- データ集計期間 2019年6月1日~6月15日
- 第1位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
- 第2位 キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
- 第3位 キヤノン RF24-105mm F4L IS USM
- 第4位 ニコン NIKKOR Z14-30mm F4/S
- 第5位 タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD(ソニーEマウント)
- 第6位 ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 第7位 キヤノン EF70-200 F2.8L IS III USM
- 第8位 ソニー FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS
- 第9位 ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
- 第10位 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 - 10本の内訳はソニー・ミラーレス機用が3本、ニコン・ミラーレス機用が1本、同レフ機用が2本、キヤノン・ミラーレス機用が1本、同レフ機用が2本、オリンパス・ミラーレス機用が1本となった。
- 前回3位に入っていたニコンZシリーズ用の標準ズームレンズ24-70mmは、4万円キャッシュバックの為にボディとセットで購入しなくてはならないので、こちらのランキングからは姿を消しているものの相当数が販売されているはずだ。
交換レンズのランキングでは、定番の標準ズームや望遠ズームが並んでいますが、その中に、高価なニコンの500mm f/5.6 PFが6位に入っているのはすごいですね。
この500mm f/5.6 PFは品不足の影響で、なかなか入手できない状況が続いていたので、在庫が潤沢にあれば、更に上位に入ったかもしれませんね。
オリンパスは、ED12-100mm F4が定番の人気レンズになっていますが、新しい12-200mm F3.5-6.3も人気レンズになりそうですね。
通りすがり
45万もするレンズが、6位に入ってくるなんてすごいですね。
噂の600mmも出てきたら人気が出そうですね。
ぶらりん
G20開催がらみでVIP機が大阪に多数到来するのに絡んで、ボーナス月ということもあり、長尺が売れるんじゃないかと聞きましたが、ヨドバシカメラだと大阪梅田に店舗もありますし、関係してるのでしょうか。
ヤマ
35mmや50mmの単焦点がゼロ。唯一の単焦点は6位の500mm。けっこうな望遠ズームがこんなに売れてるなんて予想外で面白いデータでした。
@FIT
売上ベースなのか本数ベースなのか。
どちらにせよ品薄と言われるニコンの500mm PFが、ランクインするほど供給できていると言うことになるのかな。
シュワシュワ
高価な 100-400 クラスが軒並みランクインするとは意外です。
運動会需要でしょうか?
こういう結果も面白いですね。
KJ
単焦点で売れるのは35や50でなく、85mmや135あたりでは
ないかと思いましたが500mmランクインするのは
ズームは24-105とかが売れても単焦点は買いやすさより
高価でも拘りがあって使う人が買うレンズが売れるという事ですね。
望遠野郎
トップ10の中に500mmの単焦点が”混じってる”(あえての表現)のは異彩を放ちますね。
他の順位についてる70-200や100-400の倍ほどの価格なのですが・・・
norinagao2000
ヨドバシやマップカメラのランキングはあくまで限定的なので、参考程度で見る必要がありますが、ニコンやキャノンのレフ機用のレンズが売れてるってことは、しばらくレフ機の勢いもあるという参考にはなりますね。高価なレンズは一本売れるかどうかで、ランクインしたり、外れたりしますからね。。可能であれば、市場全体の売れ行きも見てみたいですね。ほとんどが標準ズームになるのでしょうが。。
きまぐれ
久しぶりに書き込ませていただきます。
もしかしたら、高価な製品が売れているのではなく、安価な製品が売れていないのかもしれません。
先日のコンデジのランキングについても同じ印象を持っています。
コンデジの市場規模縮小と同じ状況が交換レンズにも起きているとしたら、少量でもマニア向けに確実に売れる高額商品がランキング上位になっても違和感がありません。
母数が気になりますね。
kmz
これを見るとEマウント独り勝ちという訳でもないですし、レフ機も健闘していますね。各マウントの、ミドル以上のユーザーのシェアに近いのかもしれません。