・(SR5) This is what Sony could announce on July 17
- この情報は、信頼できるソースから得られたものだ。7月17日に、ソニーは少なくとも次の新製品を発表する。
- 1機種のRXシリーズのカメラ
- FE35mm F1.8
- APS-Cではない(これはα6500後継機ではないことを意味する)新しい「シークレットモデル」
このソースは、シークレットモデルがフルサイズのEマウントカメラかどうかは確認していないが、その可能性は非常に高い。その他の新製品が発表される可能性もあるが、それはまだ裏付けがとれていない。
α7S IIIとα9 II はまだ発売の準備ができてないと聞いている。他には何があるだろうか?
ソニーの新型カメラは、最近噂されていた「スポーツ志向のAPS-C機」ではないことが確定したようで、何が登場するのか分からなくなってきましたね。α7S IIIやα9 II の可能性も低いようなので、ことによると、噂のフルサイズの廉価モデル(α5?)でしょうか。
pixy
まさかのAマウント機でしょうか?
モニカ
RXシリーズが楽しみです。
できればRX1後継機であってほしい。
RX1に高画素は全く求めてないので、a7M3のセンサーとAFを積んで、25万スタートとかいかがでしょう。
田吾作
もはやエントリークラスとは言えなくなってきたa7 IIIの下位機でしょうか。ソニーは旧機種をローエンドに位置付ける戦略を取っていますが、他社のフルサイズミラーレスが出揃ってきた現在、a7 IIしか持ち駒がないとさすがに辛いでしょう。a7 IIをベースにセンサー据え置き・4Kなしで、AF速度を改善してタッチパネルを導入するだけでも、EOS RPや噂されているニコンのローエンドに十分対抗出来るエントリークラスのボディになると思います。
QL
各社が軽量モデルを出すなら、α7IIのリメイクではなく、α7初代の軽量版がいいと思いますね。手ぶれ補正はそれだけでかなりの重量アップになりますし。
最小最軽量はソニーの得意分野ですし、α6400のようなAFがついていればボディ内手ぶれ補正なくても十分魅力的です。
あとはそろそろNEX-VG900の後継あたりですかね。
ろくろう
EOS Rがバリアングルで動画ユーザーに賞賛されていましたが、ソニーのフルサイズミラーレスではその要望に応えられていないのでα6000スタイルで自撮り可能なα7Viiiがみたいな機種が出るんじゃないでしょうか?
EVFはなくなるかも知れませんが低スペックで安くはしない気がします
HIRO
かつてCONTAX T3を愛用して、旅行にもスナップにも重宝していました。
35mmのRX1後継で、コンパクトで廉価な機種を出して頂けたら最高です。防塵防滴仕様ならなおよいです。期待しています。
しば
今まで何度か噂になりながらもなかなか出なかった廉価版フルサイズ機(α5)でしょうか・・・?
小型化とコストダウンのためにα6400(α6000シリーズ)用のレンジファインダー風のボディを採用する可能性が考えられますが、中身はα7 IIIのコストダウン版ではなく、α7 IIIから進化したα7 3.5みたいな機種であれば間違いなく売れると思います。コンセプト的にはキヤノンのEOS RPというよりは同一のセンサーを搭載すると予想される噂のニコンの廉価版フルサイズ機(Z5?)に近くなるのではと思います。
廉価版フルサイズ機をフルサイズのベーシックモデル(α5)と位置づけることで、α7シリーズは来年初め頃により上位機種(価格も上昇)という位置づけでα7 IVが(ニコンのZ6 II?も同様に)新開発の3600万画素高性能センサーを搭載して出てくると想像しています。
ぽにょ
スポーツ志向のaps-cではない、と言ってもハイエンドaps-cの可能性は残っている、と信じたいです。
サイトウ
以前の記事に「今後売れていく機種」だと言われていたものでしょうか?
