・Sony releases two new APS-C E-mount lenses (DPR)
- ソニーが、2本の新しいAPS-C用のレンズ「E 16-55mm F2.8 G」と「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」をニューヨークのイベントでお披露目した。どちらのレンズも防塵防滴で、XDリニアモーターを採用している。
- 16-55mm F2.8 は換算24-82.5mmのレンズで、全長は10cm、重さは494グラムと、全体的にコンパクトな設計となっている。最短撮影距離は0.33mだ。価格は1400ドルで発売は10月。
- 16-55mm F2.8のスペック
- 絞り羽根:9枚
- レンズ構成:12群17枚(高度非球面2枚、非球面2枚、ED3枚)
- 前玉にフッ素コーティング
- 最短撮影距離:0.33m
- 最大撮影倍率:0.2倍
- 重さ494グラム、全長100mm、最大径73mm
- フィルター径:67mm
- 70-350mm F4.5-6.3 は換算105-525mmで、手ブレ補正を内蔵している。全長142mm、重さ625グラムで、このレンズもこのクラスの望遠ズームとしては比較的コンパクトだ。価格は1000ドルで発売は11月。
- 70-350mm F4.5-6.3のスペック
- 絞り羽根:7枚
- レンズ構成:13群19枚(非球面1枚、ED3枚)
- 最短撮影距離:1.10m
- 最大撮影倍率:0.23倍
- 重さ625グラム、全長142mm、最大径77mm
- フィルター径:67mm
多くのEマウントユーザーが待ち望んでいたAPS-C用レンズが、ついに登場しましたね。APS-C専用設計だけあって、どちらのレンズも比較的軽量コンパクトにまとまっているという印象です。鏡筒の質感は「G」レンズなので、かなり高そうですね。あとは光学性能が気になるところです。
英國紳士
APS-C用レンズの発表はサプライズでしたけど、今回の発表で個人的大本命は70-350mm F4.5-6.3かなと思います。
これ1000ドルは安い!
今回のボディは買い控えてしまったので、その資金を元手にこちらを買ってしまうかもしれません(笑)
mode
SEL70350Gは長さがフルサイズ用のSEL70300Gと同じくらいあるんですね。APS-Cの望遠は選択肢が少ないかったので、今までフルサイズ用を流用していた人も多いと思いますが、SEL70350Gに変えることで果たして取り回しが改善されるのか、実物を触ってみるまでは判断が難しいところではないでしょうか。
6000使い
標準ズームは絶対買うけど、なんで望遠ズームは50か55スタートにしてくれなかったのかなぁ…望遠端も換算525と中途半端な感じ…
ライコ
コンパクトと光学性能を両立したこのf2.8のレンズ
α6600と合わせると1kgくらいで、
重さ的にフルサイズ下限クラスに食い込んできます。
フルサイズのサブで考えている立場としては
写り的にフルサイズレンズをどこまで肉薄、いや上回るか
楽しみにレビュー待ちます
解像度、ボケ、均一性、なんでもいいので
どこかとんがった性能があると嬉しいな。
ミラーレス好き
16-55mm F2.8はAPS-Cのメリットを活かして軽量で素晴らしいですね。
フジのカメラを使用していますが、同クラスのレンズが大きく重いので、評価次第では乗り換えたくなりそうです。
6500使い
>6000使いさん
望遠側重視で、SEL1670Zとの組み合わせを想定したんでしょうね。現存する55-210mmのF4通しバージョンなんかも需要ありそうですね。
個人的には望遠端350mmはややオーバースペックなので300か280くらいに抑えて、今少し軽量コンパクト化してもらえると完璧でしたが、それでも魅力的なレンズだとは思います。
ShutterGuy
フルサイズのαボディーに16-55mm F2.8Gというのも面白そうです。フルサイズセンサーの一部を捨ててクロップを嫌う方もいらっしゃるかもしれませんが、FE24-70mm/F2.8GMは大きすぎて取り回しづらいので、機動性重視の組み合わせとして良いかもしれません。
