・(SR3) Sony A7sII successor records 4k120p and has a cooling vent?
- この噂は、信頼できる情報筋からのものだ。彼はソニーα7S II 後継機のプロトタイプモデルを目にする機会が得たが、彼がプロトタイプ機を見たのは数ヶ月前で、その間にソニーが何らかの変更を行っている可能性があることに注意して欲しい。彼は次のように述べている。
1)α7S II 後継機は4K120pの録画が可能
2)8Kには対応しない
3)背面に冷却用の通気口がある
正確なα7S III(この名称は???だ)の正確な発表日に関する情報は得ていないが、2020年の早い時期に、α9 IIが発表された後で発表される可能性が高いだろう。
α7S II 後継機(α7S III?)に4K120pの動画モードが採用されるという噂が事実なら、4KのフレームレートではライバルのS1Hに優ることになりますね。
このカメラは背面に通気口があるようですが、S1Hと同じように冷却ファンを内蔵するのでしょうか。発表はα9 II の後ということで、まだしばらく先になりそうですね。
koichi
同じくフルサイズのシグマfpも
4K120p搭載との噂が出ていましたね
もしかしたら同じセンサー採用なのでしょうか?
4Kでハイスピード映像が撮れるとは
すごい時代になりましたね
U,
すごいなぁ・・・w
もう4K120pの時代なのか
それなら5K60pとかも撮れるのかな?
写真みたいにトリミングしても4K画質の動画 作れたら訴求力ありそう
冷却用の通気口あるならサイズは大きくなるか
大幅に大きくなるなら別シリーズで α9S となるのかな?
ob
4K120pが本当なら、ソニーFX9と一部スペックが被りますね
4K60pで2年前に発売してくれていたら……と思いますが
ソニーが宣言していた通り
ユーザーの期待を越えるカメラになって欲しいです
Aマウントユーザー
冷却のための工夫があるのは、動画だけでなく、夏場の連射にも聞きそうで良さそうです。
皆様、新型機の大きさ、どう思われますか。
冷却のためのファン、熱がこもらない大きさを考えるに、現状のA7SやA9・A7R4の大きさをのぉまえますか?
多少体積が増えるのは受け入れ可能でしょうか。
私はAマウントユーザーなので、A99ⅡとA9の間の大きさであれば、受け入れられるのですが。
今の寸法のままが良いとお考えですか
爆発野郎
技術の進歩はすごいなぁ。
この噂が本当ならα7S系列は、動画機能が先鋭化された、動画中心で静止画も撮影可能なカメラといった存在になりそうですね。
やがて、このS系列で培われた技術が無印やRにも降りてくるんでしょうね。
どこまでいくんだろう…
心の中で銀塩を引きずってる私は、そろそろついていけなくなりつつありますよ…
ヤマ
α7S II待っていたのですが4K60P飛び越して4K120Pとは…お高くなりそうですねぇ。
でもα9Ⅱやα7ⅳなんかが出た時に4K60Pだったらそっちでまだ自分は満足できそうなのでα7S II には4K120Pでがんばってもらいたいかも。
通気口もどれくらい変わるのか凄く興味あります。
クックドゥ
4K120Pというのは
数秒限定の特殊機能ではないでしょうか
常時記録が出来るとは思えません
サカナ
H265ベースのコーデックが採用されれば可能性はあると思いますが、流石に4k60pを飛び越えて120pは現実味があまりないですね
ちなみに来年発売されるFX9(100万越え)は、将来予定されているファームアップ後に、4K(3840×2160)120fps(※Super35mm)収録が外部レコーダーで可能になるそうです
ですので、外部レコーダーで対応ということでしたらワンチャンあるかもしれません
仮にこのスペックで出るのならα9Sと謳っても良いかもしれませんね
NCPOS
4K120P...
