・Nikon Z3, Z5 and Z9 mirrorless camera rumors
- D5700か、それと同じようなローエンドの一眼レフが登場する可能性はまだある。
- デュアルカードスロットを備えたハイエンドのプロ用のZシリーズのカメラ(Z9?)の開発発表が、早ければ夏に行われるかもしれない。
- 30-32MPのAPS-Cセンサーを備え、Z6と同じボディで、デュアルカードスロット(XQDとmicroSD)を備えたNikon Z5が2019年中に登場する。
- 固定式の液晶モニタを備え、24MPか26MPのセンサー、シングルのmicroSDカードスロットを採用しEVFの無いNikon Z3が2020年中に登場する。
- 少なくとも2本のDX用のZレンズが(DX機の発売時に)登場する。おそらく、標準ズームと望遠ズームか、標準ズームと単焦点レンズだ。更なるDXレンズが2020年に登場する。
- 次のZマウントカメラのファームウェアアップデートは、初夏か秋にリリースされる。この新ファームではCFexpressとRAW動画に対応する。
- ニコンD6は、ハイブリッドカメラにはならないだろう。
信憑性の低い未確認情報のようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、ZマウントのDX機「Z5」のようなカメラが本当に登場するのかどうか、気になるところですね。
ハイエンド機のZ9は、今夏の開発発表が事実なら、オリンピック前に発売されても不思議はありませんが、どうなることでしょうか。
なお、元記事に掲載されている画像は、ニコンが以前に公開したZマウントカメラのプロトタイプモデルで、新型カメラの画像ではありません。
ドルンブルク
面白い噂だと思います。実際NikonはAPS-Cのミラーレスをどうするかという問題がありますので、ナンバリングの下位に5や3を設けるのはありえない噂ではないと感じました。もし発売される場合、大きさはやや大きくなりますが、扱いやすいカメラになりそうですね。
D6やD5700の噂も期待感が持てます。エントリー機とプロ機は注目されるので更新は必要でしょう。東京オリンピックに向けて性能の飛躍を期待しています。
N
microSDが本当だとしたら私も疑問ですね。
ボディサイズが大きくなることを嫌っての選択だとしたら、Z7・6同様にXQD1枚の方が良いくらいに思ってしまいます…
どりゃー
おそらくZマウントを新規展開するにあたって、ソニーEマウントシステムを中心に徹底研究しているでしょうから、
多様なボディバリエーションを次々に送り出すのも当然かもしれません。
EVFなしでモニター固定式というのは、ドローンやジンバルとの組み合わせを考慮し、
まだ他社が用意していないフルサイズで、圧倒的なミニマムを実現したら業務機として面白いと思ったのですが。
きゃのんぼうず
ニコン1のV3を購入した時、マイクロSDに凄く違和感があった。
それで当時20歳位の知り合いの女性に聞いたところ「全然変じゃないよ。携帯と同じで小さくて便利じゃない!」とのこと。
おそらく、メディアの出し入れをするというのではなくスナップブリッジを使ってください。ということなんだろうと思います。
私は未だにマイクロSDには違和感がある。
yam
スマホならともかく、カメラのメディアをマイクロSDにしても、小型化している印象もなく、使う側にメリットは感じられませんが、プロユース以外は、マイクロSDになって行くのでしょうか?
どちらにしても、「Z3」は、事実なら見たいです。
おいもさん
マイクロSDが本当だとしたら、理解に苦しみますね。
小型化と言っても普通のSDと比べて大きさの違いなんて誤差レベルですし、わざわざ不便にする意味がわかりません
亀吉
Z9に注目してます。更なる高画素機になるのか画素数は抑え気味ながら、高感度特性、連写機能を向上させ、AF機構はスポーツカメラマンも満足させる無敵AF搭載になるのか? Z9は後者のプロ機になるような気がします。まだ見ぬ超高画素機はZ8になるのかな?それと釈迦に説法でせうが交換レンズの充実を早急に望みます。(ロードマップ発表以外のを…)
スナッキー
Z5より下がAPS-Cなんでしょうか…
Z3がEVF無しのフルサイズ?なのかAPS-Cなのか…
microSDに関してはスマホもそうですが、GoProなどのアクションカムでもお馴染みになってますし、動画の移送という観点からすると印象は良いのかもしれません。
(邪魔にならないが無くすリスクも…)
事実上Z6がフルの一番下という認識が正しいのでしょうかね。
カジュアルなフルサイズってのは中々実現しないのかな。
(Z3がどうなるかは興味。APS-Cでも軽ければ買いたい)
hina
手が小さいのでZ6はグリップしにくかった。
小さくならないなら見送りかなぁ。
マイクロSDに関しては嬉しいか
どうせ入れっぱなしになるし
スマホで使わなくなったのが沢山あるので。
だ
d5700!連写6コマ/秒、暗所のaf1段位上げてきておくれ、、、d5500サブ機所有者より
シュワシュワ
3と5でAPS-C 2機種でしょうか?
