・Canon's EOS-1D X Mark II equivalent mirrorless is coming [CR1]
- キヤノンが、プロレベルのEOS Rの開発を加速しているという話を聞いている。2019年遅くか、2020年初めの登場が予想されている高画素機については聞いていない。
この新型カメラは、EOS-1D X Mark II(またはMark III)のミラーレスバージョンになるだろう。
このソースは、このカメラは、2020年の第1四半期または第2四半期に、EOS-1D X Mark IIIと共に発表される可能性があるとも述べているが、発表日はまだ決まっていない。
これらの2機種のカメラの同時発表は、キヤノンには珍しい動きで、その可能性はあると思うが、実際の発表よりもかなり前にEOS-1R X(このような名称になるような気がする)の開発発表があるのではないかと思っている。
2020年夏の東京オリンピックは、EOS Rのプロ用機と、RFの超望遠レンズ群の発表には、絶好の機会だろう。
これまで、EOS-1D Xシリーズと同クラスのプロ用EOS Rの登場は、かなり先になると予想されていましたが、意外に早く登場する(東京オリンピック前?)のかもしれませんね。
ニコンがD5と同クラスのプロ用ミラーレス機の投入を明言しているので、キヤノンも計画を前倒ししたのでしょうか。
んなぁ
出すならオリンピックに合わせて出したいとこだと思いますが
ただプロカメラマンが飛びつくとは思えない
現状のミラーレスの技術じゃ動き物撮るなら一眼のほうが確実に良いですからねぇ
無理して急ぐ必要ない気がします
与一
急いで焦って中途半端な物を出すよりもじっくりと開発してみんなが納得する物を出して欲しい。
どりゃー
キヤノンのことですから、ミラーレスフルサイズを新規格とすると決定した時点から開発がスタートしているでしょうし、デュアルピクセルCMOSがモノになったあたりあから、像面位相差AFに全面移行できるかどうか検討しているでしょう。
タイミングとして2020年ならは充分な開発期間があると思います。
発売後にユーザーが一斉に切り替えるか、一眼レフとの併用が続くのかはもう少し時間を経てみないと判りませんが、Rマウントプロ機がスタンバイしているのは間違いないでしょうね。
パセリ男
ラインナップの顔とも言えるフラグシップ機のモデル名は気になる所。
EOS-1xと言う流れを継続するのは多くの人が歓迎しそうだ。
あおよし
現行1Dとなんの遜色ないAF性能なら良いですね。名前は単純に、EOS-1R でいいんじゃないでしょうか!?
熊谷
手振れ防止機能を搭載するのかが気になります。
かつての動画機能がそうだったように、もうボディ内手振れ防止機能は必須になりつつあると思うのですが。
ぶらりん
キャノン社員にとっては(社員人生で)一生に一度かどうかの東京オリンピック。
グローバルオフィシャルスポンサーに巨額の広告宣伝費を投じているのですから、ここは根性で(いや、できれば入念緻密な製品計画とスケジュールのもと)フラッグシップクラスで出してくるだろう、と期待しています。
経営陣や株主には、ここで宣伝できなくてなんで東京オリンピックのオフィシャルスポンサーになったんだ!とかものすごく言われそうではないですか。
電脳仙人
フルサイズミラーレスのプロ機がEOS-1D X Mark IIIと共に発表されるとしたら、ユーザーとしては、どんな性能で発売されるのかワクワクしますね。
EOS-1D X Mark IIIには手ブレ補正なし、EOS-1R Xには手ブレ補正ありとかだと、チグハグな感じになりますね。レフ機にも手ブレ補正入れたりしてきたら、面白いことになりそう。Canonとしては、もう5年ぐらいはレフ機との併用が必要と考えていると思います。それぞれ一長一短な部分もあるので、ソニーは別として、ニコンとCanonにはできるだけ併用できる環境を提供してもらいたいと思います。
S
個人的にはプロ機にボディ内手ぶれ補正は不要ですね。
あっても無くても良いというよりは無いほうがいいくらいです。
5Dクラスのハイアマチュア機にはあっても良いと思いますのでEOSRとプロ機の中間の機種にはボディ内手ぶれ補正有りと無しを用意して欲しいですね。
赤い自転車
キヤノンのミラーレスカメラ、ボディー内手ぶれ補正が無くて、手ぶれ補正の付いていない高画質な単焦点レンズ使用時に、EVFの拡大表示による正確なピント合わせに支障があります。
プロ機に限りませんが、EVF機にとっては、最低限の装備なのでそろそろ装備して欲しいです。
またプロ機としては、電子シャッター周りの技術、グローバルシャッターなど期待したいですね。