・(FT5) E-M5III will be announced on October 17 and feature the "same" 20 MP sensor
- E-M5 Mark III は10月17日に発表される。このカメラには、現行機と同じ20MPセンサーが採用される。もちろん、新しい画像処理エンジンが採用され、画質は改善される。しかし、このカメラは、確実に現行E-M5 Mark II の漸進的進化になるように思われる。
E-M5 Mark III の噂のまとめ:
- 発表は10月17日(信憑性は99%)
- 121点クロスタイプ位相差ピクセル搭載のE-M1 Mark II と同じセンサー(信憑性は80%)
- 新しい画像処理エンジン(信憑性は90%)
- より軽く、プラスチッキーだが、防塵防滴のボディ(信憑性は60%)
- PEN やE-M10と同じBLS-50バッテリー(信憑性は60%)
ついにE-M5 Mark III の具体的な発表日の情報が出てきましたね。ここではE-M5 Mark III は大きなサプライズの無い緩やかな進化になると述べられていて、これは先日の田中希美男氏の「あっと驚く機能は、ほとんど期待薄」というツィートと共通していますね。
とはいえ、これまでE-M1(X)シリーズだけに搭載されていた像面位相差AFが採用されるのは大きいですね。
としにい
E-M1 Mark IIを所有している身としては、これでは買う気になれません。
1つだけでいいのでE-M1 Mark IIを超える新機能を搭載して欲しかったです。
ちなみに、像面位相差AFについてはOM-D全機種で採用すべきだと思っています。
カメラ本体の小型化にどれほど影響するかわかりませんが、できればPENシリーズにも全機種に採用すべきだと思っています。
初心者ほど「確実に、素早くピントが合う」は重要。
出し惜しみしている状況ではありません。
tn
像面位相差AFの小型機嬉しいです。待っている人は多くないかもしれませんが。
上位機のサブとしての用途や今e-m5シリーズを使っていてe-m10シリーズへの買い換えはちょっと微妙って層、e-m1シリーズまでの予算はかけたくない層などに上手く突き刺さりそうな気もします。
上位機の機能をそのまま移植で構わないので、ある程度安めの値段になってくれると嬉しいな...楽しみです。
E.O
プラスチッキーが確定なら、
自分はE-M5 Mark2の方が魅力的かも(汗)
増税前に新商品発表をして欲しかったな。
そしたらMark2を買うかMark3を待つか
冷静に判断して買い物ができたのに・・・ 。
GX8愛好家
センサーのアップデートなしなんですね。4年半ぶりのアップデートで3年前のセンサーか・・・。手振れ補正が鬼強化されてるとか、ハイレゾ合成系機能が充実しているとかくらいは進化してることを願いたい・・・。
ところで、これいくら位の価格で出るんですかね?
同系統のデザインでなおかつセンサーが新しめな富士フィルムとか、20メガピクセルMFT機の中では値ごろ感のある価格になってきたGX7mk3とかのライバルと勝負できるのか気になります。
leo
新センサーがもうずっと出てこないですね。
SLVS-ECインターフェイスへの対応が間に合わないんでしょうか。
ソニー機の下位機種までリアルタイムトラッキングが搭載されているのがうらやましいです。
Taku
私もE-M1 Mark IIを所有していて、E-M5 Mark IIIが買い増しするような機種になるのか気になっていましたが、今のところそういった雰囲気ではないですね。
新しい画像処理エンジンで、トラッキングAFの追従が目に見えて改善されている・・・とか、超低照度AFが使えるとか、E-M1 Mark IIより実用面で秀でたところがあれば買いたいですが。
あとは今のところ情報の無いEVFがどうなのか気になるところです。
taku
いよいよですね!像面位相差、待っていました。
プラスチッキーとバッテリーの噂だけは間違いであってほしいです。
しゃもじ
10月12日でOLYMPUSは創業100周年です。その直後に予定されているE-M5IIIの発表で、ファンの期待を裏切るようなものはまさか出さないでしょう(期待を込めて)。
現時点でティザー広告も何も出ていないのが気になりますが、何かあっと驚く機能が搭載されていることに期待。私個人としては「E-M1IIのグリップ無し」というだけでも実は十分嬉しいのですが、下剋上のOLYMPUSを見せて欲しいです。
penpen
e-m5 mark2持っていて、mark3待ってましたがが待ちきれずe-m1 mark2を買いました。
驚くような進化が何かないのかなと寂しく思います。
スイッチオンでの起動の遅さ、バッテリーの持ち。
ここらの変化が気になるところです。
とはいえ、センサーが高感度に強くなったものを期待しているだけに記事の内容は寂しく思います。
あめんぼー
なかなか難しいタイミングですよね。
来年あたりに出そうなm1mark2の後継機との兼ね合いもあり、
そっちで待望の新センサーお披露目のほうがインパクトあるでしょうし。
このままの情報だと出すのが1年くらい遅いんじゃないかという印象ですね。
ただまだわからない部分もあるので発表を待ちます。
おやじうち
意味のあるプラスチッキーな筐体なら何の問題もないと思いますけどね。所有感とか風格とかは二の次で機能面のみ期待してます。個人的にはレンズ交換できるTGのようなものであってほしいなあ。
kr
ユーザーが待ち続けているにも関わらずM1Xに遅れていたのはセンサー更新によるものだと信じていたので、
何もないのは残念ですね。
次がまた四年後となるとミラーレスが成熟し始めるであろう他社に明らかに見劣りするのは避けられません。
既に値段が安いパナ機に先を越されてる気もします。
とはいえE-M1mk2が全部入った小型軽量機なら当然欲しいです。
Hiro
まあ内容的には予想の範囲内なのですが…正直ここの所オリンパスはマイナーチェンジに終始している感じで、フルサイズじゃない良さを果たしてアピール出来るだろうか?
今は出し惜しみする時期じゃないと思うのですが…。
lanzawx
プロキャプチャー機能が搭載されるといいのですが
ポロ&ダハ
オリンパスの場合、撮像素子の大きさはフォーサーズに統一されていて、500万、800万、(750万)、1000万、1200万、1600万、2000万画素と順次高画素化されてきましたけど、これまでE-M1X、E-M1mk2、PEN-Fだけだった2,000万画素にUPし、しかもウォブリング不要の像面位相差による高速AFが可能になったのは、順調な進化だと思います。
後は、PEN-Fにも像面位相差AFを導入した後継機が欲しいですね。
更なる高画素化は、E-M1Xmk2、E-M1mk3、PEN-Fmk2からでしょうか。
YO003
これが2年前だったら十分魅力的だったのですが、
今となるとこのセンサーだけでは微妙です。
未知の機能に期待です。
ポン太
確かに新センサーを期待しちゃいますね。
APSCも3000万画素を超えてきました。高速連写は来年出るであろうEM1後継機に任せて、EM5は高画素路線で行ってくれたら、両方買ってしまいそうです。
bunchousann
画像らしきものが出てきましたね。
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-image-of-the-new-olympus-e-m5iii/
グリップが少し大きくなって、モードダイヤルがE-M1系同様に右肩に移っているように見えます。