・「光学産業の将来は無限」逆風下でもキヤノン・御手洗会長が意に介さないワケ
- (長く業績をけん引してきたデジタルカメラ事業が市場縮小に直面している)
「コンパクトデジカメの販売は最盛期の08年に業界全体で1億1400万台あったが、18年は1050万台と10分の1以下になった。一眼カメラも12年にピークの1800万台で18年が1030万台とほぼ半分に減った。この傾向はあと2年ほど続くだろう。両方合計で500万-600万台まで下がると覚悟している。これはスマートフォン出現による市場構造の変化だ」 - (米中貿易摩擦の激化などで既存の生産体制を見直す必要はないか)
「以前から見直しをかけてきた。生産のロボット化によるコストダウンを日本中心に取り組み、ロボットなどの設備の内製化も進めている。カメラ工場はロボット導入で省力化しており、余剰人員に対してソフト開発と機械設計分野の再教育を施している。それらが完成すれば、海外の工場があまり要らなくなる。すでにカメラ生産の7割は国内で、複写機・複合機もその流れにある」
デジカメの販売台数はコンパクトがピークから10分の1以下、レンズ交換式がほぼ半分と、驚くほど速いペースで縮小していますね。
しかも、御手洗氏の予想では、今後、コンパクトとレンズ交換式の両方を合わせて500-600万まで縮小するということなので、デジカメは2018年から更に4分の1に縮小することになります。
以前のインタビューの御手洗氏の予想は、かなり悲観的な意見という見方が多かったようですが、最近のCIPAのデータを見ていると、ほぼ御手洗氏の予想通りに推移しているように感じます。今後のデジカメ市場の動向が気になるところですね。
SONY好き
この結果を2012年頃のカメラユーザーに伝えたとしても信じる方は少なかったでしょうね。
音楽もゲームも全てスマホに侵食されてるので予想できた事ではあるのですが。
幸いにして、写真を撮るという文化は残ってるので
高画質だとかで勝負するのではなくて、別のアプローチで勝負するべきではないかと。
何度か言ってるのですが、個人的には360°撮影での体感型写真は可能性があるんじゃないかなぁ、と。
VR技術とか新しい要素を取り入れてほしいです。
to
仮に2年後の500−600万台という数字がすべて一眼だったとしても、
昨年2018年の数字の半分にまで落ち込むということで強烈な予想ですね。
メーカーの撤退や製品価格の高騰が起きそうでとても心配です。
電脳仙人
この御手洗の予測のように2018年度ベースで4分の1になってしまったら、撤退を余儀なくされるメーカーが出てきそうですね。キヤノンは組立工場の無人化による人件費削減によって勝ち残ることを考えているようで、小さな市場での利益の確保に舵を切ったということでしょう。
新しい市場を作り出すソトアソビカメラのような製品開発にも期待したいですね。
シュワシュワ
むうう、かなり厳しい見方をしてるんですね。
とは言え的を射ているとも思えます。
カメラがただカメラとして進化しているだけでは市場は縮小する一方でしょうね。
最低限まずはカメラ自体がネットに繋がらないと5G時代では話にならないと思いますが、メーカーはどう考えているのでしょうか?
せっかく写真文化は盛り上がってる訳ですから、肝心のカメラがハイアマやプロだけのものにならないことを祈ります。
弁証法
インタビューにあるように、キヤノンはいち早く日本製に回帰しました。
EF-Mのボディなどあまり高価でないものでもしっかり日本製にしていることには注目していました。
生産体制の見直しではトップを走っているかもしれません。
車載カメラ部門への進出(M&Aを含めた)に挙げられるように、新規事業への取り組みは果敢なものがありますが、既存事業である一眼やミラーレスカメラの技術革新には一切触れていないのが気になります。
けんすけ
「長期計画を常に持っており、新たな成長へ自信がある」
というあたりはキヤノンらしくて頼もしいと感じます。
海外工場は閉めても国内工場は閉めずに製造のロボット化や
ロボットの内製化で改革するなんてアイディアひねってますね。
MADE IN JAPAN はいろいろな意味で理想的です。
キヤノンからは時々新製品の感想や買換えのアンケートがありますが
先日は、僕の一眼レフ3台の買替え予定は「ない」と答えました。
こういうのも将来を占うデータの一部になるんでしょうか??
