・Sony announces a6600 with image stabilization (DPR)
- ソニーは新しいフラッグシップAPS-C機のα6600を発表した。α6600は、ボディ内手ブレ補正や、リアルタイムトラッキングAF、2.2倍の容量があるZタイプバッテリーの採用など、多くの点で強化されている。重さは503グラムで、α6400の方が100グラム軽い。
- ソニーはα6600のグリップの形状を変更しており、これはエルゴノミクスの改善のためでもあるが、より大きなバッテリーを内蔵するためでもある。
- 動画に関しては、α6600はヘッドホン端子とマイク端子の両方を搭載しており、4K動画は瞳AFを含むリアルタイムトラッキングが可能だ。
- その他の主要な機能はα6400から変わっておらず、24MP APS-Cセンサーを採用し、連写は11コマ/秒、動画は4K30p、EVFは236万ドットだ。α6600はα6500を公式に置き換えると聞いている。
- α6600の発売は2019年11月で、価格はボディのみで1400USドル、18-135mm F3.5-5.6とのキットは1800USドルだ。
・Sony's new low-priced a6100 is a stripped-down a6400 (DPR)
- ソニーは低価格なAPS-C Eマウントカメラα6100を発表した。このカメラはα6000(α6000はまだ生産されている)とα6400の間に位置付けられる。α6100は基本的にα6400のEVFをより低解像度の144万ドットEVFに換装し、ISOの上限を51200に引き下げ、ピクチャープロファイルを省略したカメラだ。
- α6100は、センサーは24MP APS-C、リアルタイムトラッキング付きの425点位相差AF、11コマ/秒の連写、3インチの跳ね上げ式のタッチパネル、オーバーサンプリングの4K動画を採用を採用している。
- α6100の価格はボディのみで750ドル、16-50mmパワーズームとのキットが850ドル、16-50mmと55-210mmのキットが1100ドルで、発売は10月。
先ほどカタログがリークしたα6100とα6600ですが、早くも海外では正式に発表されました。
α6600は、基本的にα6400にボディ内手ブレ補正を搭載し、バッテリーを大容量のZバッテリーに換装したもので、大きな新機能こそありませんが、ツボを抑えた魅力的な機種に仕上がっているという印象です。
α6100は、α6400のEVFをグレードダウンして、ピクチャープロファイルなどのいくつかの機能を削ったものですが、AFや連写、動画等の基本性能はα6400からそのまま受け継いでいて、低価格機としては高性能なモデルになっていますね。
SONY好き
ロースペック版と称されてたα6100が思ったよりも性能高くて安心しました。
基になってるα6400が同クラス帯で高めの価格なのに人気機種になってるので
スペックがさほど変わらず価格が抑えられたα6100も人気機種になるかもしれませんね。
α6600は正常進化と言えそうですが、前々から噂されてるミニα9とまでは言えなさそうです。
連射速度が同時期発表のキヤノン EOS M6 Mark Ⅱ に負けてますし…
現時点でのフラッグシップとの事ですが、更なる上位機種が控えてるのでしょうか?
あるとすれば、来月のラグビーW杯でテストしてその後に発表でしょうか?
よう
価格はα6600ボディのみで15万円台になりそうですね。思ったより安いなと思いました。
重量も、バッテリー込みで503gなら、持った時に「まだ軽い方」と思えるかも。機能は私にとって十分すぎるくらいですので、ツァイスの標準ズームと一緒に購入しようと思います。
ただ、発売は今から2か月以上先かよ。指をくわえて待つしかないか…
英國紳士
うーん・・・な発表でした。
まずα6600ですが、現状でIBISがあるソニー製APS-Cがα6500しかなかったので、これにリアルタイムトラッキングAFが入ったことで全体的な性能自体がかなり高まりましたので、客観的に考えるとα6600を出す意義はあったのかなとは思います。
一方でα6100はα6000と比較するとかなり劇的な進化をしているエントリー機だとは思います。しかし、750ドルという価格だとすると現状のα6400の価格帯と比較してほとんど差がないので、かえって値付けが難しくなりそうな感じがします。
ピクチャープロファイルが省略されていたり、EVFが古いものが使われていますが、基本的な性能がα6400とそこまで変わらないので、α6100との価格差を考慮するとα6400のほうが断然魅力に感じてしまうのが不思議です。
敢えてα6200にしなかったのは、6000系でもう一回エントリーモデルを進化させる時の為に空けておいたのでしょうか?
