ソニーの新製品は「α6600」と「α6100」で、これまでの海外の噂は、どうやら100番型番がずれていたようです。
α6600は、噂通りボディ内手ブレ補正が搭載されているようです。α6100は普及機と言ってもかなりハイスペックで、α6400の違いはピクチャープロファイルやEVFの解像度などでそれほどスペックの差は大きくないという印象です。
カタログによると、α6600は次のようなスペックになっています。
- 5軸ボディ内手ブレ補正を搭載
- 連写は11コマ/秒(AF/AE追従)、静音モードで8コマ/秒
- センサーは24.2MPのAPS-C
- 425点位相差AF、リアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキング
- 動画のリアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキング
- ISO拡張102400
- 180度開く92.16万ドットのチルト式モニタ
- 235.9万ドット有機EL EVF
- 4K30p動画(HDRで内部収録)
- ピクチャープロファイル(HLG/S-log3/S-log2)
- マイク端子、ヘッドホン端子搭載
- Zバッテリー
- 重さは503グラム
α6100のスペックは次の通りです。
- 連写は11コマ/秒(AF/AE追従)、静音モードで8コマ/秒
- センサーは24.2MPのAPS-C
- 425点位相差AF、リアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキング
- 動画のリアルタイムトラッキング
- ISO拡張51200
- 180度開く92.16万ドットのチルト式モニタ
- 144.0万ドット有機EL EVF
- 4K30p動画(内部収録)
- マイク端子
- Wバッテリー
- 重さは396グラム
[追記] モニタのスペックのところに、誤ってEVFの画素数が入っていましたので修正しました。
さささ
おお、レンズがf2.8てまGがついているではないか!
9210
ミニα9を期待していたのですが、zバッテリー採用以外はイマイチ魅力に欠けます。6100のカタログの最終ページに6600がフラッグシップと書いてあるから、これ以上のApsc機は出ないのかな。ちと残念。
サカナ
6400と6600の違いは、ヘッドフォン端子の追加とZバッテリー採用、動画撮影時の瞳AF、手ブレ補正といったところでしょうか
Zバッテリーの採用は良いですね
6600は多くの人のとっては決して悪くはない機種かと思いますが、6400と比較してあまり大きな進化は感じられなかったので私はハイエンド機種がそう遠くない時期に出ることを期待します
サロモン
これによるとα6600は
ボディ内手ぶれ補正にFZ-100バテリーで
希望の2つはかないましたが
3ダイヤル化はかないませんでしたか・・・
でも、α6400にボディ内手ぶれ補正が載れば有力候補
FZバッテリーになればほぼ買い
と思っていたので,たぶん買うと思います。
よう
α6600は重さが初代α7を越えてきましたね。
性能にサプライズはない感じでしょうか。
カタログでは、価格の記載が見つけられませんでした。値段もビッグになってなきゃいいが…。
9年ぶりにカメラ買い替えたくて、発表を心待ちにしていましたが、ちょっと重さがネック。α6400でいいんじゃないか…
SHOJI
α6600は自撮りできない感じですかね。
α6500にα6400のAF乗っけたかんじかな。。
CR
結局、価格しだいですね。
α6100がα6000に近い値段ならば、とても魅力的。
α6600は、動画の瞳AFや望遠の手ブレ補正はありがたいので、そうったユーザーにはいいと思いますが、一般的なスチル写真だけなら、α6400で我慢できますね。α6400に近い初期価格であれば、また違ってきますが。
α6400は価格下落が予想されるので、買い得感が増すでしょう。
ぽにょ
α6400発売当初から言われた欠点、ボディ内手振れ補正とバッテリーの持ちを改善してきたということでいいと思います。
たぶん(α7M3のサブ機として)買うと思います、しかし前ダイヤルは欲しかったな。
EMR
α6600は感度等の性能的に6400と同じセンサでしょうか?
裏面照射でさらに高感度になるのを期待していただけに少し残念です
M-KEY
α6300とα7RM3を併用しています。
Wバッテリーの採用は嬉しいです。
前ダイヤルは無くてもいいのですが、
マルチセレクターは欲しかった。
α7000待ちかなぁ。
のっち
エキサイティングには欠ける印象ですが、本体レンズの他に何か未発表の周辺機器などが控えてるのでは無いかと期待しています。
ぽにょ
SHOJIさん、α6700 自撮り対応液晶ですカタログに180度開いた写真も載っていますね。
Acky
A6600絶対に買う。
動画で手ぶれ補正、私は欲しい!
