・Breaking: Nikon Z50 mirrorless APS-C camera and two lenses to be announced soon
- 最初のニコンのAPS-CミラーレスカメラはZ50という名称で、2本の新しいDXレンズと共に発表されるだろう。
- ニコンZ50:APS-Cミラーレス、20MP、3インチ可動式液晶、EVF、11コマ/秒
- Z16-55mm f/3.5-6.3:小型軽量の沈胴式のDXキットレンズ
- Z50-250mm f/4.5-6.3:小型軽量の沈胴式DXレンズ
- Z50には新しいEN-EL25バッテリーが使用される
- 近日中に正式発表される
ニコンはZ(x)の名称をフルサイズミラーレスカメラで使用し、Z(xx)の名称をAPS-C(DX)機で使用するようだ。
ニコンのAPS-Cミラーレスカメラは、フルサイズと同じZマウントを使用するようです。センサーは20MPということなので、現在のAPS-Cセンサーとしては比較的低画素ですね。
レンズはDX専用の小型軽量のものが用意されるようで、APS-CのZマウント機はレンズ込みのシステムとしても小さくなりそうですね。
ろくろう
これで全てのミラーレスシステムが出揃った感があります
各社のセンサーサイズとマウントの戦略が見事な程にバラバラなので、今まで静観していた人達もどのシステムを選ぶかが悩み所で面白いと思います
kmz
やっぱり二桁!
これで、上位のAPS-Cや下位のフルサイズの可能性が残る構成になりますね。
EVF付きなのにZ60ではなくZ50なんですね。
SoundNoise
小型・軽量・安価でありますように。
Nikon1 V1の代わりに、鞄に常時入れておけるカメラで
ブラケット機能があることを期待します。
あとみ
APS-Cは数字を二桁にしていくのか
確かにそのほうが分かりやすいかもね
例の小型ボディに沈胴式キットレンズ2本なら値段次第で需要はありそう
Z6ユーザ
EVFは噂通りポップアップでしょうかね。
廉価フルサイズのZ5とかも出そうなネーミングですね。
Nuova500
DXフォーマットとはいえ、Zマウントですから、
これまでのS Lineも使えますよね。
かなり高画質なAPSーC機として活用できそうです。
今後は、
フルサイズはS Line、
DXは非S でいくのでしょうか。
シュワシュワ
APS-Cミラーレス最後発となりますが、KissMやα6400あたりの対抗となるでしょうか?
別記事にあった意匠からも、カジュアルなZとして期待したいです。
他社に比べて低画素数なのをターゲット層がどう判断するでしょうね。
ニコン機は触ってみれば他社と触感が一味違うというところに価値を感じてくれれば良いのですが。
yam
大きさが気になります。
ソニーの6000番台より小さいモデルを望むのは無理かなあ。
Wagamama
サイズは良さそうですが、20MPだと他社との差別化が難しそう。
店頭で画素数はアピールポイントだと思うのですが。
KJ(N)
この機種の EVF がどの位置に置かれるか。
ボディーのセンターであれば、別タイプの “二の矢” もありそう。
レンズは (当然の) 沈胴式ですが、Fマウントの 18-55 や Z 24-70 のようなタイプか、Nikon 1 の 10-30 PD のようなパンケーキ型の沈胴式か、によってボディーのスケールはかなり違ってくるかもしれません。
Fマウントや Zマウントのような主力の製品群で全くの新型バッテリーを採用するのは珍しいので、期待しています。
おおさ
Z50-250mm f/4.5-6.3、沈胴式であり、
かつそこまで明るくない分、
小型軽量化を徹底してくれると嬉しいです。
U,
ついにニコンのAPS-Cミラーレスが来たか
噂通りZマウントなのか
個人的にはAPS-C専用のマウント作ってコンパクトさや価格などでフルサイズと明確に差別化してほしかったけど
でも楽しみ
どりゃー
おうおう、やっぱりZシステムのAPS-C機が登場するんだ。
ポップアップEVFはレンズ交換一眼での初採用では?