まここ
結果的にカメラは、画質などを求めるマニア向けか、非スマホ層向けの安い機種のみに収束していくのかもしれません。
オーディオ界での、ピュアオーディオか、数千円のCDラジカセのように。
CN党員
キヤノンの場合、グローバル戦略研究所で綿密なリサーチと予測を行っているので、御手洗会長の予測が悲観的とは思えません。とは言え、カメラ好きとしてはあって欲しくはないシナリオなんですが、複数のメーカーがカメラ製造から撤退するかも知れませんね。プロ用およびハイアマ用だけが残って行くのでしょう。まあ、いまあるカメラを使い続け、スマホは動画専用ですけど。
のむねん
4眼フィルムカメラのNishika N8000でスイング動画を作るのが一部で流行っていてミュージックビデオにも使われたりしていますが、デジカメだったらもっとアレやコレやといったことが便利にできる訳で、こういった動きをいち早く察知して先回りしながら新たな写真文化を創出することがメーカーに求められる事ではないかと思います。
高画質・高価格帯一辺倒のミラーレス市場だけでは間違いなくこの先行き詰まってしまうと思います。
武田のおじさん。
今は中古市場もカメラが溢れていますからね。
新品や新機種にこだわりが無ければ格安で手に入ります。
ただ、カメラは消耗品なので一巡すれば需要が回復するのでは?
スマホに大半が食われてしまいましたが、写真を撮る楽しさは
いろいろなので、淘汰はされても無くなりはしないと思います。
それにしてもキャノンは凄いですね。国内生産が中心とは。
さらなるメイドインジャパン、技術大国日本の飛躍の先端を
行って欲しいですね。
んなぁ
一眼からミラーレスへの移行時期ですが
ここでミスると一気に市場が縮小しそうな気がします
一眼ユーザーのミラーレスへの移行した割合とか気になります
かき
EosMはレンズ外径がほぼ同じだったと思いますが
単なる利用者の利便性だけでなく、ロボット化しやすい規格にする事で機械化を進め、
低コスト市場に備えた事業継続の布石でもあったんですね
国内内製化なら精密機器制作ロボのノウハウも蓄積出来るでしょうし
転んでもタダで起きない強かさが同社の強みなんでしょうね
通りすがり
自撮りを楽しむ方々にとっては、動画や静止画のスマホアプリによる自動編集は「もはや化粧品」という話を聞きます。被写体を忠実に写し取る高性能が、撮られる側から見たときに魅力が足りず売り上げを下げているかも知れません。肌色に定評があるキヤノンですが、一歩踏み込んだ自動編集を搭載し設定できるようにすれば、エントリーだけでなく5D4クラスやEOS Rで人気が出ると思います。
Nite-R
正直カメラはスマホで十分という人は年々増えていく一方でしょうね
スマホカメラでできることはどんどん増えてるので(ズーム域の拡大、高感度に強く、大サイズセンサーで撮ったかのようなボケの表現など)、そうなるとスマホとデジカメ両方にお金をかけるよりスマホは必需品と化してるのでスマホだけにお金をかけたほうがいいとなります
しかしそうなると逆にスマホが壊れるおそれや無くしてしまいそうな撮影場面ではスマホは使いたくなくオリンパスのToughやGoProなどが求められ生き残りそうで、コンデジ(レンズ一体型)は防塵防滴や堅牢性が重要視されていきそうな気がします
問題はレンズ交換式ですがレンズ交換という一般の人には取っつきにくく面倒でハードルが高い部分がある以上これから大衆に拡大することはないのかなと
やはり撮影を生業としてるプロと一部のマニア向けとしてプロ/ハイアマ機だけがラインアップされる状態にいずれなっていくことは避けられないと思います
そもそもエントリー層は交換レンズをほとんど買わずキットレンズ付けっ放しが多いみたいなデータもあるようですしエントリー/ミドル層はスマホ+レンズ一体型のデジカメという組み合わせになっていくかと
