・Sony E 16-55mm F2.8 G sample gallery
- 16-55mm F2.8 は、ソニーのAPS-C機のユーザー用の便利な換算24-82.5mmで明るくF値一定のズームだ。我々は、このレンズがソニーの主張通り隅々まで素晴らしい解像力が維持されているかどうか確認するために、α6500で撮影した。サンプルを確認して欲しい。
16-55mm F2.8 は、遠景も周辺部までしっかり解像していて、解像力は申し分ないという印象です。ボケもズームとしてはきれいで、絞りを開くと雰囲気のある描写が得られますね。ソニーのAPS-Cユーザーの定番ズームになりそうです。
αオーナー
悩ましいですね。現在使ってる16-70ツァイスと入れ替えるかどうか。
え~まうんと
うーむ16-70に比べてかなりの大きさになっている点が悩ましいですね。あとGではなくGMにはしなかった理由はなんなんでしょうか?GMはフルサイズ専用と言う訳ではないとソニーの人は言ってた覚えがありますが。コレがGMにならければ、APS-C用GMというレンズは中々登場し辛い気がします。
Eマウント純正のツァイス、G、GM、どれも使っていますが、コントラストのツァイス、透明感ある描写のGMに比べると、EマウントになってからのGレンズは「優等生だけど何となくハッと来る描写はしない」といった印象です。
このレンズも解像、ボケ共に申し分ないというか、16-70より大分良い描写力があるのだと思うのですが、今回の作例からは何かグッと来るものを感じません。
とは言え待望のAPS-C用本気ズームです。かなり売れるレンズになるのではないでしょうか?欲しい人は予約開始したらすぐに飛び付かなければまたンヶ月と待つ事になりそうな予感です。
raccoon
シャープなんだけど、GMと比べると発色があっさりしすぎのような気が。
佐々木
確かに解像はしてるけど長年ツァイスの色乗りに毒された身としては「アレこんなものかな?」と思いました。
他のコメントに有る通りまんま同じ印象です。14万でこれならズームは6万(中古)で買った1670Zで良いかなと思います。
Nite-R
これくらいあっさりのほうが自然で好きですね
むしろ近年はギトギトした不自然な色ノリ(特にドローンなどの映像を見ると顕著)が写真や映像業界でも多い印象で流行りなのかもしれませんが苦手でした
はむたろうさん
初コメント失礼いたします。
とても落ち着いた描写に感じます。
Gには、Minolta時代からの審査基準があるのかもしれませんね。
今の時代のレンズ設計で、スイートスポットが広ければ、十分買いだと思います。
個人的には額縁の絵が気になります。二線ボケ傾向ではないとよいのですが。
当方AマウントAPS-Cユーザーです。
3型が待っても出ないようなので、Eマウント移行も考えないといけないかなと思案中です。ご紹介ありがとうございます。