5がD500相当なら大歓迎なんですが違うっぽいですね。
どんな製品展開を考えているのか早く知りたいところです。
138号
microSD採用は、容量を自由に選べる内蔵メモリのような考え方ではないでしょうか。大容量のものが安価に出ていることもあり、microSDのシングルでは困りますが、XQDシングルになるところをこれでデュアルにできるなら、メリットは十分あると思います。
KJ(N)
Z 5 は廉価フルサイズ(FX) と思いきや、DX に使ってしまうんですかねぇ。 DX は 複数桁にして Z 700、500、300 みたいにするのかと。。
Z 6 と同じボディというのは現実的な予想ですね。 であれば XQD (CFexp) x1 、あるいは連写性能次第で SD か。 無理にでも2スロットならプラス microSD なのでしょうが、それなら普通に SD x1 でもいいですね。
廉価機は大径マウントのボディをどうコンパクトに仕上げるかも注目ですが、むしろキットズームを小型軽量な、例えば沈胴パンケーキ ( 1 NIKKOR 10-30mm PD のような) として全体を小さく見せる (前後方向に短いシステム) という方向性が良いのではと思います。
あやのん
ZマウントのAPSC機に否定的な自分としては
Z3がフルサイズであってほしい
ボディーがそれなりに大きいとは言え、XQDは大きいのでマイクロSDは仕方ないのかな
(汎用性を狙ってSDカードってのは絶対やめて欲しい)
欲を言えば、背面液晶は可動式が欲しい
J5(を大きくした)の仕様がカジュアル機としてはベストと考えます
Nuova500
非S-Lineレンズは,DXレンズで展開していくのでしょうか。
Z 6とS-Lineのマッチングがものすごくいいので,
個人的には,フルサイズ用の非S-Lineは登場しても買わないつもりなので,
構想としては賛成です。
記録メディアは,もうWi-Fi +iPhone(iPad Pro)転送にすっかり慣れてしまったので,
媒体はなんでも良いです。
むしろ,スマホのように内蔵型にして,
できるだけ筐体を小さくしてもらった方がいいとさえ思います。
流石にプロ向けにはできないでしょうか,
エントリー向け,あるいはカジュアル系路線のミラーレスには,
外部メディア非搭載,なんていう画期的なものが出てもいいと思います。
(いざという時は,PCとUSBで直接繋げるわけですし)
タク
EVF省略モデルは大きさの点で魅力的ですが、その場合は液晶モニターは可動式にして欲しいように思います。
EVF三点支持ができないのでストラップを使った腰だめとかミニ三脚で胸あてとか想定すると固定液晶は辛いと
lk
マイクロSDの場合、記憶装置として利用するスマホとは違い、データとりだしに頻繁に出し入れするカメラでは紛失が続出しそうです。もちろんメイン利用で考えているならあり得ないことでしょう。
あくまで予備として記憶し、ソフト上のギミックがあれば使い勝手が上がり良いかと思います(容量いっぱいになったら上書き方式・ドラレコ方式とか)マイクロSDの接点の耐久性や発熱転送速度を考慮すればなかなか面白いかもしれません。
しかし現行デュアルSDでも1枚しか殆ど使ってはいませんが、さし忘れによる1枚と言う事があるので予備カードを2枚別種でポーチに入れておくのはちょっと億劫ですね。
Z5クラスはバリアングルにしてほしい。D5000や7000の後継としてならバリアングルにしてほしい。Z3あたりではEVFはいらないのでバリアングル版のソニーα6000シリーズのようにしてほしい。
Z9には是非縦軸チルトをお願いします。
あとは使いながらのUSB給電を早くアップデートしてください。
カメオ
ZマウントでMicroSDを採用するメリットってあるんでしょうか?
