この差はショッキングでした。
動画切り出しの精度が上がって、新しいガジェットが出てくると、気が付けば、レフもミラーレスも、ついでにムービー専用のビデオカメラも、一度に、ガラケーのような扱いになるかもなと思ったりしました。
ドルンブルク
評判のいいAPSーCのレンズがLマウントでも発売されるのはいいですね。そのうちフォビオンセンサー搭載のLマウントカメラも出るでしょう。この前生産終了になったレンズも再発明されるといいですね。
一眼レフの未来の話題ですが、私もレフ機は一定数の割合、2割程度残るのではと思っています。特にプロ機は光学ファインダーのメリットが大きいですから。
酒飲み
一眼レフの出荷数減少には、ミラーレスに乗り換えた人が手放した一眼レフの中古供給が増え、そちらの市場が好調なこともありそうです。
kz
Artはここ数年の大きくて重くて良く写るというレンズのトレンドを生み出した立役者なので、さてミラーレス時代の幕開けとしてどういう方向性を打ち出してくるのか気になりますね。同路線を貫いていくのか、またあっと言わせる新しい路線を見せてくるのか。
ひろ
今年からシグマもミラーレスのズームレンズを販売する方針とのことで、Eマウントに乗り換えた身としては楽しみにしています。まぁでも高画質追及は純正と同じ傾向になるので、どう差別化するかは興味深いです。
しかし、シグマの開発能力を考えると一眼レフ用レンズの開発は遅くなっていくでしょうね。Lマウント用を充実させる使命もありますし。単焦点なら問題は無いのですが、ズームレンズは厳しいかも。あれもこれも手を拡げても厳しいでしょうしね。