しかしメーカーもレンズ交換式のエントリー/ミドル機の需要があり商売になるなら当然出し続けていくと思うのでラインアップは減っても全く消滅することはないようにも思います
赤い自転車
統計データを見ると現時点で銀塩時代の半分ほどになっているんですね。
カメラはニッチな物になってマニア向けの高価格製品中心になるのは避けられないように思いました。
キヤノンの製品展開、製造方法が正解なのかもしれません。
swing
いまや中国より国内の方が人件費安いこともあるそうですね…。自動化工場だから人件費は元々かかってないでしょうけど、今後も国内回帰は続きそう。
電源の安定性など考えると、国内工場にも分がありそうです。
デジカメがスマホに対して劣るのはソフトウェアと思いますので、「余剰人員に対してソフト開発..再教育を施している」というのは明るい兆候。
搭載できるプロセッサパワーは汎用PCであるスマホの方が自由かつ高性能だと思うので、デジカメでどう作り込んでこれるのか。スマホ連携を高めるのか、逆にsim刺してデジカメだけで完結できるようにしちゃうのか。
守りの姿勢では高級オーディオのようにジリ貧でしょうから、どういう攻めを見せるのか期待して待ちたいと思います。
ふく
少し前にカメラ市場が半減すると言った時には他社のトップまで悲観的だと否定的な意見を述べていましたが
2018年や19年上半期のデータがそろい始めると悲観的でもなんでもない現実的な推測だったとわかってきたのが残念です…。
この悲観的な内容でも正確に分析できる力がこれまでのキヤノンの圧倒的なシェアを支えてきたのでしょうね。
のんき
市場が蒸発ですね。
デジタルカメラバブルが弾けた。
銀塩時代よりも台数が少なくなる市場で
このままパイの奪い合いは出来なさそう。
ミノルタ→ソニーの様な再編がある?
生産規模調整してポリシーを貫けるか…
それとも資本主義に従うのか…
wow
普段持ち歩くカメラとしては、「スマホで十分」どころかアップロード等の利便性込みで「スマホじゃないとダメ」と言う方も少なくないでしょうね。単体機はお荷物ですし。
スマホじゃダメな場面でも何年か前に買ったカメラで性能的に十分となれば、故障以外の理由で買い替える必要もありません。
私も近頃はカメラやレンズを買い漁ることはなくなりましたし、市場縮小はまだまだ続くでしょうね。
プーアル
時代の流れとは言え、厳しい予測ですね。
カメラ、レンズ共に台数が見込めなければ商品単価の上昇も、ある程度やむなしといったところですね。
この予測どおりに推移するとすれば、さすがに今のメーカーは数は多すぎるでしょうか。。
YOSHI-P
少し前に深夜の時間帯にカメラのキタムラが紹介されていましたが、そこで「レンズ込み5万円のカメラは高い」と言っていました。
新規ユーザーを獲得するなら「カメラに興味あるけど…」という層はそのぐらい価格にシビアであることを理解しないと、今後、殆どの製品がハイアマチュア・プロ向けの高級レンズばかり発売そうです。
ジェラ
wowさんのコメントでハッとしました。
「スマホじゃないとダメ」というのは確実に存在していてそのケースが確実に増えています。
スマホカメラが台頭して来た時、自分も含めてですがカメラをやっている人たちはどこかでスマホを軽く見ていたじゃないですか。
それが今じゃ逆になる事も珍しくない。これは強烈なカウンターパンチですね。
まぁまだ救いなのはこの急速な衰退予想が出来ていたという事でしょうか。
この辺は各メーカー予測の数値は違うでしょうけど。
シロー
カメラメーカは、iPhoneと 写真アプリ、iCloudのような、撮影後の写真整理→レタッチ→SNSアップまでの流れにもう少し踏み込んで、”レンズ交換式カメラで到達出来る画作り”が提案出来ると良いと感じます。
