- 五輪のたびに注目を集める報道カメラのシェア争いも徐々に盛り上がりをみせている。"白黒対決"とも呼ばれる二大巨頭キヤノン・ニコンの戦いに、今回は白黒の"シマウマ"カラーが基調の望遠レンズを投入するミラーレス一眼の雄ソニーが割って入ろうとしており、こちらの動向も目が離せない。
- "白黒対決"の歴史は古く、昭和39年の東京五輪でフィルム一眼レフ「ニコンF」がカメラマン席を席巻したニコンに対し、後発のキヤノンが1980年代に入り頭角を現し、じわじわとニコンのシェアを侵食。両社のシェアは拮抗するまでに至ったが、決定的な変化が生じたのが平成16年のデジタル一眼レフの使用が本格化したアテネ五輪だった。デジタル一眼レフ「EOS-1D Mark II」の導入でキヤノンがニコンを圧倒したのだ。その後、ニコンも盛り返してきてはいるものの、業界関係者によると、直近のシェアは6対4から7対3くらいでキヤノンがリードしているという。
- この熾烈な戦いに参入しようとしているのがソニーだ。ミラーレス一眼は、反射鏡が不要のため小型・軽量化できることに加え、シャッター音がないのも特長。スポーツ撮影の分野ではゴルフで大きな力を発揮している。
- 五輪は取材パスの数が限られており、「報道各社と付き合いの長いキヤノン、ニコンのカメラが優先される」という事情もある。五輪のカメラ対決がソニーも加わった"三つどもえ"となるにはまだ早そうだが、東京五輪・パラリンピックがその足がかりとなる大会になるのか注目したい。
東京オリンピックで、キヤノンとニコン、ソニーの白・黒・シマウマ対決の行方がどうなるのか興味深いところですね。
ニコンとキヤノンはプロ用ミラーレスカメラの投入も噂されていますが、東京オリンピックの主力は、一眼レフのD6とEOS-1D X Mark IIIでしょうか。ソニーはα9 II を投入する可能性が高そうですね。
じょにー
つい先日ワシントン・ポストの記事にて
米民主党の討論会で「シャッター音がうるさいので、観客が拍手してる間以外は撮影禁止」というお達しがあったが
a9は無音撮影+アンチディストーションシャッターなので好きなときにシャッターが押せたと言う記事があった
案外スポーツよりも報道の方が移行が早かったりして。
BKR
a9は、単玉で使う分には優秀。
しかしズーム玉で画角変化をした後のピントロスト率が
一眼レフには及ばないのを、どう克服するかが
シェア拡大(割込)の最低限の条件に思います。
200-600ズームを出すという事は、改善策の用意が
有るという見方も出来ますので、期待しています。
サイレントについては、三社の中で一番無音に近いのが
SONY。これは素晴らしいです。
タケクマ
ソニーはキャノン、ニコンがプロ用のミラーレスカメラを発売してくるので
この2大巨塔と闘うため気合いが入っているのでしょうね。
あと、キャノンとニコンの直近のシェアが7対3という事ですが、プロ用に限っては
そんなに差は無いと思います。如何でしょう?
弁証法
よくEVFの遅れによる不利が指摘されますが、ゴルフのようにショット時に立ち位置があまり変わらないスポーツは十分行けるでしょうね。
キヤノンやニコンはレンズ資源とレフ機の強みを生かして、レフ機とミラーレスのボディを両方持参し、競技に合わせてボディを替える、というスタイルを推奨したらいかがでしょうか。
カートマン
シャッター音の規制は広がって欲しいですね。東京オリンピックを節目にミラーレスが台頭するでしょう。記者会見といった報道では必需品になり、ブライダルやファミリーフォトといった裾野に広がっていけば嬉しいです。
simok
シャッター音がないもの特徴
この記述はもう少し正確に書かないと誤解を招くのではないでしょうか。
N
オリンピックでの使用ということで考えると、やはり一番気になるのは炎天下の高温での使用時の耐久・信頼度でしょうか。
ミラーレス、特にソニー機はどうしても小型になっている分、熱対策が心配です。逆にここで何の問題も無ければプロからの信頼度がグッと増すのではないでしょうか。
よっしー
未発売も含めてユーザーの持っていないボディ、レンズ、アクセサリーを貸し出して使ってもらう良い機会。こんな早くミラーレス化が進むなんて、ソニー以外予測してなかったのではと思います。
furuvic
ミラーレスの方が向いてる競技もあるでしょうが、
動きの読める、陸上やゴルフならともかく、
サッカーとかだと、早いボール展開や、動きのだまし合いで相手を外そうとする動きに、現状のミラーレスでは追従できそうにありません。
一眼レフでも、ピクシーのフェイントには、よく騙されてファインダーから外れたりしました。
(単に下手なだけ?)
んなぁ
スポーツ撮り時の歩留まりが一眼を超えない限りプロは乗り換えない気がしますがどうなんですかね?
通りすがり
メダル授与式や会見はどの競技にもあるので、顔認証瞳認識のミラーレス機が大活躍しそうですね。競技中の格闘や球技などは、まだまだ一眼レフでしょう。
pax
無音シャッターというのが非常にパラリンピックの
普及に貢献できそうということで取り上げられてましたね。
視覚障害者の方々の競技だと今まで競技中の撮影はご法度
だったものが、これによって発信されれば大きな貢献になります。
赤い自転車
無音無振動、一眼レフでは考えられないような高速シャッターと高速連写、シャッター自体の耐久性など、電子シャッターを極めれば新たな世界が展開します。
ソニーのカメラ、東京オリンピックでは、まだまだ一部の実験的な導入に止まるかとは思いますが、α9で開き進んでいる方向性に間違いはなく、キヤノン、ニコンも遅れて追随してくるのではと予想します。
動画に遅れて導入される静止画でのEVFカメラ、東京オリンピックでどこまで存在感を発揮するのか、キヤノン、ニコンのプロ用ミラーレス機も含めて注目したいと思います。
fanfan
知人がα9とEOS-1DX MarkIIを使用していますが、既にスポーツ撮影でのピントの歩留まりに差は無いと言ってました。
後は、防塵防滴や熱対策など、撮影環境にどれだけ対応できるかが、α躍進のキーポイントになると思います。
shu2
オリンピックにはミラーレスは出て来るかな。
さわりんX
一概に「スポーツ」と言っても屋外メインのもの・屋内メインのもの、日中メインのもの・照明メインのもの等々それぞれ違いがありますし、撮影者と被写体の位置関係や距離感もそれぞれ異なりますからね。
現状のミラーレスは狙うべき主被写体が素早く入れ替わっていく時の細かい切り替えに不安があるという感覚がまだ拭えないので、そこが払拭されるかどうかじゃないでしょうか。
AT
SONYが二大巨頭CanonとNikonの間に割って入る、まぁまだ其処までは行かないだろうなぁ。やはり、信頼性という一番大切な点において、SONYはまだ。
長年培われて来たモノ、特にオリンピックの様な一瞬を撮りきる、残すという世界で信頼性は特に大事だから。