・Fujifilm X-Pro3 Coming with Tilt Screen
- 富士フイルムX-Pro3には、チルト式モニタが採用されるという話を聞いている。富士フイルムは、レンジファインダースタイルのシリーズ(X-Pro、X100、X-E)へのチルト式モニタの採用は、彼らの哲学に合わないと長年繰り返し述べていたので、個人的には、チルト式モニタの採用には驚いている。
X-Pro3の発表が10月になるという噂や、X-Pro3が日本製になるという噂については、可能な限り早く確認しようとしているので、期待していて欲しい。
X-ProシリーズやX-Eシリーズに可動式モニタを期待する声は結構多いようなので、噂が事実だとしたら、歓迎する人も多いかもしれません。マイナス面は、ボディが厚くなることや、デザイン的な問題でしょうか。
スピードマスター
X-Eシリーズへのチルト液晶を待っているので、これを機にX-E4にチルト液晶が着いてほしいですね。
T1、E1使ってますけど、見た目は Eシリーズが好きなので。
マルコフ
個人的にはX-E3をチルト式のモニターにするべきだったと感じています。
かたやX-Proシリーズはメーカーの理念のようなものを貫いて稼働モニターは避けてほしい気がします。
とは言え便利なのは間違いないので悩ましい限り。
厚みを含めサイズが増すのならOVFの倍率を1倍まで引き上げてほしいと切に願ってしまいます。
もしそれが達成されるなら30万弱くらいの値段になろうとも確実に買ってしまう自分がいます。
いずれにせよ本当にモデルチェンジが楽しみな機種です。
富士フィルムさんには期待しています。
独殻
となるとX100での採用も期待してしまいます。そもそもコンパクトじゃないので、チルト式を採用して数mm厚くなったところで大きくベネフィットが落ちることはないでしょう。
カタスマー
X100F使ってますが、ローアングルハイアングルではチルト欲しくなりますね。
ファインダー見て撮るだけがスナップではないと思うので、個人的には大歓迎です。
FujiPana
う~ん、X-Pro系とX-E系X100系にはそういうの無くてもいいかなぁ。どうせなら、Pen-Fみたいに液晶を裏返してファインダーだけで撮影できるのがいいな~
kmz
チルトかぁ...っていう感想ですね。
どうせならバリアングルにして、R-D1のようにモニターを伏せる事が出来た方が、X-Proらしい気がします。
s
バリアングルにして液晶を裏返すと昔ながらのレンジファインダー機になるようなデザインが良いな。
K-west
待ってました!ー X-M1 と X-E2S を使っていて やっぱり X-M1 のモニターの方が良いと思っているので。X-Pro2 を買わない理由はその点なので是非とも tilt あるいは articulate モニターにしてほしい。
ナイトメア
自分たちの哲学よりもユーザーのニーズに応えたというところでしょうか。
は→と
個人的には大歓迎です。また一つ理想のカメラに近づきました。
あとはOVFは無くなってもいいので高倍率のEVFと、動画機能無くてもいいのでほんの少しだけ小型化(横幅が)、手振れ補正はどっちでも良いかな。
詳細が明らかになるのが楽しみです。
ハマちゃん
X-Pro2ユーザーですが、チルト式モニター大歓迎です。デザインは表面の目盛の数減らすなどシンプルにして、かつもう少し質感上げて洗練された感じにして欲しいです。性能はきっとフジの先端技術をつぎ込んでくれると信じているので。
TH
可動式は必要ないというか、X-Proシリーズには似合わないなと思ったのですが、皆さんのコメントを見てなるほどと思いました。
R-D1のように裏返せたら素敵ですね。
X-EとX-Proには、今の「潔さ」を保ったまま継続して欲しいです。
機能的にも、見た目的にも、シンプルに。
いろいろ盛ってしまってはX-Tとの棲み分けが曖昧になってしまいますし。
minimum
ユーザーの要望が多かったんですかねー?
でも、Proシリーズだけは世間の風潮に流されず、我が道を行って欲しい。
Proシリーズは便利カメラよりも変態カメラ(いい意味で)が似合う。
太郎
チルトは海外でも望まれていたようですよね。(Fuji rumorsのアンケート結果)
チルトはX-T一桁方式(3方向)か、二桁方式(通常)か、どちらを採用するのでしょうか?
まさかのX-T100タイプ!?
finchley
個人的には大歓迎です。昼はチルトで、夜はチルト液晶が光って目立つので、ファインダーを使って撮影する事が多いです。
X-Pro3は機能性を重視する他方で、ライカMーDのように動画機能無し、背面液晶なし位の潔いスチル特化機があるのも面白いと思います
Kimi
デザインをうまくまとめられるならチルト液晶は歓迎したいです。
Pro-2を使っていてスナップでは欲しいと思う場面が多々ありました。
動画いらないという意見が時々ありますが、動画もあるにこしたことないのでわざわざ無しにはしないでもらいたいです。
動画があることでデザインやコンセプトが崩れるわけではないし、そんなに何機種も持って出かけたくないので。
yam
自分は、pro2のユーザーではないので、他の機種との棲み分けを考えると、稼動液晶は不要だと思いますが、ユーザーの方の考えは違っているようですね。
でも、それでも、このてのカメラは、ユーザーに、ある程度の我慢は強いるべきだとは思いました。
USHIRO
写真だけを見ると合成っぽいですね。
筐体やアイカップに白い縁取りが見えるので切り抜きが甘いのでしょう。
管理人
>USHIROさん
元記事のX-Pro3の画像は、Fuji Rumorsの造ったフェイク画像です。
ketangun
私も液晶画面を180度反転させて
隠せるアイデアに賛成です。
なので、
バリアングルになっちゃうのは甘受します。
あらお
当方PRO2使いですが夜は背面液晶が邪魔でつけたり消したりしていましたのでバリアングルで隠せればということでPEN-Fがうらやましかったです。ぜひその方向に歩んでいただければ嬉しい限りです!
是非ともPRO2はスナップによるスナップの為のカメラで進歩してほしいです。
mikos
Xpro2ユーザーです。チルトで撮りたい時はよくあります。しかし本機には似合わないというご意見に賛成です。EVFに限り、例えばパナのGX8のような稼働ファインダーとか。それが無理なら外付けウェストファインダーなども個人的には許容できますけどね。
suz
Pro1、Pro2と使い続けていますが、チルトの必要性を感じたことはありません。例えば、低い位置からの撮影はノーファインダーで撮ったりしています。それで狙った絵を撮る楽しみもあるわけで。不便な部分を使い手がカバーしてこそ得られる写真の面白さ、醍醐味ってあると思います。
stone
この機種はストイック路線を堅持してもらいたかったのですが、こういう意見は少数派でしょう。
やはりある程度のセールスが見込めないと厳しいでしょうし、仕方ないところでしょうか。
複数の方が、他機種との棲み分けについて指摘されており、まさにその通りだと思いますが、多数派の意見としては、まるで往年のレビンとトレノ、若しくはノアとボクシーのように、中身(機能)を同じにしてデザインの好みだけでカメラを選べるようにしてもらいたいようですねw
Fujicco
個人的には、内部でロックしているであろう外部モニター出力を解禁していただければ、可動液晶の必要性は低いですね