ニコン1の方ならわからなくもないですが
BenBen
MicroSDの件なのですが、メインのスロットではRAWデータのみ記録して自分用に後でRAW現像しますが、撮影したその場で誰かにJPEGデータを渡す必要がある場合には非常役立ちます。
例えばモデルさんに現場写真の速報版として手渡ししたり、タブレットやスマホでデータ確認したり、仕事ですぐに写真の見本が必要になった場合、街のカメラ屋さんでプリントする場合もMicroSDでしたら100%対応できます。実際、JEPGのみですが通常のSDのアダプター経由でMicroSDを運用しています。
grgr
z5がいつの間にか最近の情報だとAPS-Cという噂が増えてきましたね。
ところで、ニコンがキャッシュバックキャンペーンをはじめました。z6とレンズキットで4万円もキャッシュバックだそうです。
z5を待たずにこの機に買ってしまったほうがいいのか悩みます。。
tanaka_t
レフ機フルは最上位だけなのかな。
最後にD750後継機を出してほしいのだが。
totome
フルサイズNEXを待ち望んでいる者としては、Z3に惹かれる。液晶は可動にしてほしいが。
z6ユーザー
Zの廉価機はAPS-Cなんですかね。
Z5、ボディはZ6と同じとの事ですが、価格はどれ位になるのでしょうか。
D7500クラスと見て初値15万位?
そうすると新規を取り込む機種では無さそうですね。
ターゲットは何処なんでしょうか。
nasu
microSDにはハッとさせられました。
私個人としては魅力がありませんが、
大部分のandroid端末では直接読み込めますので
その場で他人に元サイズのままデータコピーを渡せます。
(一般人でも旅行先とか。アップル製品は既にAirDropがある)
また、パソコン=ノート型が多くなり、ノートでの内蔵リーダーが
薄型・軽量化に伴いmicroのみ対応になってきつつあるので
パソコンを使う場合でも外付けのカードリーダーを持っていかなくて
済むというパターンが増えそうな気がします。
使用者やカメラ側のメリットというより、マーケティング上の
方から来たなかなか良さそうなメリットに思えます。
push
ソニーの独走を出来るだけ早くキャッチアップしたいという気持ちが現れているような怒涛のラインナップですね。
DXのZマウントも展開すればキヤノンに対してもステップアップにおいて有利なマウントになると思います。
リソースも限られているなかで急いで商品展開しないといけないという、開発部門の多忙さが容易に想像できます。乗り越えて頂きたいですね。
流星
マイクロSDは、「どうしてもダブルスロット」という人に配慮しただけでなく、その場での手渡し、携帯ですぐ見たい関係者、携帯からネットに上げたい人、PCにも便利という、利便性を重視したのだと思います。
XQDの安全性の高さも、もう完全に証明されたと思いますし、記録媒体に関するニコンの新しい選択は、きちんとユーザーに向き合っていると感じます。
ひら
いや、MicroSDと通常のSDカードでは読み取る内蔵機器の大きさの違いが相当ありますよ。決して馬鹿にできない差があります。デジタルカメラというのはその大きさに制限があるので、この選択肢は一概に間違いとは言い切れないかと。
それと基本的に一度刺したら出し入れしないで、PC取り込み時はUSBから、スマホではBlueTooth、Wi-Fi等の無線でのやりとりを考えているのではないでしょうか。エントリークラスでメモリカードを何枚も指し直す人というのは、まったくいないとは言いませんが、ほとんど需要が無いレベルでいないと思われます。なので、一度挿入したら壊れるまではずっと刺しっぱなしを想定しているのではないでしょうか。
MicroSDを毛嫌いする風潮もわかりますし耐久云々という話も出てきますが、そもそもこのクラスのカメラではその辺が一定基準までとなるはずですし、カメラではなくスマホ等で一定の実績があるMicroSDカードの採用をすることで内部構造へ物理的に余裕を持たせることが可能だと思います。
それと他の人にスマホ、タブレット等でデータを渡す際にも簡単に渡せますしね。(でも最近のモバイル機器はUSB Type-Cが基本なので、USB-Type-Cケーブルで直接カメラをスマホやタブレットに接続可能な気もしますが)
とはいえ、実際のボディサイズもまだ分かりませんし確定した情報でもないので、実際はSDカードでしたーなんて話になるかもですね。
ken2
ZマウントでAPS-Cを出すというのは有り得なくはないと思います。キヤノンのような企業体力は無いので、複数マウントを維持するのは難しいでしょうから。
安直なのはFマウントのままミラーレス化するというやり方かもしれません。そうすれば現行のDXレンズ群がそのまま使えるので。EVFを無くして(後付けにして)しまえば、さらなる小型化が図れますし。
いずれにせよ、APS-Cは入門機扱いになってゆくのかもしれません。多画素化が進めば、クロップの耐性も十分確保できます。
ビンボー兼梨
電子先幕シャッターの自動切替ははとても便利になりました。次のファームウェアでは是非、レリーズモードをユーザーセティングに登録出来るようにして欲しいですね。