だとするとα5?が濃厚ですね。
そろいすと
フルサイズ機が出るという事だけが分かっていて、
α9Ⅱやα7SⅢではないとなると、それが何か気になりますが、
ここ最近、α99Ⅱの価格が急に下がったので、
もしかしたらAマウントじゃないかと期待しています。
Qozy
新しい「シークレットモデル」が α99III だったら嬉しいですが、
やっぱ無いかなぁ〜(^_^;)
ヤマ
35mmは本当早く予約したいぐらいです。
α9を使用していて満足度がまだまだ高いので、α9マーク2よりも今回はRX1後継機もしくはフルサイズのα5だったりすると嬉しいです。
HARU
皆さん多くの方が廉価版フルサイズを予想しておられますが、今回の発表会は規模がかなり大きく多くのジャーナリストが招待されているようですので、その様な大規模な発表会にエントリーモデルをお披露目するとは考えづらいのではないでしょうか?
とはいえ何が発表されるか楽しみですね。
しみず。
Aマウントへの期待は私もありますが、α99Ⅱの時に、4年周期とのことだったので、99Ⅲの後継機種は1年早いかと思います。
ただ、もしAマウントであるならば…
APS-Cではないとの事なので、大昔に完成済みと噂があったα77Ⅲは出ないでしょうし、今後も出ない可能性が高そうなので、空いたAマウントの7シリーズとして、画素数を落としたフルサイズ機を出すのも、アリなのかも知れないとも想います。
A、E、どちらで何が出てもワクワクです。
F6
シークレットモデルがフルサイズのEマウントカメラで無ければ、Aマウントのフルサイズ?? あり得ないとおもいますので、フルサイズのいわゆるエントリーモデルでしょうかね? α7Ⅱ、α7が併売されており、価格的にはエントリーモデルの位置付である事を考えると、これも無いのではと思いますが、一部機能的にはα7Ⅱを上回る機能を搭載してくれば、α5はありなのでしょうかね?
α99Ⅱは、ファームアップで機能強化すれば、まだまだ最前線で戦えますよね、ソニーさん?
SHIN
なんとなくですが、ここ数日α99-2の価格が下がっているような気がします。
もしかしてα99-3(マイナーチェンジバージョン?)でしょうかね?
駆け出し
最近のSARの内容的に考えてα5のようなフルサイズエントリーなのではと思います。
sigmaが出す予定の45mmf2.8の噂の中で、「将来的にα5のような機種が出たときに合う」と言っている点からも何か情報があってのことなのではと思います。
個人的にそのような機種が出たらポートレートや風景をそっちに、スポーツはα6***でシステムを組みたいです。
れんじ
α5 NEX5を彷彿とさせるような無駄を削いだ板チョコ機種
α6 α6XXXサイズのレンジファインダー機種
のいずれかと予想します。α5で値段落として出してきたらおもしろそう。でも個人的には後者じゃなければ、まだAPS-Cに居座ります。NEX7の機能を踏襲してくれると嬉しいですが、さすがにないでしょう。
からくり使い
フルサイズ機なら実売10万円未満の α5 をお願いします。
EVFは外付けオプションで良いです。
RX100は、リコーのGRに対抗してAPS-Cセンサー版でお願いします。
ほえーる
apscじゃないのかー
諦めてα6400買うかまだ待つか。。。
まぁ、まだ噂なので、発表会を待ちます。
いずれにせよ楽しみですね!
ワクワクできることがあるのはいいことです。
サト
新しい「シークレットモデル」・・・・・・
以前にも新しいカメラと話があったし、普通に考えたら今までとは
違うカメラを連想する。
SONYがカメラを出すならα、A、Eマウントのレンズを持っているから
α(A)マウントかEマウントのどちらかしかないのも事実。
そこで勝手な妄想になるけどα(A)マウントでミラーレスがアリかと思いが至る、レンズの数に比べてボディが少なすぎるのが妙にアンバランスでもある。
ミラーレスでも現行α7で像面位相差が使えるから(しかも早い)
プログラムを組めばAFの早いカメラに出来るので現代に通用出来る物になる。
ちなみにα7は一度は生産終了になったハズだが今はカタログに載っている、これも変に気になる状況。
六仙
サトさんのご意見に、1票入れさせていただきます。
α99の発展型の新しいデザインのボディ、動作はα9クラスというのが、ありかと思います。もちろん、ミラーレスです。
NOBU
RX1RM3とか?
yogurt
35mm1.8が無印で出たということは、やはりα5なんじゃないかと思いました。このための撒き餌レンズなのかなと。