takkong
Gレンズですし、さらにテレコン使えるとうれしいですね。
100-400+テレコンのように使えるとありがたいです。
ろくろう
E70-350F4.5-6.3はFE70-300F4.5-5.6から換算70-105のズーム域を省いた代わりに、200gの軽量化と5万ほどのコスト削減を果たしたとも考えられますね
APSボディを使っている人には完全に無駄な部分なのでAPS専用レンズの重要性が分かります
シュワシュワ
16-55はフジの同スペックよりも小型軽量で、APS-Cの利点を活かしてて良いですね。
他の方も言及されてますが、70-350とズーム域が繋がらないのは残念な感じ。
16-70と繋げてねってことなんでしょうが、せっかくならGで揃えたいと思っちゃいますよね。
アルファライダー
これらをフルサイズカメラでクロップして使うのも我々アマチュアにとってはいい選択肢かもしれないですね。
解像度が落ちても、家族写真であれば十分ですしコンパクトで軽いのはメリットが大きいです。
apscとフルサイズ二台持ちができればベストですが、しがないサラリーマンパパには厳しいですし。
作品作りはフルサイズの短焦点レンズ、家族写真はapscレンズ+クロップといった運用を本気で考えたいです。
SONY好き
APS-Cのレンズはずいぶん久しぶりでしたが
撒き餌レンズではなくGを冠してしかもF2.8通しも出すということは
SONYもAPS-Cを重視していて今後も力入れますよ、という意思表明でしょうか。
α6400の人気が高まってSONYのAPS-Cカメラユーザーも増えてるので
今後も多くのレンズが出るのを期待したいですね。
りゅうさん
長い眠りからようやくAPS-Cレンズが動きましたね
E70-350のワイド端・テレ端が中途半端な感じがしますが
繋げるならAPS-C大三元シリーズで
今後も期待ですね
サカナ
16-55mm F2.8はなかなか良さそうですね
α7Ⅲ×TAMRON28-75と6600×16-55mm F2.8で比較して後者のAFが圧倒的に優れていればこのレンズをおそらく買います
気になるのは値段でしょうか
急ぎではないので初値から落ち着いたら買おうかな
虚弱体質
今回の発表で一番欲しい感じがしたのが70350Gでした。
北米ソニーのサイトにMTFが載っていますが1000ドルなら安いと思える性能のようです。
ぶん
XDリニアモーター採用はすごいと思いました
他の採用例がロクヨン、ヨンニッパですから
ハイスピード野鳥撮影に期待が持てそうです
ぶらりん
70-350mm F4.5-6.3の広角端70ミリスタートはSEL1670Z改版の予告と見ましたが、いかが?
望遠55ミリ(換算82.5ミリ)止まりのF2.8標準域ズームをGレンズを出すときにまさか開放F4でかぶるレンズを一緒に出すわけにもいかないでしょうし。
かz
Gレンズ16-55f2.8はフジのXF16-55と比べてずいぶん軽いですねえ・・・
そこはうらやましい。
りょん
待望のAPS-C用レンズ!
ボディは良いけどレンズが・・・の状況が続いていてFUJIに乗り換えようかとも思っていたので嬉しい発表です。
NCPOS
これら二つのレンズを用いてα6600で撮影した写真が掲載されていますね。こういうの見ると、欲しくなります。
https://www.photographyblog.com/reviews/sony_a6600_review/preview_images
Nite-R
これはもしかしたらE 16-55mm F2.8 Gの売れ行きがよければE 55-135mm F2.8 GやE 8-16mm F2.8 Gも出てくるのではないでしょうか
その頃にはα7000なる機種も出てくるかもしれませんね
r
各サイトでのサンプルを見てそのシャープさに驚きました!
この写りなら待ってた甲斐があります
browsemen
キヤノン17-55mmF2.8は645gですが、今回発表された2本共焦点距離範囲が広く標準494g・望遠625gと軽量な割にMTF性能が良いので、光学的に何か犠牲になってなければ良いですね。
ソニーレンズの今後にも期待したいと思います。