α6500
新しいSEL1655GがOSS非搭載のようなので、これを使うならα6600ですね。
でもα6500から買い替えるほどではないかもなあ。リアルタイムトラッキングは魅力的ですが。
heidi
6600の方は内蔵ストロボ外しましたね。光量をあげてバウンスで使うと結構使えてたので、残念です。
山田です。
α6600、ヘッドフォン端子付いたんですね。
いよいよパナのGHシリーズと動画撮影競争が始まる感じでしょうか。
ちょっと気になったのは、16−55F28GがOSS(手ぶれ補正)ではないところで、ボディ側の手ブレ補正だけで十分という判断でその分、光学性能高めている感じでしょうか。
Nite-R
6100と6600なんですね
それなら納得といった感じです
しかしこうなると6000/6100/6300/6400/6500/6600の名称を使ったので6300→6400の後継は出ないのかなと思いますね
6200と6700が出る頃には6200(6000→6100の後継)もFZ100バッテリーを採用で実質6100と6400の後継を6200が担うとか?
そして6200/6700となるとしたらラインアップ的に上に7000が用意されそうにも…
なまこ
本体よりも新レンズ2本の方が嬉しい発表かも
サイズ感と重量が気になる
☆けむり
噂がかなりの高スペックを期待させていたので、がっかりしたかも知れませんが、6400に対してボディ内手ブレ、熱対策とバッテリー容量アップは、動画も撮りたい人には必須条件でしたから、その点はクリアーしています。その結果として多少大きく、重くなるのは仕方が無いでしょう。6400の発売が2019年2月ですから、約半年で改善モデルを出すのですから、対応は早いと思いますよ。
飛び道具が無い分、余り価格が上がらないことを期待しています。
ES-335
6100を期待していましたが、6000より重く大きくなっています。(50g, 5mm) フォーカスポイントは2倍以上なのでAFは改善されていると思いますが、あとは値段次第ですね。しかしソニーは最初のモデルは軽いのにだんだん重くなります。どうにかして欲しい。
ぷくぷく
動画のリアルタイム瞳AF。これが搭載されたので指が動きそうです。後は触ってみてからかな
ayame
α65とα77の時みたいな感じがしますね
待ちに待った標準域の2.8通しズーム楽しみすぎます
α77の時のようにα6600は2.8ズームのキットも出るのかな?
いちさん
期待したα7000ではなく
噂のα6700でもなく
ソニーはぶっ込んできますね
6600は前から言われている6700なのか
年末に向けて出るのかも気になります
機能面ではRX100m7参照って感じでしょうか
NEX-7の虜
6700と聞いていたのに加え、エキサイティングと言う話まで出ていたので、7なら今度こそ3ダイヤル復活かと期待していました。
しかし、今回のリークで6600と判明し、3ダイヤルもありませんでした。
センサー,バッテリー,手ぶれ補正と内面的な進化は、大変有り難いですが、UIが退化したままです。
残念ながら、今回も見送りになりそうです。
カスタムボタン設定で±割当にてダイヤル替わりになるなら、飛び付きますが……
mode
α6600はα6400から重量が107g増えていますが、NP-FW50の42gからNP-FZ100の83gへと、バッテリーだけでも41g増加していますので、手振れ補正も搭載されたことを考えると、これは止むを得ないでしょうね。
よっしー
6100は6400に無い動画瞳AFとタッチパネルかは分かりませんがモニタ解像度も上回っているようです。
これが入門機のスペックというのは凄いですね。
6600のスペックは思ったほど高くないので、後に7000が控えているのでしょうか。
kazurin
6600の液晶235万ドットは誤記?下克上?
