・キヤノン「PowerShot G5 X Mark II」の特徴(※元記事は削除されています)
- PowerShot G5 X Mark II
- 2010万画素1.0型積層型CMOS
- DIGIC 8
- 光学5倍ズーム(換算24-120mm F1.8-2.8)
- 30コマ/秒のRAW連写モード
- 4K動画(29.97 / 25 fps ・最長9分59秒)
- フルHD120fps動画
- 3.0型 104万ドット タッチパネル チルト式液晶
- 0.39型 236万ドットポップアップEVF
- 3.5mmマイク入力端子
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- サイズ:110.9 x 60.9 x 46 mm
- 重さ:340g
- 最速1/25600秒の電子シャッター
- 5軸手ブレ補正
- 20コマ/秒でCRAW89枚、RAW55枚、JPEG118枚まで連続撮影が可能
G5 X Mark II は、従来の一眼レフスタイルから箱型スタイルに変更され、モニタもバリアングルからチルト式に変更されていて、デザイン的には、ほとんど旧型の面影はありませんね。
また、画像処理エンジンがDIGIC8に換装され、レンズも望遠側が延長された新型になっているので、中身もほとんど別物になっているようです。
[追記] スペックの項目を追加しました。
独殻
ギリ望遠までカバーした、RX100VIに本来求められてた焦点距離ですね。RX100VIはRX100VIで面白いですが、これが求められてたものでしょう。マイク端子もありますし。
レンズ性能と値段次第でバカ売れすると思います。
うっちぃ
フロントダイアルが無くなっているし、バリアングル液晶じゃ無いので、もうmarkⅡではなくて別機種ですね。せめてバリアングル液晶は残して欲しかった。
だちかん
ここまでPowerShot G7 X Mark IIIに寄せて来るとは!
もう違いがポップアップEVFとズームが望遠側に長いこと以外わからない。
ねこペン
これは少し欲しいかもですが、G7Xとの差別化が、EVFと望遠端くらいなので、商業的にどうなんでしょうね?質感は良さそうだし、けっこうコンパクトなのかな?
最短撮影距離はどれほどのものだろう。
G9X系はリニューアルはないのかな?
m2c
G7Xとの違いがないように思いかけましたが、ポップアップ式のEVFがついたんですね。
と言うよりG7XにEVFがついただけなんでしょうか?
とにかく別機種ですね。
G5X系は、現行機種はG1X3と似ていて、今度のはG7X寄りになって、ある意味特徴がないのが特徴ですね。
アイランダー
これ、人気が出そうですね。
G7 X markⅡの調子が良くないので、
Ⅲ型の購入を考えていましたが、
こちらの方が使い勝手が良さそうなので、
こっちにしようかな(^_^;)
キヤノンさん、
ハウジングも是非お願いします。
(G7 X markⅢと共用だったりして)
れん
レフ機スタイルはG1XMk3があるという事でこの形になったのでしょうか?G7Xにそっくりというのはどうかなぁ…個人的には別デザインでかつ斬新なスタイルが良かったです。
ちょっとRX100を意識し過ぎのような…後、ポップアップEVFは耐久性にやや不安がありますね。
たうざぁ
初代G7X使ってますが、そろそろ延長保証も切れそうなのと、低照度とか望遠端でAFが信頼できないので、近い将来の買い換えを考えていましたが、これはG7Xmk3と迷いますね。
G7Xと比べると微妙に大きい(横幅と厚みがそれぞれ5mmくらい?)ですが、望遠側が120mmと微妙ながら伸びていて開放F値も変わらないのは、望遠端+トリミングが多いのでうれしいです。
あとは価格次第かな。
☆けむり
やっとこのクラスに3.5mmマイク入力端子が付いたのは、喜ばしい事ですが、外部ストロボ用のアタッチメントシューが無いようですので、外部ガンマイクを取り付ける場所が無いと言う矛盾と思います。
どりゃー
大幅な路線変更・デザイン変更ですね。
よりフラット、コンパクト志向の方が支持が多いのは確かでしょうが、G5Xの小さいけど本格派のコンセプトは希少だったので残念であります。
ササニシキ
なかなか、うまいとこ押さえたスペックですね。
ソニーのRX100 M7がもしあれば、これに近い
スペックなのかな?マクロが使えると嬉しい。
ボディのグリップが良いですね、使いやすそう。
コンパクトデジタルカメラはこれと、超望遠720ミリクラスと水中に特化したモデルの3種類が生き残りそうな予感がします。
ぽん
マイク端子はとても嬉しいですが、ホットシューがないのでガンマイクはつけられない。。
残念です。
しみず、
なかなかコンデジにお金が回らないんだけど…
コレ欲しいなぁと思うカメラですね。
wow
G1Xを3倍ズームにした代わりにこちらを5倍にしたわけですね。100ミリでは微妙に短いと思っていた人には丁度よさそうです。
田吾作
レンズと縦同軸にVFを置くというキヤノン積年のこだわりを捨ててまで、ポケットに入れられる寸法に収めて来ましたね。ポケット収納性を無視するならEOS M100でも買った方が拡張性に優れていますので、1インチコンデジならではの可搬性を重視したこの妥協は歓迎します。バリアンでないのは少し残念ですが、やはり小型化の為には仕方ないのでしょう。
見るからに頼りなさそうなフラッシュだけが不満要素です。こんなもんつけるくらいならホットシューをつけて欲しかった。
G5X初代はAFも連写も遅すぎて購入を見送りましたが、これはDIGIC 8の力でサクサク動くはずですので、発表されたら検討します。
はなやま
やはりg7xと一緒でrawで30枚/sは本当なんでしょうか?