というか、750ドルだったら5000系でEVF無しで同性能だったらきっと買ってたと思いますね・・・
個人的にはちょっと残念です。今回はスルーしたいと思います。
みやみや
センサー変わらずですか。う~ん、α6600は動画撮る方にはいいんでしょうね。手振れ補正付き、大容量バッテリーは。
スチル専門だと、α6400から100g重たくなる程の魅力を感じないです。
六仙
6100、6600とも、性能、値段とも、いいですね。
ミラーレス戦国時代を迎える時に、絶妙のミラーレス商品配置になると思います。新しくカメラに興味を持った人が選びやすいカメラの特徴、価格がよく考えられています。
さらに、5100と6000を今より安くして、売り続けてもらうと新人カメラマンにとって魅力が増すと思います。
aps-cカメラで、6600が唯一「ハイアマチュア用」ですが、本体価格が安く設定されました。新レンズはフルサイズでも使えますし、カメラ本体、レンズ共売れるのでは。
すうどん
6100の値段にビックリです。
この性能にこの値段を着けてくるとは。
ライコ
レンズとセットでハイエンドAPS-Cボディでましたね!
でもタイミングがよくない、
同じく発表されたEOS M6mk2がAPS-Cで3200万画素ですから
あちらのほうが、進化した印象はあります。
というか同じくらいの画素が欲しかったな。
しかし、新しいレンズとセットで、
APS-Cとしてどこまでベンチマークを引き上げるのか
楽しみではあります。
SHOJI
α6600を狙ってるんですが、発売が11月ですかー!
消費税の増税前に購入を検討してたので、
発表から2ヶ月も発売が先になると思ってませんでした。
あと、金額もボディ単体で約15万くらいですか。
仕方ないのかなー
みやみや
sonyの英語サイトで詳しいスペックを見て来ましたが、α6100は、α6000にα6400のAF性能(スチル撮影時のみ?)とタッチパネル、シャッター音消音を付けた感じですね。
これでそのお値段は、めちゃくちゃ良心的。
重量もα6400より軽くて、買いかも!スナップ撮影が主体なら、すごく魅力的ですね。
キノコ好き
Zバッテリーは嬉しい。でもこの重さだったらな〜。発売以来
a6500使ってるけれど動画が主だけれど買い替えるにはパンチに
欠けるかな、でもAPS-C狙っていた人は現状だとa6600買うん
だろうな〜。パナもフジも4K60P出しているのだから私はソニー
にこそ4K60Pに対応して欲しいです。
TOM
α6400ではなく、α6100で充分。という人が多く出そうですね。
EVFのことを除けば、今使っているα6300より、
むしろα6100の方がAFとかは進化しているし・・・。
α6600に驚きはないですが、手ぶれが必須な人は、
こっちになるでしょうから、価格にもよりますが、
今回の発表で、むしろ6400が中途半端な位置づけになったのでは。
ぺぺ
本質的な話じゃないのは十分わかってますが…
型番分かりづらいですね
5000
6000
7000
でいってほしい
イヒ
さすがに古くなってきた6000と6500を置き換えましょう、という2機種ですね。
間に6300や6400があったのでなんとなく微妙に感じる部分もありますが
6000と6500それぞれからと見ると順調すぎるスペックアップです
それにしても品番6000台がごちゃってきましたねw
6000Ⅱと6500Ⅱでよかったような気もします
アルファライダー
上位機種はセンサーの更新を期待したかったな
新レンズの発表はサプライズでAPSC市場は活性化するかもせれないですね
Rev
α7000は凄まじく重い冠なのでおいそれと名づけるわけにはいかないのでしょうね……
6000番台の空きももう残り少ないですが……
サカナ
6600が11月発売ということは、ハイエンドAPS-C機の登場は早くとも来年の3〜4月ごろでしょうか…
年内にハイエンドAPS-C機が出ると踏んでいたのですが、次のAPS-C機は当面出る気配もなさそうですね
それなら6400を買い増しするか…
いっそ今ある6400や他のAPS-C機を売り払い、6600を2台購入してフルサイズ機とバッテリーを統一させるか悩みます
裏面照射型CMOSセンサーや4k60p、アンチディストーションシャッターなどを搭載した夢のAPS-C機は叶いませんてしたが、Zバッテリーの採用やE 16-55mm F2.8 Gや、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSなど、ユーザーの要望を取り入れつつAPS-C機周りに対する開発で前進見られたのは純粋に良かったなと思います
しかし、最悪外部記録で良いから4k60pに対応してほしかった
動画周りについては、来年こそはと期待しています
れんじ
センサー変わらずのようですね。α6300使ってて、ハイエンド機待ってましたが、これならα6100でいい気がしてきました。コスパ抜群ですね。売れそう。
モニカ
このタイミングでこのα6600…なんだかα6300の香りがします。
フラッグシップを名乗りながら、キャノニコのAPS-Cが出てきて、半年から1年後にはその上にα7000が鎮座していそうな。
α6100はいいですね。もう少し軽いと尚よかったですが。
チグユ
個人的には、
主に自分の演奏などを
撮影する目的で使用していることもあり
ヘッドホン端子とマイク端子の両方を搭載
(外部マイクアダプターなども可能)
α6600はかなり理想に近いカメラだと思います。
ヘッドホンで(もしくは外部モニター)
(HDMI端子で外部モニターなどに繋げなくても)
直ぐに正確に音声チェックができる方が使い勝手が良いです。
残念なのは・・・ただただ・・・価格かな。
フルサイズに迫る価格で、
消費税増税後の発売で、欲しくても、迷ってしまいます。
α6100にもヘッドホン端子があれば
それでも買いだったのですが。
ヘッドホン端子・・・ありのカメラにするだけで
価格にどのくらい影響するのでしょうか?