もちろんボディ内手振れ補正も搭載でしょう。
現在ニコンDXシステムのユーザーは膨大ですし、キヤノンと違いフルサイズと共用システムを構築する意気込みには賛同が多いのでは。
本気度の高いフルサイズが先行したということで将来性・発展性をユーザーが買うならヒット商品になるのかも。
hashiruhito
センサー20MP採用は正直期待しています。APS-C機ではD500等で実績のあるセンサーですので。以前D500を使用していてAPS-Cクラスの中では高い高感度性能があると感じていました。ただ、D500は4K動画がドットバイドットだったので、全画素読み出しにグレードアップされていたら…と期待したいところです。
ニコン使い
APS-CのZ機にもボディ内手ぶれ補正が搭載されるのかが気になります。
現状のS-lineのレンズ群はVR非搭載となるため、もしAPS-CのZ機にボディ内手ぶれ補正が非搭載となれば、APS-CでS-lineが使いづらくなってしまうと思います。
思い切って、Zマウントはボディ内手ぶれ補正前提の設計となることを期待します。
yayaya
筐体は先日リークのあった2タイプの内、上位機種の方でしょうか。
ボディ内手ぶれ補正の記載がないのが気になりますね。
画素数を抑えたことによって高感度がさらに強くなることを期待します。
沈胴式レンズがコンパクトで、さらに広角ズームも出ればm4/3と入れ替えするかもしれません。
Nite-R
APS-CはZ二桁にするんですね
しかしZ50ということは中間でミドル機といった感じでしょうか
それともD500の流れを汲んだ機種になるのか画素数が20MPというのがキヤノンの90DやM6 IIの32MPの流れとは逆ですね
レンズはおそらくエントリー向けなのでそれがキットレンズということはZ50もエントリー向けなのかキヤノンのKiss Mは海外名はEOS M50なのでそれに対抗のクラスの機種だからZ50なのか?
Conichan
フルサイズはニコンからソニーに移行していまいましたが
58mm1.4Gを始めレンズは残しているので、Z50のデザイン次第では
サブ機として気になります!
nanigashi
16mmスタートなのがいいですね。将来のスマホも超広角で撮れるようになるみたいなので、広角端換算24mmをスタンダードとするのが丁度良いと思います。
k.metabo
ニコン1シリーズの時代から
要望されてたDXミラーレス
ついに実現ですかね
INA
DX標準の広角側が16mmになってることが、Fマウントから解放された設計者の心境を感じます。
DX標準のワイド端が広まったので、Z-DXの広角レンズも9-18mmくらいにして欲しいですね。
DX50-250mmは、FX換算75-375mmと、Z-FXの廉価ズームが出るまでちょうどいい代用になりますね。F2.8通し70-200mmを買える人はそれほど多くないので。
dd
全体的には、①D5やZ6のような低画素で暗所撮影能力や動体撮影能力の高いシリーズと、②D850やZ7のような高画素で静的撮影能力の高いシリーズでラインナップを揃えていくのだと思いますが、APS-Cに求めるものは(高画素は不可能ですし、暗所撮影能力も無理がありますので)動体撮影能力と安価の2本だけに絞っても良いと思います。
そうなると、APS-Cは③ある程度本気で使える1600万画素程度の低画素に絞り込んで暗所撮影能力もそこそこの動体撮影能力の高いシリーズ(D500の後継)と、④スマホユーザーを引き込むための3200万画素程度で安価で軽量コンパクトなシリーズ(D7XXX、D5XXX、D3XXX等の後継)の2本立てで良いのではないかと考えます。
実際、③を考えると1600万画素程度あれば8Kにも対応できる訳だし、コンピュータ上で使用する分にはこれ以上の画素数は普通の人ならほとんど必要としません。紙に美しく印刷したい人達は既にフルサイズを持っているでしょうから、色の再現性を重要視して低画素で動体撮影能力の高いシリーズ③は欲しいと思います。
また、④でスマホユーザーを取り込むためには、高画素=高画質と勘違いしているユーザーも多いため、そこそこの高画素はカタログスペック的に必要だと思います。それに加え、カジュアルにいつでも携帯でき、安価なシリーズ④が必須です。
そう考えると、今回出してくるのは③に近い印象を持ちます。D500を持っているユーザは心ときめかせているのではないでしょうか。私としては①も②も③も④も欲しくなってしまうのですが、自分の用途的には①と③は必須だと考えています。
ニコンさんのAPS-Cには、この③と④くらいハッキリした個性を持たせた2シリーズは最低でも出してもらいたいと願っています。
hiro
ダブルズームがかなり明るさを抑えている辺りから、コンパクトさを最優先したのでしょう。ただ、あの大口径マウントを考えると、ソニーNEXの様なボディーよりマウントが出っ張ったデザインになるのは確実でしょう。
grgr
DX機には小型化も求められると思いますが、Zのマウント径はどうなのでしょうか?
