- Charbaxが投稿したTowerJazzのインタビューで、次のような興味深い情報が述べられている。
- 彼(TowerJazzのマネージャー)は、いくつかのパナソニックのカメラにはTowerJazz製センサーが使用されていることを認めている。
- 彼はソニーは、(センサーメーカーであるだけでなく)カメラメーカーでもあることが問題だと見ている。例えば、競合他社にセンサーを供給する際に、ソニーは自社に有利になるようにセンサーを供給するかもしれない。
- 彼は8Kとハイフレームレートは間違いなく実現するが、最も重要なのはダイナミックレンジで、現在でもハイエンド機でさえダイナミックレンジは不足していると述べている。(※一部、動画から直接引用しました)
パナソニック製カメラのセンサーのメーカーは公開されていないので、推測するしかありませんでしたが、このインタビューで、一部のカメラにTowerJazz製のセンサーが採用されていることが確認されましたね。
どの機種にTowerJazz製センサーが採用されているのか気になるところですが、m4/3の20MPセンサーはソニー製の定番のセンサーのようなので、Lマウント機(S1かS1R)のフルサイズセンサーでしょうか。
電卓
となると、TowerJazzもなかなかのセンサーを作っているようです。
ベンチマークでソニーと似た結果のものが多いという感じですが、CMOSそのものが性能で頭打ちなんでしょうね。
結論としては、似たような性能になるのも、煮詰めていけば、おのずとそうなる物という感じなんでしょうか?
センサーメーカーでカメラメーカーなら、書かれているような感じで、有利に展開するということはあるでしょうね。
そうではないメーカーは、そういう意味ではよくやっているという感じです。
パナソニックは一応センサーメーカーでもあるような気がしますが・・
ろも
ライカQやSLってタワージャズですよね?
しかも両機ともパナの技術が入ってると言われている。
Q2に搭載されているフルサイズセンサーもS1と同一っぽいですよね。
ないん
パナのカタログでセンサーの詳しい解説出てる機種はタワージャズないかと思います。個人的な推測ではS1Rとm43の1600万画素の一部機種はそうではないかと考えてます。
もえ
具体的な搭載機種はChipworksによる分析を期待したい。
猫撮影家
>彼はソニーは、(センサーメーカーであるだけでなく)カメラメーカーでもあることが問題だと見ている。例えば、競合他社にセンサーを供給する際に、ソニーは自社に有利になるようにセンサーを供給するかもしれない。
ここは実際どうなのでしょうか。ソニーとしてもカメラ業界の市場規模そのものの減少傾向に危機感を持っている為、あまり自社向けだけに露骨な優先供給はしないのではないでしょうか。
とはいえ、ソニー製と他社製のカメラを比較すると同性能ソニーセンサーの販売タイミングが一周回ほど違う様には感じます。