製品の差別化もあるとは思いますが
個人的には
ヘッドホン端子はどのカメラにも付けてもらいたいです。
AO
ソニー自身が11月発売のα6600をフラッグシップと銘打っているので
さらに高性能な上位機は当分の間は発表されないか、
現時点では予定が無いのでは?
D-JGC
α6500を使っています。
α6700(200番開ける)ではなくα6600という時点で,そんなにびっくりするような内容にはならないと思っていました。
おまけに直前にキヤノンが3200万画素の新機種を出してきたので,ますますマイナーな改訂機種のように見えてしまいました(本体もカラーリングを中心にほとんど変わらないので)。
6500を相当使ってきたので本当は買い換えたいところですが,この程度だとキヤノンの新機種がうらやましいと浮気心を抱えて使うことになる予感がするので,今回は見送りになりそうです。
早くα6800以降を出してください。よろしくお願いします。
三戻
非常に魅力的な性能ですね。安いし。
ただ、ちょっと期待が大きすぎた感が
あります。
レンズはAPS-Cで揃えるならお得なスペックですが
このサイズだとフルサイズの望遠もってたら
ボディごとAPS-C揃えるより
高画素フルサイズ買い足した方が良い気もします。
悩む所ですね
sodai
ソニーはAPS-Cから距離を置くと思ったけど、
物量作戦でやってきましたね。
レンズも開発したし。
萎みゆく市場ですが、各社貪欲ですね。
3年先にはどのようなメーカーごとの
シェアになっているのでしょうか!?
Nite-R
みなさん6600に辛辣なコメントが多いですがそれだけ期待が高かったからですよね
しかし私は6500から6600で相当変わり進化したと感じています
電池がFZ100になり持ちが倍以上に、それによって副次的にグリップが大きく指掛かりが深く、ヘッドホン端子は動画では待望で、ソフト面は6400で凄さが証明済み
もちろんもっと1/8000秒メカシャッターやデュアルカードスロットやBGの存在など足りない部分はありますがあくまで6500→6600ですし実際手に取ってみると結構な進化を感じるのでは
むしろ6100はEVFなしで5200として出したほうが6400との違いもわかりやすくEVFをなくすことで少しでも軽量安価にしたほうがよかったのではと思います
5100の後継機を待ってるユーザーにも応えられたでしょうし
おさしみ
α6600はISO下限が50追加されているのでセンター別?かと思いますが詳しくないのでよくわかりません
SS 1/4000 までしかないのでISO50はありがたいです(前にも言いましたが電子シャッターでいいからSSの上限を上げて欲しい
また6400より6100が軽いのはマグネシウムボディじゃない?もしくは防塵防滴じゃない?
noppo
なんか物足りない…と思うのは、それだけソニーへの高い期待の表れなのでしょうね。
あっと驚くカメラは、α9IIまでお預け、ですかね。
α77V
ミニα9が出たらAマウントのα77からEマウントへ移行しようと考えてずっと待っていたのですが、α6600にはがっかりです。でも考えてみるとミニα9が出たら高価格のα9やα7Ⅳなどの売り上げに響きそうですね。そうするとミニα9はメーカー戦略としてはないのかもしれないなと思えてきました。α7Ⅳの6100万画素をクロップすれば2600万画素になりますからそちらをどうぞということなのかな。
CR
α77Vさんの推測のように、APS-Cハイエンド機が欲しい人はα7RIVをクロップして使ってくれ、ということだと感じ始めました。
α7シリーズの筐体にセンサーだけAPS-Cに換装したような機種を用意するよりも、2年もすればα7RIVの価格も下がるので、ソニーにとってもユーザーにとっても手っ取り早い気がします。
ヨハン
α6100、6400、6500、6600で仕様を比べてみました。
http://u0u0.net/Vtoj
連続撮影枚数でいうとまさかの6600よりも6500の方が多いです。
(6600と6400は同じでした)
6500の方がバッファーメモリー多いのかもしれません。
見えないところでコストダウンしているのか、
更なるハイエンドを控えているのか。。。
内蔵フラッシュも6600で省かれているので、
引き続き6500を愛用していきたいと思います。
E 16-55mm F2.8 G は魅力的ですね。強気な値段設定ですが、
SEL1670Zの中望遠の四隅は残念なので、期待しちゃいます。
管理人
>ヨハンさん
長いURLがあると表示がおかしくなることがあるので、短縮URLに置き換えさせていただきました。
レーダー
α6100地味に省くもの省いてますね。
超音波のゴミ取り無くなってる。
77でゴミに泣かされたので微妙ですな。
ダブル
何故シングルスロットにしたのか?
残念でした。