・(FT3) Olympus E-M5III uses same E-M1II sensor
- まだ100%の確証は無いが、新型機のE-M5 Mark III には、121点クロスタイプの位相差ピクセルの付いたE-M1 Mark II と同じセンサーが採用されると聞いている。
それでも、新しい画像処理エンジンによって、画質とAF性能はE-M1 Mark II よりも改善すると予想している。
E-M5 Mark III に新型センサーを期待する声はかなり多いようですが、E-M1 Mark II と同じセンサーが採用される可能性が高いようです(まだ確定ではありませんが)。
とは言え、これで、E-M5シリーズにも待望の像面位相差AFが採用されることになりますね。
オリ丸
おそらく121点の位相差センサーと画素数の情報を得てE-M1 Mark IIと同じセンサーという予想を立ててるのだろうと思いますが、E-M1 Mark IIは読み出しの速い(ローリング歪の少ない)センサーを使ってますのでそこで差をつける可能性がある気もします。
(実際パナソニックG9とG99は同じ画素数ながら読み出し速度が違う別センサーです)
いずれにしても像面位相差の採用は個人的には歓迎したいニュースです。
YO003
私としては大歓迎です。
E-M1 markIIが発売されてからすでに二年半が経過してます。
そろそろ下位機種に降りてきても良い頃合いだと思います。
センサー同じでも、小型化や操作性でE-M1 markIIやE-M1Xと差別化は出来ると思います。
ただ、お値段がどうなるのかが心配です。
博多渡辺
いろいろ期待はあろうかと思いますが、正常進化させつつコストを押さえる意味では悪くないと思います。
E-M1X後のE-M1mk2のように、ファームアップで実用性が飛躍的にアップさせることも可能なので、そのためのメモリやバッファの拡張は用意しておいてほしい。
tn
M5 シリーズにも像面位相差をぜひ!
楽しみに待っています!
のびー太
差別化の為の新しいセンサーよりも上位機種から降りてくる位相差センサーの方が「現在のタイミング」では良いでしょう。
ただE-M1の売上げを食う面があるので価格を上げそうな気がします
lanzawx
私は大歓迎です。あとは手ぶれ補正の向上、レスポンスの速さの改善、プロキャプチャーの搭載を是非お願い致します。
ソンソン
堅実で良いと思います。
中級機に期待するのは程よい性能と程よい価格、E-M1mk2同等でより低価格ならサブ機として十分に魅力ですし、E-M10mk3等からのステップアップとしても。
像面位相差のニーズがこの機種のターゲットにあるかは判りませんが、個人的には付くと良いなと思います。
ぱんだ
下剋上のオリンパスのことですからE-M1mk2があってもの出し惜しみはしないことを期待します!
しゃもじ
戦略的な中級機として、オリンパスならではの下剋上をお願いしたいです。自社の上位機種ばかりに気を遣っていたら、一部のユーザーは他マウントへ流れてしまうでしょう。
銀塩OMのようなカクカクしたデザインにして、PEN-Fユーザーも広く取り入れられるような機種になれば嬉しいです。
mori
そっちへ行くかという感じです。
悪くない方向ですが。
E-M1Xのカタログを見ながら待っています。
E-M1mk3の先行技術が楽しみです。
軽量の常用レンズも欲しいです。
しば
E-M1 Mark IIと同じセンサーに加えて、E-M1X同様にGPSと最大約7.5段補正の手ぶれ補正機能が搭載されると非常に魅力的なカメラになると思います。
最大約7.5段補正の手ぶれ補正機能はセイコーエプソン社製の最新ジャイロセンサーを用いることで実現しているそうですので、E-M5 Mark IIIのコンパクトなボディでも問題なく搭載できそうです。ミラーレス機全般で非常に採用例の少ないGPSも、スマホと連携・操作せずカメラ単体でジオタグを挿入でき、便利な機能だと思います。
qontis
mark2でハイレゾが搭載され、他社もピクセルシフトに追随し始めたように、
何か新しいモノを試して欲しいですね。
で、ブラッシュアップさへたものがm1mk3に載る、と
pot
個人的にはAF、AE、AWBの性能さえ上がってくれればいいです。
機能的には既に不満点無いので