専用レンズを用意するなら、新マウントを採用しても良かったのではないかと思いますが・・。
テリーじいさん
Z50ですか。
もしかすると的を得た企画であり、
いい意味でカメラファン獲得拡大にとって
千載一遇のチャンスかもしれませんね。
価格が7万~14万
D7500のように センサーが高感度にめっぽう強く
動体撮影の歩留まりよく
小型であり
おしゃれに感じて
スマートホンにはない
「キレイ」に撮れるなら わたしも買います。
あとはCM次第でバケルのではないでしょうか。
NN
画素数1600万画素程度じゃ8K対応できないよ。8Kは3300万画素相当が必要。
1600万画素じゃなくて2000万画素にしたのはローパスフィルターレスにしたかったというのもあるかもしれない。
Qta
これは期待大ですね!
実際にマウントアダプター経由でVoigtlanderのNOKTON classic 35mm F1.4をZで使った限りでは、FXでは周辺減光が厳しかったですが、DXなら十分使えると思いましたから、DX専用レンズなら光学的にこのサイズ感で明るいレンズが作れるはずです。
口径デカすぎない?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、例えばフジフィルムのXF35mmF2.0みたいな先を細くする形にすれば大口径マウントでもスッキリしたレンズスタイルが作れます。
小型軽量に作ってくれれば、FX機のサブ機としても使えそうですし、本機からFXにステップアップされる方も期待できます。個人的には出たらたぶんサブ機ないし日常用のメイン機として買います。
久しぶりに楽しみな噂でワクワクしました。
唯一の心配要素は型番の番号枯渇でしょうか。
Mark2表記を解禁しないなら、数学3桁で始めてもいい気がします。
YouPhoto
D40のミラーレス版が出てもいいかなと思ったりします。
簡単に高感度にも強く綺麗な写真が撮れる優れたオート機能(AFやシーン認識など)
それと、フィルムシミュレーションの様な機能を盛り込んで欲しいですね。
ISO感度や露出補正等細かく設定できる様に機能は出し惜しみせずに盛り込んで欲しいです。
ムムムの6
やはりDXフォーマットできましたか。ファインダーは必須なので個人的には買いません。ふと思ったのですが、ポップアップ式ファインダーを使用しながらスピードライトは装着できるのでしょうか。ぶつかりそうな気がします。ライカのある機種のように半分埋まっているようなデザインで固定式のファインダーがよかったです。
まあくん
いよいよAPS-Cも出るようで楽しみですね。交換レンズも追って高倍率ズームと標準単焦点、広角単焦点があれば、当面は大丈夫だと思います。APS-Cは、ぜひ小型軽量を意識して開発をお願いしたいです。
Zシステムの当面の開発が終わってからでいいので、Nikon1のJシリーズの受け皿になるような、高級コンデジもお願いします!
ken2
「ニコンの噂」にセンサーはD500の物を流用、メディアはSDのシングルスロット、機能はD7000クラス同等と書かれています。
これが本当だとすると、ボディ単体は、出だし15~18万程度でしょうか。Zの値付けを見ると、同等のDシリーズよりかなり高いのですが、さすがにここは押さえてくるのではないかと期待します。
tosh
2000万画素に抑えてきたってところが逆にポイント高いと思います。
センサーの画素ピッチの関係から暗所撮影に有利ですので星撮りの方に人気でそう。