インスタに見られるように「写真を撮って残す、人に見せる」という文化は衰退どころか発展している。ただ、レンズやボディを交換して楽しむという文化が弱まっているということですよね。
「人よりクールな写真を撮って見られたい」という要求は高いと思いますので、一眼やミラーレスを持っていない人たちは、専用機が気になっても、撮影からSNSアップまでの流れが難しいと感じ、手に出せないのではないでしょうか。
ほじほじ
そろそろカメラの値段もオープン価格は止めた方がいいのではないかと思う。メーカとしても安手して利益確保出きる様になるし、買う側も購入計画が立てやすくなる。薄利多売で売るようなものでもないし、まして今の様に誰でも買うような状態で無いならなおさら見直した方がいいと思うがどうなんだろうか(そもそもオープン価格なんてやっているのは日本ぐらいなので、出来ない話ではないのでは)。
のびー太
スマホが最大の理由でしょうが、もう普通の人にはエントリー機で必要十分な性能ですし、新型が出ても「この程度の差なら買い換えない」という意見が確実に多くなってる気がします。性能的に十分レベルに成熟して買い換え需要はマニアにしかないのかも。
クロエ
シローさんに同意です。スマホが8-10万円だから、それくらいなら買いたい人はかなりいそうですが、snsにアップという当たり前のことが、意外に面倒なのが考えどこですね。インスタはフェイスブックなので、先行きぐあやしいのも気になります。
プーアル
単純な話、『エントリー機でも十分な性能にたどり着いた』というのも一因かもしれないですね。
もはやミドルクラス以上のカメラを求める層は、プロや、私を含めて写真を趣味としている人。また、マニアやオタク、一部の熱狂的な方等に狭まってきそうです。
それだけ、多くの消費者がスマホやエントリーカメラで、求めていることを十分叶えられているのでしょう。
ロモ蔵
入学式、卒業式、運動会などを今までコンデジで撮ってた人達が
今はスマホを使うようになっています。
彼らがコンデジに戻ってくる事はもうないでしょう。
10年後くらいには一日中自然に体に身につけられるカメラデバイスが普及するのではないかと考えています(グーグルグラスみたいなイメージ)
M3使い
自分が初めて一眼カメラを買おうとした時まず迷ったのが機種と規格の多さでした。
昨今のSNS利用者の中には「せっかく撮るならもっと綺麗に写真を撮りたい」という人が少なからずいると思いますが、
「じゃあカメラ買おう」とした時に何がどう違うのか、どう選ぶべきかとても難しく、
自分もカメラに詳しい友人に色々聞いて決めた覚えがあります。
確かに初心者に優しいカメラは確かに増えていますが、
それはある程度知識が増えてからわかる事で全くの初心者にはそれすらわからないのです。
規格の乱立とネーミングの難しさ、似たような機種の多さ。
まだまだ企業側が努力すれば掘り起こせる需要はあると思います。
桃瀬 なつ希
某社の6000万画素のカメラが40万円で発売されるというニュースがついこの間発表されましたが、この調子で行けば近い将来カメラ(中級からハイアマ機)1台100万円、F2.8通しの標準ズームレンズ一本100万円という大台に突入しそうな感じがします。
日本における退職金バブルももうじき崩壊しそうですし、外国の富裕層に頼るにしてもさすがにこの価格まで上昇してしまえば見放す人々も多いのではないでしょうか。
もちろんプロにしてもそんな大金をおいそれと出せるような人々は限られてくる可能性が高い以上、それほど頻繁に使わないプロ同士でカメラをレンタルしあうようなサービスが同じく近い将来登場する可能性が高いかもしれません。
いずれにせよ、その頃までにかつてペンタックスが販売していたMZ-5のような機能や性能を最小限に抑えたうえで価格を下げた機種というのを各社とも販売せざるおえなくなると思いますが。