α7Rⅳでも144万ドットなのに
Fujicco
センサーがどちらも24MPなのが気になりますね。
噂ではあと1機種あるはずなので6000シリーズのフラッグシップは6600にして、高画素ハイエンド機を追加投入でしょうか。
ナオ
チョット期待外れですねぇ。
それとも、自分が期待しすぎていたのかな。
普段は、航空機撮影が中心でそろそろ限界のAマウント機の77Ⅱから買い換える予定でした。
望遠レンズに6000サイズの筐体では、バランスが悪すぎるので
α7サイズの筐体でAPS-Cが、希望でした。
これなら、月末から始まるαフルサイズミラーレス オータムキャンペーンでα9でも購入しようかと思っています。
EmpX
以前Sonyのインタビューで、エントリーフルサイズとAPS-Cハイエンドのユーザー層がオーバーラップするため、対応を模索しているとありました。
この度、α6100のカタログにあるα6600を"Flagship"とする表記を見るに、APS-Cはエントリーフルサイズと同格以下とし、α7より上位機の筐体や操作系を採用しない方針で固まったのではないかと推測します。
今後の他社のAPS-Cの出方次第では、α9をAPS-C化したカメラが登場する可能性もありますが、かなり先になるかもしれませんね。
actv
いまだにNEX-6を使い続けているのでα6100で十分な気もしますが、α6000のラインだとまた電子水準器がなかったりするんでしょうかね。
記事にある有機ELの144万ドットは背面モニターではなくEVFの間違いですね。これだとα6000と同じで、NEX-6より落ちるんですよね。悩ましいです。
管理人
kazurinさん
235万ドットはEVFのスペックでした。モニタのスペックと間違えてましたので修正しました。
ウォルサム
もしもα6600が「(今後しばらくにわたって)APS-Cのフラッグシップ」だとするなら、少々肩透かしは否めない印象です。
Zバッテリーの採用と700コマ以上の撮影可能枚数こそ目新しいですが、70-350Gと組み合わせて動きものを撮るにはセンターEVFが恋しいですし、Zバッテリーが動画の長時間撮影を狙ってのものなら、相変わらず小型化優先主義で作られたボディは熱に耐えられなさそうです。4Kは相変わらず30P止まりなのと相まって、「GH対抗モデル」というには力不足でしょう。
尖ったところのないモデルなので「何にでも使える」といえばそうでしょうが、何に使っても目立っていいところがないカメラになってしまいそうなのが心配です。
SHOJI
ぽにょさん
ありがとうございます。
リンクより詳細のカタログ見たら、自撮りできる感じですね。
6100、6400、6600とすべて自撮りが出来て、ファインダー有りなので、
見た目はすべて同じで、中身に個性持たせてますね。
6600では、シャッタースピードが1/8000ができたら良かったのに。。
あとは、価格次第ですね!!
6600狙います!!
to
そもそもカメラ市場の縮小が確実な情勢の中、
ミラーレスAPS-Cの最高性能機機の売上がどれだけ見込めるのか。
α6600をフラグシップとしたのはその辺りの判断が関係していそうですね。
skr
α6600は動画の29分制限はどうなっているのでしょうかね。
α6400はIBIS省くことによって制限撤廃できている気もします。
画角固定の長時間動画を撮影するので、α6400はその点で役に立っていますが、地味にα6600との差別化ポイントになっていたりして。
ひろ
個人的には、画素数も動画性能も、目新しさがなく、ガッカリです。
anyu
29日0時をまわった頃からYouTubeなどで続々とレビュー動画があがっていますね。6600は動画ユーザーにはベストな一台になりそうですが、価格が・・・・。
かーまいん
4K60pとか裏面照射センサーとかエキサイティングな機能はつかなかったけど、手振れ補正・バッテリー強化など6400の弱点を的確についてきた堅実な上位機といった感じですね。
個人的には、シグマF1.4シリーズを使いたいので6400をスルーして半年待ったかいがありました。バッテリー容量を気にせずに済むZバッテリーの採用はホントにありがたい。シグマF1.4は、明るい日中だと最暗設定でも明るすぎるときがあるらしいから、isoを50にできるようになったのも地味に嬉しい。
エキサイティングな機能てんこ盛りで20万を超えてくるようだと逆に手を出しづらそうだから、そういう機能を期待していた人には悪いけど、自分にはとても魅力的なモデルに見える。
6600は、性能的にSONYが本気を出していないことは明らかだから、本気のAPS-Cハイエンドモデルを出すかどうかは、これからのソニーのマーケティング次第ってとこかな。
名無し
なんでSONYのコンパクト機はUSB type-cにしてくれないんでしょうか…
eldred
エキサイティングではなかったかもしれませんが、ここまで正統進化しているので6600は動画用に買いたいと思います。
11月発売、がちょっと想定外でした・・・10月上旬くらいに出ると思っていたので
ひろ
名無しさん
ソニーのUSB端子はアクセサリー端子を兼ねていますので
既存のアクセサリーを使うために変更できないんですよ。
いつかは変わると思いますが…