楽しみです。
デザインが昔のPowerShot G5っぽくなって懐かしいです
大きさがどんな感じかわかりませんが
実物をみたら欲しくなってしまうかも。
774mmレンズ
これは Canon 側が『コンデジユーザーは外付けのフラッシュは、ほとんど使わないはず…フラッシュシューの装備よりも小型化の方が支持されるはず…』と判断したという事ですか? Canon さん、それは少し違うと思うのですが。真の G5X 初代の後継機が欲しかったユーザーも多いと思いますよ?(少なくとも私は、こう考えています)真のG5X 初代の後継機が後から発売されたりしたら、神対応だと思いますが、昨今のコンデジの市場人気から行くと望みが薄いかも知れません。
gene
SONYのRX100M6は、EVFの視度調整レバーがちょっとしたはずみでズレそうな気がして気持ち落ち着かないです。
このカメラはその辺は抜かりないのだろうか。
あと露出補正がしやすそうでいいですね。
量産型けんじ
このサイズで4KとフルHD120FPSが撮影できるのは大歓迎、ミニマムな構成で動画撮影が出来るのは嬉しいです。マイク取り付けにはリグを組むので問題なし。あとは動画用にHDMI端子など、どれくらいの拡張性があるのか気になります。
ruffy
残念な感じ。
個人的には、概観はそのままでDIGIC8で良かった。
Naka
ぐっとG7Xのスタイルに近づきましたね!
やはりコンパクトデジカメはコンパクトさ、ポケットやポーチへの納まりの良さが重要だと思いますので、私は歓迎です。
本格的なのが好みなら、G1Xがありますしね。
ウガンダ
個人的に残念な感じ
評価点は望遠伸ばしてもF値が暗くなってない事かな
個性が無くなってる、せめて前面ダイヤルは残してほしかった
まあカメラは出てくる絵で勝負ですけど
素人爺
G5XⅡがまさかのG7XⅢと瓜二つ。
ストロボ発光部がレンズの真上にあれば横位置で影は出ないですね。
でもこんな小さいストロボでは光量は少なそう。
せめてワイヤレス発光のマスターになってくれればいいのですが。
さてG1XⅢが24-70mm、G7XⅢが24-100mm、G5XⅡが24-120mm。
広角側24mmをブレイクスルーするPowershotはG3XⅡ?G9XⅢ?
mehrlicht
G5Xの形で後継機出して欲しかったなぁとはおもいつつ
どうやらセンサーがG7X3と違うみたいですね。
高感度と画質の違うのかなぁ。
発表が楽しみです。
pom
個人的には独立したステップズームリングが欲しいです。ニコンDLが出てたら絶対買ってましたが、幻と消えたのでRX100m6を使ってます。MRに200mmを登録して疑似ステップズームダイヤルみたいに使ってますが、電源入れる前から構えるのと同時に一瞬で目当ての画角を設定できるのと、電源を入れてからリングをぐるぐる回して画角を変えるのでは、速射性が雲泥の差です。ほとんどオート任せで、画質そこそこな一インチズームコンデジなら、独立したステップズームリングこそが最大の武器になると思うのですが…
24-120や24-200のズームレンジなら活きてくると思います。
S
ホットシューがないのだけがちょっと残念です。
ミニストロボよりホットシューのほうが実用的だと思います。
zero
残念だな。センターEVFは維持してほしかった。
K-blue
この積層型センサーが特許にもあった自社製の積層型BSIセンサーなら、写りを見る上でも、購入検討したいですね。
DPCMOS構成かそうでないかも気になるところ。
ゆくゆくは一眼にも搭載かなぁ。
AO
バランスの良いスペックですね。
欲を言えばレンズの出っ張りと重さはもう少し抑えてほしいところ。
カメラmint
とても良いと思うけど不使用時、前玉の保護はどうなるのかバリアがなさそうなので気になる。
しば
スペック表にDPCMOSの記述が無いことから、自社製の積層型BSIセンサーでは無く、RX100M4(もしくはそれ以降に搭載されている)ソニーセンサーの可能性が高そうですね。AFについての記述が見当たりませんが、コントラストAFのみなのか、ファストハイブリッドAF相当の像面位相差AFを搭載するのかも気になります。
Singer
EVF内蔵はいいけど、ファインダー倍率が気になる。
暁美円
G5Xを愛用してますが、不満は4点です。
1.起動や終了がトロい。
2.AFの精度がイマイチ。よく迷う。
3.近距離の被写体だとソフトフォーカス的な画になる。
4.ステップズームに70㎜が無い。(24→35→50→85→100)
これらが改善されていると嬉しいです。
でもまあ待望の新機種なのでリモコン端子が廃止されてなければ買い換えます!