ソニーならやりそうな気がしますね。
ミカワジン
そもそもパナ以外の各社はいまだにGH4が5年前に実現していた4K30p無制限録画を実現できていないわけで、まずはそっちからやってよという動画機ユーザーも多いのでは。
とは言え4K120pが出来るということは、8K30pを処理できるということであり、今後出る機種には8Kフォト的な機能が乗っかってくるのだろうか。
ウドの酢味噌和え
「冷却用の通気口がある」に感動しました。前にソニーの中の
人が「小型化こそがソニーの美学、大きなボディーを望む人は
どうぞ他社のカメラを買って下さい」みたいな記事を見てから
もうソニーはa7s2の後継機を出さないつもりなのかとガッカリ
していましたが、まだ望みはありますね!ボディーが大きくなっ
ても僕は買います。他社に行かなくて良かった・・
Phanos
SDカードで4k60pきついと、技術者に聞いたことがある。
個人的には、もはや4k120Pのスペック出せるなら、SDカードに拘らないで良いと思いますね。
動画から静止画を作るシーンは非常に増えました。
二式大型七面鳥
>Aマウントユーザー様
同じくAマウントユーザとして、今使ってるA77M2同等の大きさであれば許容、と申し上げます。
さすがにA99はちと大きい……理想は現在サブ機のA55なんですが。まあ流石に無理かと(でもA55は今でもNEX5より出番の多いコンパクト機だったりしてます。こいつはやはり傑作と思ってます)。
冷却は、耐候性に影響せず(ここには若干不安がある)、動画に騒音が入らないなら(SONYがここをおろそかにするとは思えない)大歓迎ですね。
もっとも、試作機だからこそ通風口があって、量産機では解決したことになってオミットされている可能性もありますが……そのかわりにボディ内手ぶれ補正もオミットされていたら悲しいですが(熱伝導的には素子を浮かせると熱が逃がせないので広い面積で固定したいでしょうし)。
それにしても、発表が待ち遠しいですね。
FS5
4K120pは良いけどそれを記録するメディアをどうするか
ゆっきー
4K30p無制限記録って、α6400や7R4でできてませんでしたっけ
kin
4K60pもそれ以上も素晴らしいと思いますが...4K30pでも画角が狭くならないで4K動画でもバックモニターの明るさが調節可能だとか、ボディは小さくてもボタン類やモニターを大きくするとか...オーディオトラックを2つにするとか...目玉のスペック競争だけでなく本当に使いやすい基本機能の強化をお願いしたいです。
af
FX9と機能が被ってくるので絶対無いと思います。
SONYはその辺の棲み分けきちんとしてくるので。
僕は解像度やコマ数はどうでも良いので、階調を改善して欲しい。
15stops(動画は14stops)なので他のハイエンドメーカーとほぼ
横並び状態から一歩飛び出してセンサーメーカーとしてのプライドを出して欲しいです。
シグマの秋
シグマfpの4K120pは削除されていたので、多分今回のもそういうオチな気がします。α7Sシリーズは元々高感度に強い機種として売り出しているのですから、4K60pを夜や水族館でも色鮮やかに撮れて、afが最新のαシリーズと同等なら是非購入したいですね。
2石
期待したい気持ちが無くはないですけど、
2020年1月に新規発売されるFX9のスペックと同等になる事は
ソニーは決してやらないでしょう。そういう階層をしっかり守る企業なんだと思いました。
4k30pのままで4.2.2-10ビット内部記録可能くらいで済ます予感がします。
これでもフルサイズのままで実現すれば一眼ムービーとしては業界初ですし。
beyond
ZCAM F6(フルサイズセンサー6Kシネカメラ)で6K75pおよび4K120p記録が可能です。本体が5000ドルで10月に発売開始、搭載センサーはソニー製だと思います。
「FX9がファームアップ後4K120p記録対応」なので同センサーかもしれません、Super35クロップで、という部分も一緒ですし。
何が言いたいかというと、海外の小さなメーカーは一部の機能に特化することで(他を精査して省く事で)安価で良い機材を出すようになった、ということ。小さなメーカーとは言いがたいですがBlackMagicもそうですね。国内大手もパナはS1Hで気を吐いていますが、ソニーはどうも鈍い動きが続いている気がします。
APS-C機での4K60pでさえ社内カニバリズムを理由に出せていない状態でa7シリーズに4K120p実装はまずないでしょう(数年後はわかりませんが)。
ZAO
120pって凄い数字ですね。
どんなに映るのか録ってみたいです。
この世界はドンドン規格が上がるので目が離せませんね。
シグマの秋
>2石様
揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、4K30pのフル画角の4.2.2-10bitはパナソニックのS1Hに搭載されてます。
個人的にはソニーもパナやブラックマジックデザインといったライバルが魅力的なカメラを発売しているのですから、それらに匹敵、もしくは凌駕するようなカメラをせめて発表してくれるといいのですが...
2石
シグマの秋さま
失礼しました。S1Hのスペック確認したらやっちゃってますね。
SONYとは30年前から動画機として購入を続けて来てるんですが、
どうしても上位と同等の性能を下位機種には搭載しないポリシーが強く感じられます。
正直言うとFX9の発表発売が無かったら可能性を予測してました。
しかし、FX9が出てしまったので、ああ、これがアッパーとしての基準になるのね。と、悟ってます。